こんにちは。角谷由美です。
巨大な楠の一枚板の行方は・・・??
猫ちゃん達が行きかうTVボードの一枚カウンター
なのです・・・
存在感のある楠の一枚板が設置されました・・・
いい感じの木取りに・・・
上の開口は・・・??
隣室の図書室につながっていて・・・
キャットウォーク兼本棚がグルグルっと
続いています・・・
このグルグルにはいろいろな仕掛けが
あるのです!?!
そして、山中君の茶室の木取りも
進行していて・・・??
皮つき百日紅と杉板のいい感じ♡・・・
今日はE様から「おまかせ仕様」と託された
水屋のおさまりについて山中君と
うんうん・・・と・・・
ハイ、素敵なおさまりに決定しました!!
E様、皆さま、楽しみにお待ちください!!
いわゆるヒミツの多い角谷ワールド・・・
これにハマっている方は
次回は必見です!!
こんにちは。角谷由美です。
ブログの最初にお伝えしたキャットウォーク兼
本棚・・・
こちらのイメージパースから少々使い勝手を
考慮して変更した本棚が姿を現しました・・・
平松大工の苦労の跡がヒシヒシと・・・
難解なパズルのような木取り・・・
材料の木取りから・・・
美しいおさまり♡・・・
いい感じの断面・・・
そして、次に製作しているのは・・・??
玄関の正面にある、飾り棚兼キャットウォーク・・・
ハイ、異なったデザインのキャットウォーク兼??が
いろいろなところに設置されているのです・・・
猫ちゃん好きの方には、たまらない家なのです!!
内覧会には、是非ご来場頂き猫ちゃんとの暮らしに
プラスして頂きたいと思います。
現在、デザイン部の加藤さんに素敵な猫ちゃんが
語る内覧会用の広告をデザインしてもらって
います。
11/7(土)11/8(日)を予定しておりますので
是非、ご来場下さい!!
そして、現場では・・・??
欅の素敵な木目のラインを確認する山中君・・・
平松君・・・
この欅の玄関ホールの格子も大工の技の光る
逸品です・・・
欅の木目をどう木取るのか??
私が大工さんに求めるものは美しい木取りです。
ハイ、そう言っていつもプレッシャーをかけます。(笑)
そんな頑張る大工さんに、そしてその美しい仕上がりを
待ちかねているお客様の為に・・・
材木屋さんで、またまた巨大な無垢材を
沢山の山の中から探して来ました・・・
どう、木取ってくれたか??
ハイ、次回のお楽しみに~・・・
こんにちは。角谷由美です。
東京からいらっしゃったE様とのお打合せは・・・
この栗の一枚板の手斧仕上げの様子から・・・
E様がブログをご覧になって気になっていた
平松君が手斧仕上げをしている時の
地下足袋について愉しいトーク・・・
山中君と檜の錆丸太について・・・
様々な素材を合わせて行きます・・・
様々な材料の仕上がりについて
確認して頂きました・・・
漆の部屋では一回塗りの経過をご覧頂き・・・
楠の扉の3色の色合いも・・・
現場では、E様から頂いたお菓子で10時休憩で
手斧についてアレコレと・・・
外壁や玄関タイルの色合いも・・・
ハイ、過密なスケジュールで沢山の素材を
ご覧になって頂きました。
そして、美味しいお蕎麦をご馳走になってしまい。
(E様、ありがとうございます!!)
午後はカーテンのショールームへ・・・
filoのマリーゴールドからこちらの色・・・
ミュルーズ染織美術館のコレクションからは
落ち着いた色合いを寝室に・・・
ご主人様は図書室に利休の和紙ブラインドを・・・
そして、襖は葛布に市松そしてねむり猫!?!
ハイ、いずれも素敵な素材選びが整いました。
次回は、製作が進んでいるキャットウォーク兼本棚の
様子をお伝えします・・・
こんにちは。角谷由美です。
今日はE様が東京からいらっしゃり
現場で、加工場で、ショールームで
お打合せをさせて頂きました・・・
その大事な時を迎える為に、沢山の
準備をしていた様子からお伝えします・・・
先日お伝えした、加工場の平松君の様子・・・
その前には・・・
大工の先輩の田中さんから、長い間
使っていなかった手斧を譲り受け・・・
左の状態から右の状態へ研ぎ・・・
またまた先輩の遠藤さんから・・・
のみを譲り受け・・・
加工場で手斧とのみを使い分け・・・
仕上がりを確認しながら・・・
いい感じの栗に仕上げました・・・
現場では、杉の三層パネルでキャットウォーク&
本棚の製作に入り・・・
平松君からとある提案が・・・??
そして、竹については山中君から
うんうんという提案が・・・??
そんな時、E様から素敵なお見舞いの
花がデスクに届き・・・
E様、本当にありがとうございます!!
私はウルウルしながら銘木屋さんで
錆丸太を探し・・・
準備は万端。今日を迎えることになりました・・・
そして、E様と現場へ向かうと・・・
平松君の提案に・・・
E様のこの笑顔・・・
山中君の提案にも「うんうん」と・・・
ハイ、この続きは次回にご紹介します!!
おはようございます。角谷由美です。
昨日、市役所へ申請業務へ向かおうとすると
加工場で「ザッ、ザッ、ザッ・・・」という音が
聞こえてきました。
平松君が栗の一枚板に手斧をあてています・・・
一振り、一振り、同じ間隔で「ザッ、ザッ、ザッ」と・・・
栗の無垢材に大工の技・・・
週末にE様が東京からいらっしゃる前に
いろいろな材料と仕上がりをご覧になって
頂くために・・・
この栗の手斧仕上げのアップは、次回に・・・
とってもいい感じなのです!!
そして・・・
製作家具の漆第一段の仕上がりがこちら・・・
黒の蒔地仕上げのキッチンカウンター。
鏡面仕上げの黒のシステムキッチンの扉に
合わせます。
内覧会では、漆職人の有賀君のプレゼンも
ありますので、様々な漆仕上と共に
楽しみにしていて下さい!!