RSS
  • 今日から・・・

    2013/05/07

    おはようございます。小山卓也です。

     

     

    GWは休暇をいただき、リフレッシュさせていただきました!

     

    今日から本格稼働で仕事に取り組みたいと思います。

     

     

     

    休暇中は東京の自宅の店で友人と会ったり、高校同級生の結婚式に参加したり

     

    三宅島で家族サービスをしたりと、

     

    やりたいことがたくさんあるので、過密なスケジュールになってしまうのですが

     

     

    今回三宅島で過ごした時間をちょっとご紹介します。

     

     

     

     

     

    2000年の噴火以降、何度となく訪れているのですが

     

    「島役所跡」という伊豆諸島最大最古の建築物を今回新たに発見!

     

    築500年のこの建物の材はすべて椎の木が使用されているそう。

     

    「カンナ」がまったく使われていない建築様式で

     

    主として「手斧」で仕上げられた貴重な建築物として

     

    東京都の文化遺産に指定されているという。

     

     

    御笏神社の神主さんが今もお住まいなので

     

    今回は残念ながら建物内が見れなかったのでまた次回の楽しみに。。。

     

     

     

     

     

     

     

    建物の前にはビャクシンの巨木。

     

    樹齢470年の迫力、エネルギーに圧倒されましたww

     

     

     

     

     

    昨年より父が取り組んできた、三宅島各地区の祭りの様子を描いた大作が

     

    ようやく完成し、2.0m角の5連作で錆が浜港の堤防に展示されました!

     

     

     

     

     

     

    母の自然ガイドツアーに娘と二人だけで参加。

     

    大路池周辺を五感をフルに使いながら自然を満喫!

     

    普段の分まで挽回できたかな!?

     

     

     

    そして今回もう一つ楽しみにしていたのが島カフェめぐり。

     

     

     

    http://misakicafe.com/

     

     

    misakicafeのオーナーK氏とようやくお話することができ

     

     

    看板を、自分の大学の仲間がデザインしていたことが判明!

     

     

    その彼もこの春、岡山でカフェをオープンしたそうなので

     

    お近くに御用の際は是非。(まだ自分も行ったことないですが・・・)

     

    http://nambatei.com/

     

     

    またこの話をFB上でつなげてくださったのが

     

    okikurashotenのO氏。

     

     

     

    http://www.miyakejima.com/okikura/

     

     

    ナイスなオリジナルグッズと、本格コーヒー、そして

     

    目の前に広がるオーシャンビューを満喫できる心地よいカフェです。

     

     

     

     

     

     

    人の不思議な縁とつながりを感じた、そんな休日でした!

     

     

     

     

     

     

     

    今日から京町屋リノベーションの堀座卓制作に入ります。

     

    京町屋リノベーションブログ

    http://www.hd-s.jp/blog/case23

     

     

    そちらの様子もUPしていきますのでお楽しみに~

  • ベンチ製作

    2013/04/22

     

     

    こんにちは 平松です。

     

    家具製作ブログには過去の製作風景もバンバン載せていこうと思います。

     

     

     

    今回は、ウッドデッキに置くベンチです。

     

    イチイという木で座面、脚を製作しました。

     

    丸太を薪割りのように半分にカットし、三本並べてひっくり返したところです。

     

     

     

    よく見ると板がはまる部分を細工してあるのがわかるでしょうか。

     

     

    ボコボコとした面に対して、板がぴったりはまるような平らな面を作る方法はいくつもあるかと思いますが、その時の自分の感覚や、まわりにいる大工の知恵を借りながらベストなやり方で製作していきます!

     

     

     

     

     

    板の部分はレッドシダーという木です。ウッドデッキと同じ材です。

     

     

    脚には勾配をつけて、安定感のあるベンチにしました。

     

     

     

     

     

     

    植物なのに、動物的な感じがするベンチになりました。

    白太のラインがきれいです。

     

     

     

     

    天気のいい日にこれで日向ぼっこしてくれていたらとっても嬉しいですね(^^)

     

     

     

     

     

  • 無垢の家具が出来るまで

    2013/04/18

    こんにちは!

    西田遼太朗です。

    前回紹介したローボードの制作過程をちょっと詳しく。

     

    簡単にはこいつは出来ないのです。

     

     

    材料のウォールナットが会社に搬入された時です。

    ざっくり切られたて乾燥させた状態です。

    なんだか汚らしいですよね。

     

    これを

    今回は平松親分が削りまくってくれました。

     

    だんだんきれいな木目が出て来ましたね。

    白太(白い部分)と赤身(今回は黒い部分)が見えますね。

    白太は、木の表面に近い部分で、軟らかく、虫に食べられやすく、暴れやすい部分なので

    切り捨てられてしまうことも多いのですが、僕は好きです。

     

    ちなみに、この写真の木の木口が緑色に塗られているのはなぜでしょう??

    木口を見ると、その木の白太と赤身がどんな風に分かれているかわかっちゃうんですぅ。

    だから削るまでこの木がどんな木目かって正直俺にはわかんないいんです。

    えらいべっぴんかもしれないし、節があって味のある奴かもしれないし。。。

     

     

    そんな感じで木目が出てきたら、木目をどんな風に並べるかを決めて剥いでいきます。

    剥ぐのは前回紹介した通り。

    この木目の並べ方で、個性が出るんだとか!出ないんだとか!

