おはようございます。角谷由美です。
昨日ご紹介したギャラリー&SHOPで
家具展を観た後は・・・
階段を上って、東慶寺の境内へ・・・
緑の中に、季節の花がところどころに・・・
古木の中には鐘・・・
額紫陽花も色づいて・・・
奥には、和のギャラリーもあり・・・
坂を上って行くと、こんな苔の素敵な光景も・・・
鎌倉のお寺巡り、この季節に是非
訪れて下さい・・・
おはようございます。角谷由美です。
「鎌倉のお寺巡り」・・・ちょっと、しっとりとした
情景が浮かんで来ますね。
今回は、そんなお寺のイメージチェンジ・・・
ギャラリーとSHOPを併設している東慶寺を
ご紹介します・・・
東慶寺の境内に入る前に、緑のアプローチを
抜けると、ギャラリー&SHOPが併設されて
います・・・
アプローチからいい感じ・・・
この、柱のおさまり、アートですね・・・
SHOPの小物も和の優しいテイスト・・・
色合いも優しく・・・
左官の壁に木が合わさり・・・
布製品と・・・
器も焼き物と木と漆・・・
ギャラリーでは、家具と空間の展示・・・
鎌倉のお寺巡りで嬉しいインテリアに
遭遇出来ました!!
次回は、東慶寺のしっとりとした境内を
お伝えします・・・
おはようございます。角谷由美です。
静岡のカフェめぐりの本を購入して
翌日の休日は、早速カフェ&雑貨屋さん
巡りをしました・・・
印象的な色合いでお出迎えの長泉町の
雑貨屋さんは、この近くを良く通るのですが
気付かなかった Kunst Raum さん・・・
ドイツ語で「芸術空間」という意味で、雑貨や
絵本、文房具などなど・・・
雑貨選びは一つ一つ手に取りながら、いろいろな
生活シーンに合わせて、考えて・・・
自分の行動範囲に知らなかった雑貨屋さん
本屋さんで出会う事は大事ですね・・・
そして、ゆるゆるとした日のブランチには
長泉町のカフェ cafe&Deli ano temari さんへ・・・
ハンドメイドの雑貨もあり、ナチュラルな店内は
以前は、たしかケーキ屋さん・・・
ランチセットには、前菜とスープが付いて
あったかパンが嬉しく・・・
色とりどりの野菜に囲まれた「ホタテのハンバーグ」は
フワフワの食感で、もう一度通いたくなります・・・
私は、写真がちょっと見えない角度でゴメンナサイ
なのですが、ホタテのハンバーグの下に
リゾット・・・そして、そのリゾットがおこげがあって
カリカリで美味しく・・・
二人で、新しいカフェの発見に笑顔になりました・・・
そして、休日の外出先で立ち寄りたくなるパン屋さんも
カフェ本を参考にして・・・??
三島市谷田の蔵のパン屋「堂の前」さんへ・・・
入り口から、ちょっといい感じ・・・
蔵の中にはカフェもあり、焼きたてパンを
その場でも召し上がれます・・・
人気の焼きたてパンは、遅くに行くと売り切れて
しまうそうです・・・
休日にフラフラと新しいカフェめぐり・・・
ちょっと楽しい時間です・・・
最後に昨日のオマケです??
カメラのキャップを拾ってくれたダイバーさんからの
海の中の映像・・・
西伊豆の海はこんなにキレイ・・・
浅いところにこんなに大きな魚もいて・・・
魚に囲まれます・・・
岸から近いこんなところに魚群・・・
ダイバーさんありがとう。
来週の石垣島はどんな魚に巡り合えるのでしょうか・・・??
おはようございます。角谷由美です。
先週のお休みは、今年の初海!!
を満喫して来ました・・・
海岸に到着すると・・・
「ニャ~・・・」と甘い声・・・??
黒猫が近寄って来ました・・・
「今日は、誰もいないよ・・・。ねえ、遊ぼう??」
そんな感じかナ??
7/2の海には、釣り人が一人だけ・・・
そして、潜る人??
気持ち良さそう・・・
そして、落としたカメラのキャップを拾って頂きました。
透き通った海水は、小魚が見えてちょっと楽しい・・・
帰りに丘から、海を見下ろして・・・
この日は体調不良で、海岸で読書をしていましたが
来週は、南国の島 石垣島へ・・・
ダイビングを楽しんで来ます!!
また、後日お伝えしますね・・・
おはようございます。角谷由美です。
掛川の加茂花菖蒲園の奥にある桃山時代からの
庄屋屋敷は、映画「雷桜」のロケも行われ
江戸時代のままに姿が保たれ、保存状態も良い
加茂荘です。
花菖蒲の道を進むと・・・
歴史ある建造物が現れます・・・
屋敷の中には、見頃の紫陽花が所々に・・・
印象的に飾られていて・・・
間接照明を灯して・・・
しっとりと・・・
重厚な梁が歴史を語る中・・・
竈には火が入り・・・
庭園には苔の緑が広がり・・・
蔵につながる歩廊・・・
季節のうちわ・・・
趣のある襖絵・・・
現在の長屋門、母屋の階下などは、江戸時代中期
2階は明治17年に付け加えられ、茅葺から瓦へ
母屋の北端と奥座敷と土蔵は明治後期に改築
されています・・・
紫陽花と共に、江戸時代の庄屋屋敷を
訪れて下さい・・・