こんにちは。角谷由美です。
明日の夜はいよいよ内覧会の広告用の
撮影をします。
そして、その翌日はシロをゲストに
キャットウォーク兼本棚兼飾り棚の
撮影をします。
と、いう事は・・・??
ハイ、現場はラストスパートなのです!!
竹の間接照明が灯った現場では・・・??
遅い時間まで様々な職人さん達が
協力しながら作業を進め・・・
左に見えるのは・・・??
市松の襖♡・・・
ほらほら、いい感じでしょう♡・・・
富士山からもう一度見てみましょう・・・
反対側の葛布の襖もいい感じ♡・・・
夜の現場は頑張る皆の様子が伺えます・・・
そして、加工場では・・・??
平松君もラストスパート・・・
さあ、仕上がりを楽しみにしていて下さい!!
こんにちは。角谷由美です。
昨日は、現場のスタッフからメールしてもらった
映像をお伝えしましたが、早速今朝は現場に
確認に行って来ました・・・
最初からとっておきの映像をお伝えします♡
水屋の棚はE様の大好きな竹と間接照明を
合わせた山中君からの提案を形に
しました・・・
そして、あのもみじは・・・??
ハイ、いい感じに櫛引の左官の壁にアクセントを
加えていました・・・
そして、床の間の飾り棚には・・・??
杉の赤を浮造りにした板材を・・・
ほらほら素敵な木目でしょう・・・
既存の絞り丸太の床柱を框にして、栗の手斧仕上げの
地板と杉の赤と皮つき百日紅を合わせた
素材を合わせる数奇屋のテイストに・・・
ケヤキの格子も素敵に仕上がり・・・
様々な素材が合わさったE様の為の
オンリーワンの空間に・・・
そして、加工場では・・・??
と、その前にお打ち合わせに
住空館に立ち寄って頂くと・・・
スタッフの方達にもお土産を頂いてしまい・・・
先日私がブログでご紹介した「ちもと」の目黒の八雲店の
御土産まで頂いていまいました。
E様、ありがとうございます!!
そして、昨日神戸にいる私に緊急のTELをした
平松君のいる加工場へ・・・
ダイニングテーブルの製作に入った平松君からの
提案で、ちょっとストップをしていた
内容を・・・
この皮付きの耳をいい感じに残して・・・
素敵な楠の木目と大工の技の合わさった
オンリーワンのデザインに決定しました!!
最後に私が一言、ちょっと大変なお願いを
平松君に加え・・・!?!
大変な内容もE様のオンリーワンの空間の為に
この笑顔でOKをしてもらいました!!
ハイ、この仕上がりは来週までヒミツです。
是非、楽しみにしていて下さい!!
こんばんは。角谷由美です。
今日は神戸で建築探訪をしていた私に
帰りの新幹線で現場から届いたライブ映像を
お伝えします・・・
神戸に行く前に山中君にお願いしたケヤキのもみじです。
茶室の設えに加えようと先日の水上の老舗旅館の
もみじにヒントを得てデザインしました・・・
左官の下塗りの終わった茶室の壁面。
上塗りは櫛引に藁を加えます。
そして、ここにもみじのアクセントを加えます・・・
もう一つは・・・
竹のあじろ天井とヒノキの錆丸太と
杉の浮造りに竹の勾配天井・・・
明日東京からE様が現場にいらっしゃる前に
いろいろな設えが整いました・・・
さあ、内覧会は11/7(土)11/8(日)です。
沼津市中瀬町の会場へ是非ご来場下さい!!
おはようございます。角谷由美です。
E様H様邸は各部屋が不思議なつながりに
なっています。
廊下から各部屋にはいろいろな猫用の入り口が
あり・・・
主寝室からお茶室には、富士山と丸窓で
つながっているのです・・・
下地が出来て来ました♡
ここに左官の櫛引とオリジナルデザインの
障子が入ります・・・
おさまりについて、皆で検討中・・・
私は、丸窓から山中君の作業の様子を
覗いたり(笑)・・・
錆竹と杉の浮造りと檜の錆丸太の
仕上がりにうんうんと・・・
欅の式台の仕上がりもgood!!
そうなんです。現場はかなりいい感じなのです!!
そして、昨日は休日出勤で頑張っている・・・??
この大変なおさまりの杉の三層パネルの本棚兼
キャットウォークのクロス仕上げ・・・
巨大な楠の一枚カウンターを丁寧に仕上げている
塗装屋さん・・・
ナイフカットの仕上がりもいい感じに・・・
ハイ、頑張る皆の結果がもうすぐ形に
なります!!
内覧会は11/7(土)11/8(日)です。
是非、ご来場下さい!!
こんにちは。角谷由美です。
E様邸の玄関でお出迎えしてくれるのは・・・??
こちらの陶器の招き猫♡
先日、東京から打ち合わせに来て頂いた時に
奥様からお預かりしました。
ちょっと、切れ長の目の美人のお顔立ち・・・
そして、ご主人様がお持ちになったのは・・・??
大工たちが見守る中、実演して頂いたのは・・・??
火打石の「切り火」です。
縁起の悪い事や危険な目に遭わないようにと
切り火で送り出されるのは清々しく
気分の良いものです・・・
現場でお茶室の設えについて、詳細を山中君から
いろいろとご説明をして・・・
平松君の手斧仕上げの栗に漆が塗られる過程を・・・
加工場で有賀君から・・・
そして、ヒミツのベールを一つ・・・??
山中君が設置しているのは・・・??
先日箱根の仙石窯から持ち帰った・・・??
和陶器の招き猫なのです!!
ハイ、アップの映像はもう少しヒミツです!!
裏返すと猫からライオンになる行燈の光が
とっても愉しいアイテムなのです♡
さあ、次回は今日の現場の様子。
お茶室の富士山の開口と丸窓のお目見えです!!
ハイ、お楽しみに~・・・