     

    こんな風にきれいにくっつくと気持ちいいですね。

    こんな時大工はいろんな事を考えます。

    とうやったら木が暴れないか、出来る限り木の表面を傷つけないで木と木を接合するのかとか。

    木の向きはどうしようかとか、接着剤まで色々試してみたりとか。

     

    割れるかな??って思ったらかっこよく割れ止めしたり。

    チギリってどうしてこんなにかっこよろしいいのかね。

     

    そんな議論を夜中までやってしまう大工さんです。

     

    せっかく気持ちを込めて作った家具ですから、長く使ってほしいですからね。

    まだまだ挑戦している部分も多いですし、これからも挑戦は続くのだろうと思います。

    これまで作った家具とも、ずっと付き合っていく事になるんだと思います。

    正直、答えが出なさそうな気がしているのは僕だけですか?

     

     

    でも、塗装されてきれいな木目が出てくると、たまりませんね。

    無垢の家具だからこそのこの質感が本当に素敵だと思います。

     

    かっこよく写真まで撮ってもらって。

    こんな感じで、これからもお客様とのつながりを大切にできる家具作りをしていけたらいいですね。

     

    あ~このローボード自分で欲し~

     

     

     

  • こたつ制作

    2013/04/17

     

    こんにちは 平松です。

     

     

     

     

    家具製作ブログを始めるにあたって、まずはS様邸のこたつの制作模様をお伝えしたいと思います。

     

     

     

     

    天板はタモの45ミリ厚です。 やとい という方法で天板の反りをとめる工夫をしています。

     

     

     

     

     

     

     

     

    接ぎつけた瞬間です。今回はミミを残してあるので、接ぎ方にも工夫が必要です。

     

     

     

     

     

    乾かしている間に・・

     

     

    やぐらを組んでいきます!

     

     

     

     

     

     

    民芸調なこたつを目指し、脚の組み方に「楔止め平ほぞ接ぎ」という手法をとりました。

     

     

     

     

     

     

    上と下のほぞが重なり合うように脚の中で交わります。

     

     

     

     

     

     

    無事に貫通した瞬間です。

     

     

     

     

     

     

     

     

    仮に締めていますが、接着剤は使っていません。

     

     

     

     

    井桁を組んで、塗装をすればやぐらの完成です!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    天板のミミもいい味が出ています。

     

     

     

     

     

     

     

    これが現場に納まる瞬間がやはり一番楽しみです!!

     

     

     

  • 家具ブログスタート!!

    2013/04/17

    こんにちは!

    新たな仲間を迎えるこの時期に、新たなブログがスタートします!

     

    花粉?黄砂?・・・それともホルモン??

    最近、Nose Heirが良く伸びます。西田遼太朗です。

     

    家具作りをトータルで盛り込んだ仕事をしだして1年が経ちました。

     

    こんなスタイリッシュな空間。

    その建築に一体化するデザイン、サイズ、納まり。

     

     

    設計士と大工が同じチームとしてやっているから行きつく完成と、新たな可能性。

     

     

    部屋全体が家具ですか?的なね。

     

     

    お客様と大工が直接お話をしながら寸法や高さを決めて作り上げて

    いくのも平成建設ならではなのかもしれないですね。

     

    建築と一体化する家具

     

     

    このテレビボードは壁に埋め込まれています。

     

    もちろん置き家具も作ります。

     

     

    建具にもこだわって世界でここにしかない下駄箱

     

     

    木目が通ってるのがミソですよ。

     

    これは一部ですがこれからもっともっと挑戦していく気持ちでやっていこうと思うのでよろしくお願いします。

     

     

    で、

    今はどんなことをしているのかというと。

    僕の現場のリビングのローボードを作っています。

     

     

    素材はこのブラックウォールナットで!

    ウォールナットといえば言わずと知れた高級材です。

    日本のオニグルミという木がこれにあたるのですが、大体の原産地はアメリカです。

    昔のヨーロッパ家具の歴史の中には「ウォールナットの時代」と言われるくらいもてはやされた木です。

     

    無垢の木の使い方として、大きな木の一枚板をそのまま使うこともできます。

     

     

    これはケヤキですけど。

     

    でもなかなか大きな木は手に入りにくく、価格もヤンチャです。

     

    ということで幅の細い木を剥ぎ合わせます。

    これ結構難しいんですよ。

     

     

    ぴったり隙間なく。遠目から見たら一枚の板に・・・見えなくもない。

     

    集成材という材料はそれを機械でやっちゃう系で

     

     

    機械には負けたくないですね。

     

    今回のローボードはかなり剥ぎます。

    先輩大工に「無垢で集成材作ってんの?」

    とか言われて。

     

     

    ガッチガチに締め付けてやるぜ!

     

    すると

     

     

    だんだん完成形が見えてきましたね。

    完成形はまた今度です!リビングに置かれた写真をUPしたいです。

     

    自分用にも欲しいなと。こっそり作っちゃおうかと。

     

    これからもいろいろなブログがUPされると思いますが、よろしくお願いします!!

     

     

    お客様も一緒にこんな笑顔で家づくりができるといいですね!!

<前  1  2  3  4  >次
FURNITURE MAKER BLOG | HEISEI DESIGN STUDIO
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.