

-
和のテイストをリメイク
既存の玄関収納とタイルを活かした玄関。
木の温もりと左官の柔らかい陰影が、訪れる人を優しく出迎えてくれます。 -
多彩な木材が調和する空間
階段の手すりは、少し斜めに握りやすい浮き彫り仕上げに。
廊下の床にはオークを、壁には静岡県産材の杉板を張っています。
既存の階段や柱に合わせた色合いです。 -
木目が美しい建具
大工が丁寧に仕上げた階段手すりと、シャープな木取りの玄関手すり。
壁の杉板など、美しい木目が温もりあふれる空間を演出しています。 -
丸梁のある寝室
寝室は、既存の板張り天井と丸梁を活かし、
優しいオフホワイトの空間でまとめました。 -
優しい色合いのキッチンスペース
オフホワイトのキッチンスペースは、壁に静岡県産材の杉板を貼り、
小窓に設えた可愛らしいカフェカーテンでやわらかな印象に。
サハラの床とハニーイエローのシステムキッチンが優しい色合いにまとめています。
テラス窓を開けると裏庭のウッドデッキへ繋がる、開放感ある気持ちのよい空間です。 -
再生した和空間
格天井を活かした洋間。
襖を開けると、巨大な楠の無垢材のTVボードとPCデスクを設えた床の間へ続きます。 -
床の間を現在の生活形態に合わせて再生し、
古くはなっても、様々な良い素材を使った和の空間に。
日本の伝統的な和を飾る床の間に、
襖で化粧した本棚収納とTVボードを造り付けました。 -
萩の京町屋襖
収納の京町屋襖を開けると、可動棚で沢山の小物が収納出来るスペースが現れます。
襖を閉めると、凛とした美しさの空間が広がります。 -
TVボードの楠天板下にも、
開き戸と引き出しに小物が収まります。 -
柔らかい光と調和する左官
床の間の壁は、楠の色合いと落ち着いた左官の櫛引仕上げにし、
もみじ型の模様をあしらいました。間接照明により、襖の萩が浮かび上がります。
床の間の横には、楠のデスクスペースを設け、
壁に設えた舞い落ちる花びらが小空間を彩ります。 -
桧の無垢材が心地よい広縁
和室と外の空間をつなぐ広縁。
ここには、静岡県産材の桧を張りました。
-
既存の収納と床タイルを活用。玄関ドアは和テイストの重厚なデザインに。
-
使いやすく、機能的なシステムキッチンへ一新。床と杉板に合わせた優しい色をセレクトしました。
-
バスルームは清潔感のある明るい水色に。ゆったりと温かな入浴が楽しめます。
-
洋間は既存の格天井を活かしています。
-
寝室も既存の天井を活かし、クロス等を張り替えました。
築40年の和風住宅のリノベーション。既存の天井や造作を活かしながら、重厚かつ優しい色合いの和空間が魅力的なお住まいです。静岡県産材を張った壁、オークや桧の床で、さらりと肌に気持ち良い空間に仕上げています。大工製作の巨大な楠のカウンターや浮き造りの手すりに、桜の花びらや紅葉がはらりと舞う左官は必見。他にも、耐震改修と、老朽化した水廻りを一新し、オール電化の採用で光熱費を大幅に削減。経済的で暖かな暮らしを実現しました。