こんにちは。住宅事業部リフォーム課の小山卓也です。
本日より平成建設のサイトがリニューアルし、家具ブログがスタートしました!
お客様の生活の中の細かなご要望をかなえるべく
建築とともに家具までデザイン提案していくプロジェクトがスタートして
もうすぐ1年が経とうとしています。
アッという間だったような、長かったような。。。
充実した時間だったことは確かです。
お客様の新しい生活空間を共に創り上げていく。
お客様と設計士とともにお打合せを重ね、
事務所で図面を描きデザインを検討して、
現場の工程や予算管理、納まりを提案、検討して
大工として現場にこもり他職も含め、現場の流れを作って
実際自分の手で作り上げていく。
自分ならではの建築との携わり方が
最近ぼんやりとですが、見えてきた気がしています。
さて、四月と言えば入社式!
平成建設には、毎年バイタリティにあふれた新入社員が顔をそろえます。
希望とやる気と緊張感にあふれた自己紹介を聞いていると
当時の自分の思いがよみがえります。
そして今年、入社8年目の四月。
何をしているかというと・・・
会社の仲間と会社近くの神社で花見をしたり・・・
タラの芽をとって、天ぷらにしたり・・・
京町屋リノベーションの現場で、お客様、設計士とともに
より良い空間にするべく試行錯誤したり・・・
京町屋リノベーション密着ブログ
↓
http://www.hd-s.jp/blog/case23/
そんな充実した日々を送っています。
営業、設計、監督、大工の枠組みに縛られることなく
常に
「クリエイティブな建築人」
でいれたらいいなと思っている所存であります。
少しづつではありますが
今までやってきたことや、今やっていることなど
書いていこうと思いますので
宜しくお願いします。
小山卓也です。
武蔵野美術大学 造形学部 工芸工業デザイン学科卒、
2006年に平成建設に入社しました。
2012年、一級建築大工技能士を取得しました。
学生の頃、ミッドセンチュリー時代の家具を好きになり、いろいろな場所に足を運び、実際触って、座って、なぜ良いのかと考えていました。自分なりにたどり着いたのが、生産過程において「エンジニア(技術者)とデザイナー(設計者)が共に意見をぶつけ合える対等な関係にあること」が、良いもの作り出すのではないかということ。この時代でそれを実現できるのが、平成建設なのかなという淡い期待を抱いて、平成建設に入社しました。
「お客様の新しい生活空間を共に創り上げていく。」お客様と設計士と共に打合せを重ね、事務所で図面を描き、デザインを検討する。現場の工程や予算管理、納まりを提案・検討してする。大工として現場に籠り、現場の流れを作って職人仲間と共に、作り上げていく。
営業、設計、監督、大工。そういう役割に縛られることなく、常にお客様目線を持つ「クリエイティブな建築人」でいれたらいいなと思っています。
■心に残っている作品
キャビネット
旦那様こだわりのカメラ・オーディオ周辺機器等が納まる収納量。
ご家族お気に入りの、ディズニーミラコスタ・コレクタブルグラスを飾れるような
ディスプレイ性を兼ね備えた壁一面収納。
電化製品をすべて採寸させてもらい、収め方、使い方など
お客様と一緒に検討させて頂きました。
TVボード
ブラックウォルナットの白太のいろいろな表情を表現したTVボード。
下はルンバが通れるように寸法を確保し、間接照明のライトが
リビングでのくつろぎの時間を演出します。
通風や配線計画など、細部までこだわり制作しました。
掘座卓一式
お客様のご要望は「座って手が届く範囲でなんでも揃うように」というもの。
「何をどこに、どんな風に」細かな打ち合わせをしながら、制作しました。
座卓天板には【木象眼】という技法で、花びらをあしらいました。
裏表異なる柄になっていて、季節の衣替えの感覚で楽しんでいただけるように
両面仕上げとなっています。
キーホルダー掛け
「マグネット付キーホルダーをくっ付けれられ、
印鑑も入れることができる玄関下駄箱の上に置ける物が欲しい」
とのご要望から制作した小物。
鉄の棒を取手として利用する事で、
自然に形状に取り込めるようにデザインしました。
平松 哲朗です。
静岡文化芸術大学 デザイン学部 生産造形学科卒、
2006年に平成建設に入社しました。
2012年、一級建築大工技能士を取得しました。
「家をつくってみたい。」本当にその思いだけで大工という世界に入りました。大工として生きていくために、平成建設という会社を選びました。
