RSS
  • 組子編 ~建具の文様~

    2016/05/13

    和室3枚引の障子+欄間。

    テーマは、シンプルながら風格の漂う「潔さ」を感じられる障子。

     

     

     

     

     

     

     

     

    素材やデザイン共に、MIXスタイルがお好みのお施主様ですが、この建具に関し

    ては、あまり多くの細工を入れずにまとめたい、と考えていらっしゃいました。

    そこで書院障子の中でも格式が高く、高級品にしか見られない「桐麻(きりあさ

    )」に極細の縦格子で構成し、欄間も同じ文様で揃える案をご提案。

     

     

     

    ◇桐麻文様

     

     

     

    他の和室では、アンティークの建具を購入したりごくシンプルな建具を制作して

    納めていますが、この和室に関しては私のこのご提案後から組子でオリジナルを

    制作することに拘られました。

    このデザインで、と決まった時は本当に嬉しかったです。

     

     

     

     

    □組手腰 画像赤丸部分

     

     

     

    障子と欄間には組手腰(くでごし)と言う細工を施してあります。

    ちなみに、二条城に使われている障子は全て組手腰で製作されています。

     

     

     

    この組手腰細工、大きな面取りをするための組手の細工で、繊細で手間がかかる

    ので一般的な障子ではほとんど見られませんが、全国建具大会に出品される様な

    障子には施されている事もあるそうです。

    技術を持っている職人が減少しているのも理由のひとつなのでしょう。

     

     

    しかし、お父様の代から建具製作をされていて熟練の職人さんが在籍する吉原木

    工所さんでは可能です。お宅の格にあった建具としたいから、と吉原さんからご

    提案を頂き手間を掛けて、丁寧に作って頂きました。

    文様の桐麻も複雑な仕口になっているため、お師匠様から教わるのも4年目以降と

    なる難しい物なのだそうです。

    こちらも当然、通常の障子を制作するより時間が掛かります。そこでお客様には

    、この細工でお作りするのであれば建築のお引渡しには間に合わない事をご説明

    し、制作時間を頂きました。

     

     

     

    最高級の銘木を使い、デザインをおこして、手間の掛かる細工を施して作る。

     

     

     

    昨今の住宅では、効率良く余計な手間を掛けずに建てるのが良しとされています。

    もちろんそれも大事な事です。

    ですが、建具や家具などインテリア(内装材含む)に関しては何でも手間を省くの

    が必ずしも良いとは限らないのです。

    建築、その工期や予算と擦り合わせの上、かけるべき手間はきちんと掛けて揃えて

    いく事で豊かな空間が生まれると思います。

     

     

     

     

  • 組子編 ~銘木と出会う~

    2016/04/01

     

     

     

    樹齢を重ねて年輪がみっしりと詰まっている。

    艶やかな美しい木目。

    耐久性に富む。

    などなど。

    この様に優れた特性を併せ持つ木材を、銘木と呼びます。

     

     

    樹種に限らず条件を満たし、本来の天然の美しさがあれば

    銘木とされる様です。古来より日本では「木」そのものの

    美しさを建築の装飾としてきました。

     

     

    家具デザイナーだった祖父や、木を扱う職人の方から幾度

    となく聞かされたのが、

    「銘木は持ち主を選ぶ」

    という話。

    今回は、そんな木にまつわるお話です。

     

     

    お施主様からのご依頼その②の、

    ・和室の3枚引の障子+欄間のデザイン

     

     

    当初設計担当者が様々ご提案をしていたそうですが、

    「ありきたり」ではないデザインを求められて私も案を

    出す事に。

    ご要望を伺う限り、この建具に関してはオリジナルのデ

    ザインを起こすのが良いと考え、既に提案していた組子

    への反応が良かったので、引き続き組子でご提案を練り

    ました。

    デザインの検討と同時に、使用する材についてもどうし

    ようか、と想いを巡らせている時でした。

     

     

     

     

    ある休日、何気なくSNSのタイムラインを眺めていると、

    吉原さんが最高級の地松を手に入れた!とUPしているの

    を見つけたのです。

     

     

     

     

     

     

     

    直ぐに連絡をして聞いてみると、懇意にしている材料屋

    さんから譲り受けた、30年以上は寝かされていたという

    地松が吉原さんの倉庫で眠っている、との事。

    「木目が凄いんですよ!」と高揚した声を聞いた瞬間、

    ごく自然に「その松を使わせて頂けませんか。」と言って

    いました。

     

     

    松くい虫の影響で、長年乾燥させた良質な地松は昨今大変に

    希少な物となっています。近年はどこの家具製作会社さんと

    お話していても、自然乾燥をきちんと施した、尺の大きな材

    を確保するのが難しい、金額が上がっているという話を耳に

    します。

    残念な事ですが、国産の良質な木材を求めるのが難しくなり

    つつある現状では、この様な材をタイミング良く見つけるの

    が大変です。お金を払えば手に入る物でもないという状況で、

    「凄い物が出てきた」

    などと聞いてしまうと、半ば反射的に確保しておかねば!と

    いう気持ちになったのがひとつ。

    そして建具や照明以外の置き家具のご相談も、同時進行でお

    伺いする中で、この地松はきっとお施主様のお好みに合うだ

    ろう、と確信に近い手ごたえの様なものも感じていました。

     

     

     

    お施主様に送って頂いた地松の端材を見て頂くと、即決!!

    でした。

    木に対する並々ならぬ関心がおありのお施主様は、当初予定

    していた材よりも金額が上がる事も承知の上で、地松を使っ

    た障子、欄間のご提案を決めて下さいました。

     

     

     

    その流れは驚くほどスムーズで、自然。

    上手くいく時ってこんな感じ。

     

     

     

    吉原さんも当初は柱にでもしようか、と考えていたそうで地松

    で組子を制作するつもりは全くなかったそうです。

    松は加工が大変ですが、高い技術に最高級の素材が出会った事

    で、希少性・芸術性の高い唯一無二の建具となりました。

     

     

    私が幼少のころから聞かされてきた、

    「持ち主を選ぶ」

    という冒頭の話は、聞いた時にはそんなものかな、位に思って

    いました。

     

    しかしこの建具のご提案で

    「地松が然るべきカタチになる」

    と、

    「銘木を所有するに相応しい方に繋ぐ」

    お手伝いが少しだけ出来たのかなぁ、とご縁の不思議さを

    実感せずにはいられない、思い出深い事例となりました。

     

  • 組子との出会い

    2016/03/15

    組子職人、吉原さんとの出会いは数年前のIFFT(Interior Lifestyle Living )

    の会場でした。

     

    実際に見て、触れた組子の精緻で繊細な美しさにすっかり魅せられて、

    ブースにいらっしゃった吉原さんと話し込んでしまったのを覚えています。

     

     

     

    いつか一緒にお仕事が出来たら、とほんのり思っていたら意外にも早くそ

    の機会は訪れました。

     

     

    吉原さんのお人柄と技術の高さで、大変喜んで頂けた過去の事例は、デザイ

    ンブログにてご紹介しています。

     

     

    KAZE

    組子細工を使ったデザイン 2

     

     

    今回の住宅では木を使い、普通ではない見せ場となるようなデザインやコー

    ディネート提案をして欲しいとのご依頼を頂いていました。

     

     

    ▪玄関に置き型の照明器具+廊下ブラケット

    ▪和室の3枚引き戸の障子+欄間のデザイン

    ▪表札

    ▪置き家具のセレクト・コーディネート

     

     

    次回から、順を追ってご紹介していきます。

 
現場密着ブログ | HEISEI DESIGN STUDIO
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.