おはようございます。角谷由美です。
先週のお休みに京都にいる長男に会いに朝一の
新幹線に乗って三島駅を出発すると・・・??
長男からTEL・・・
かすれた声で・・・
「風邪を引いて声も出なく仕事もお休みするので・・・」
!?! 残念な出発となりましたが・・・
折角の紅葉の京都を楽しみましょうと、朝から
楽しみにしていたZEN Cafeさんへ・・・
目にしたとたん、長男の事を忘れ・・・(ゴメンナサイ・・・)
京都に来ましたという思いに・・・
中庭も素敵・・・
新幹線で食べたサンドウィッチのことは忘れて(笑)・・・
かなり幸せタイムなのです。
素敵なお持ち帰りのSHOPとギャラリーは撮影出来ませんので
是非、京都の室町へ・・・
この軒の感じ・・・
建物の裏まで・・・
ギャラリーの中に展示している家具や小物類を
是非、現地で・・・
京都の朝Cafe・・・かなりおすすめです!!
おはようございます。角谷由美です。
掛川城の階段で頑張って運動した後に訪れたつま恋では
ゆっくりと半露天風呂につかり、リフレをお願いして
ちょうどイルミネーションが開催されていましたので…
夜景を見ながら幸せに…
音楽に合わせて様々なプログラムが組まれています。
展望台も設置され…
様々な曲に合わせて光の絵が輝きます・・・
夕方の森林浴が出来る露天風呂と・・・
リフレを楽しんだ後のテラスを眺めながらの休憩・・・
心と体の栄養補給におすすめです!!
さあ、次回からは大好きな京都をお伝えします・・・
今日は、早朝から静岡へ・・・
朝の景色は素敵なんです!!
おはようございます。角谷由美です。
掛川城に隣接している竹の丸は明治36年に
江戸時代より続く葛布問屋「松屋」を営んでいた
松本家の本宅として建造されました。
現在は掛川市に寄贈され、市の指定有形文化財として
一般公開されています。
竹の丸は天守閣や本丸などの城の中心部に通じる道筋に
あたり、防衛上重要な場所であったことから、家老など
重臣の屋敷地に割り当てられていました。
少し波打つ古ガラスを通して庭を眺め・・・
その当時にステンドグラス・・・??
見事な葛の襖・・・
掛川城周辺の古き良き時代の建物を是非、訪れて下さい・・・
おようございます。角谷由美です。
掛川城に隣接している大日本報徳社は報徳を信条とする
同志の団体で、二宮金次郎の指導を受けた岡田佐平次が
掛川市倉真の人だったことから、明治36年に大講堂が
掛川市に建造されました。
現存する公会堂としては日本最古のもので
国の重要文化財にも指定されています。
木造2階建ての和風建築で、内部は周囲に廊下を
めぐらしています・・・
2階は吹き抜けになっていて洋風の造りで周囲が
ギャラリーになっています・・・
1階には81畳の大広間が・・・
正面には演壇が設けられています・・・
敷地内には、他にも古き良き時代の建造物が残されていて・・・
一部内部を公開しています・・・
掛川城に隣接していますので、是非立ち寄られて下さい・・・
次回は、掛川城に隣接しているもう一つの古き良き時代を
お伝えします・・・
今日の休日は小田原のM様邸へ、そして素敵なカフェを
ご紹介して頂いたので楽しみです。
それでは、行って来ます!!
こんにちは。角谷由美です。
11月の初旬からスタートした獅子浜のK様邸の
プチリノベが2週間のスピードで完成しました。
外観は洋風、内観は和風の邸宅の老朽化した設備が
一新しました・・・
RC構造の階段下の浴室はとっても特殊な寸法でしたが
タカラのサイズオーダーのユニットバスで、1週間のスピードで
完成しました・・・
お嬢様と奥様とご一緒にお選びになったちょっと素敵な照明器具
安心・安全な段差なしのフロア・・・
そして、エコキュートで光熱費の節約にもつながりました・・・
レストルームもTOTOのGGで、節水そしてお掃除が簡単に・・・
途中で風邪でダウンした西田君も1日で復帰してくれて・・・
結露防止のエコカラットも2種類の張り分けでちょっとおしゃれに・・・
洗面化粧台もお嬢様達の小物が入る三面鏡収納と引き出し
タイプで収納も充実しました。
エコカラットもこちらも2種類の張り分けでアクセントを・・・
ハイ、もちろん獅子浜の美味しいスポット・・・??
麓屋さんでランチミーティング。
西田君の笑顔は・・・??
(3枚写真を撮ったのですが全てこの笑顔・・・(笑))
牛しぐれの櫃まぶし御膳と御蕎麦のランチ・・・
我が家の次男も大好きなメニューです。
BLOGをいつもご覧頂いているK様からお電話を頂いた時は
本当に嬉しかったです。
K様、本当にありがとうございました。
そして、いつも職人さん達にお心遣いを頂き
ありがとうございました。
今後とも是非、宜しくお願い致します。
いつもBLOGをご覧頂いている皆様もプチリノベから
トータルリノベーションまでサポートさせて頂きます。
どうしようかな~・・・??と迷われている方
是非、一度ご相談下さいね。
そして、K様次なるご計画も是非宜しくお願い致します!!