建築業界は分業化と効率化が進み、大工仕事というのも現場の中では一部分という状況になってきています。そういった中では視野が狭くならざるを得ず、建物全体の把握はできません。最終の仕上がりを見て、仕事をした当人がこんなふうになったんだと驚いてしまうほど。…自分のなりたい大工像はそういったものではありません。家の事なら何でも相談できる。この町にはこの大工さんがいるから大丈夫。お客様にそう言って頂き、頼ってもらえるような大工でありたいと思っています。
だからこそ、お客様の様々な要望に応えられるように日々勉強し、様々な事に常に好奇心を持ち、常に挑戦していく姿勢で仕事に励んでいます。
■心に残っている作品
掘り炬燵
無垢タモ材の炬燵です。
天板に【やとい加工】を施すことで反りを防止しています。
民芸調というイメージのもと、やぐら部分の木組みは
【楔止め平ほぞ接ぎ】という組み方をしています。
炬燵だけでなく、小上がり部分全体を大工の手で製作することで、
より特別な空間になったと思います。
TVボード
宙に浮いたようなテレビボード。
両側にある壁と固定させる事で空中に浮く事が実現しました。
上部と下部にLEDライトを仕込んであります。
また、天板の前をテーパーにすることで、
シャープな印象を与えるようにしています。
壁や天井は自分たちで下地を作るので、
このような仕事も前もって段取りができ、
スムーズに納める事が可能です。
ローテーブル
無垢のブラックウォルナットを贅沢に使ったローテーブル。
シンプルなデザインを実現するために、
脚の下から上まで穴を貫通させ、ボルトを仕込んであります。
高層マンションの一室のリノベーションという事もあり、
搬入や組立にも工夫が必要でした。
TVボード
テレビボードの天板にも厚みのあるブラックウォルナットを使っています。
重みを支えながら、宙に浮いたような仕上がりにするため、
テレビボード下部の壁を少し出したり、壁との固定方法に工夫をしたりと、
様々なアイデアが盛り込まれた空間となりました。
西田遼太朗です。京都出身です。
立命館大学 理工学部 建築都市デザイン学科卒、
2010年に平成建設に入社しました。
2012年、二級建築士を取得しました。
大学では4年間、設計を勉強していました。PCが苦手で、図面はずっと手書きでした。当時のアルバイトは建築現場。解体屋や鳶職の仕事を通じて現場の楽しさを知りました。体を使い、汗を流し、高いところにのぼる仕事が、自分の性分に合っているように思いました。
リーダーを務めていたサークル活動では、簡単な木造構造物を設計・施工していました。木の魅力に触れ、中でもヒノキの匂いに魅了されました。その体験を仕事にできる会社を探し、平成建設に出会いました。
入社して4年目、大工3年目。まだまだ修行中です。木と木がぴったりくっついたり、はまったりした時は最高に楽しいと感じます。肉体的に辛い時、筋肉が悲鳴を上げる事もあります。でも同時に、自分自身の成長を感じて少し嬉しくなります。先輩や仲間と切磋琢磨しながら、能力を向上させ、楽しい瞬間を増やしていきたい、そう思います。
■心に残っている作品
無垢材のあふれる部屋
無垢材をここぞとばかりに使った部屋です。
床から天井まで立っている木はイチイという木。
お客さんと直接やり取りしながら作っていった部屋の中には所々に遊び心が。
かなり苦労しましたが、一生思い出に残る仕事になりました。
ローボード
ブラックウォールナットの無垢板を剥ぎ合せて作ったローボード。
個人的にもお気に入りの置き家具のひとつです。
寸法や真ん中のくぼみは自由自在に調整できるので、
これからバリエーションが増やせたらと密かに考え中です。
こんにちは 平松です。
今日は日曜日なので、仕事は休みだったのですが、家の自作家具のリフォームをやってきました!
before(後ろの木は関係ないです)
何故これをリフォームするのかというと、このカウンターの下に暖房器具が入らなかったのです。
そして、娘におままごとする為の台を作る約束をしたのに、半年位そのままにしてしまっていたからです。
思い立ったらすぐ動くのは自分のいいところなのか、悪いところなのか、何とも言えませんが、晩御飯を食べてからのスタートです(笑)
まずはこのようにくりぬいて・・・
こんな感じでいいのかな・・・
一番大事なカウンターの脚の長さを長くして・・・
絵本もいつも片付かないから、本棚もつけちゃって・・・
こんな感じです!
あとは蛇口をつけて、小物をかけれるようにして・・・なんてしようとしているとやばい時間になっていました(笑)
早く寝ないと!
☆GOODNIGHT☆(;д;)