こんにちは。角谷由美です。
秋にオーダーして今年の3月に採寸をした革細工の
最終寸法合わせにアトリエに立ち寄りました。
(オーダーメードってこの気長に待つことも楽しみの
うちみたいです・・・。)
古民家をご自身で改修した革職人さんのアトリエは
黒板の襖戸など楽しい工夫が沢山あります。
(場所等をご紹介出来ないのが残念です。)
型取りをした部材のパーツを組み合わせて
最終の確認をしていきます。
籐かごのバックも持ち手の長さを確認して・・・
そういえば、前回のこちらの包みの中には・・・
皮のカフェブックです。
カフェブック??
cafe好きな私の為に名刺サイズの案内がこのコーヒーカップ型の
コーヒーフィルターの中におさめられるようになっています。
そして、大小のペンが入るようにも・・・
来週にはオーダーしたものが出来上がります。
来月の旅行に持って行くのが楽しみです!!
おはようございます。角谷由美です。
一昨日、昨日は誕生日の続きで箱根の休日を楽しんで来ました。
子供たちが大きくなってからは、誕生日は小旅行に連れて行って
もらっています。(かなりすれ違い生活の二人でしたので。)
今回は、XIV箱根離宮です。最上階のお部屋からは
箱根の新緑が一望出来ます。
バルコニーから下を眺めると、テラス席があり・・・
その名も「大人の休日」というカクテルを飲みながら軽いランチを
取りました。
オードブルは色彩鮮やかで・・・
やはり、ワインがすすみます。
と、その前に(アルコールが入る前に)・・・
今年最後のお花見を楽しみ・・・
強羅公園ではお抹茶を楽しみ・・・
アルコールが入ってからは、少し近所をお散歩に・・・
富士屋ホテルに立ち寄り・・・
鯉のぼりを楽しみ・・・
箱根の新緑が一望できる露天風呂を楽しみ・・・
(画像がなくて残念です。)
ですが・・・
部屋のジャグジーからもこの眺めです!!
夜には・・・
夜景を眺めながら先日沼津市のS様から頂いたローズの
バブルバスを楽しみました。
そして、夕食には日本料理の華暦さんへ・・・
続きは、次回に・・・
おはようございます。角谷由実です。
今朝は、粉雪の舞う中、タイルの現場監理をしていたら
指がまた真っ赤に・・・
ホットな会場を思い出しながら、先日の「テーブルウェア
フェスティバル2012」ご紹介の最終回です。
最初は・・・
木村多江さんの優しい春を思わせるコーディネートです。
そして、テーマブースでは・・・
参考になるディスプレーが沢山!!
挑戦してみたいテーマが沢山・・・
そして、販売のブースでは・・・
このカラーを自由自在に扱いたい・・・
スワロフスキーのきらめき・・・
これ、使いたい!!
と、少し休憩・・・
疲れてきたところに、ワインの試飲コーナーが・・・
しっかり、15本お持ち帰りではなくお届けで・・・
(既にかなりなくなっています!!)
とにかく賑やかな会場で、沢山の勉強をさせて頂きました。
吸収したものは即実行!!
それでは、打ち合わせに行ってきます!
こんにちは。角谷由美です。
一昨昨日は終日東京へ建築の旅へ出ていました。
江戸東京たてもの園では、前川國男邸の切妻屋根のシンプルな
間取りの空間・・・
三井八郎右衛門邸の昭和27年の西麻布に建築したものと明治30年に
京都に建築されたものを合わせた邸宅・・・
旧自証院霊屋は漆の修復中で残念ですが、漆風呂状況で
近づけませんでした・・・
高橋是清邸の総栂普請そして寄木張りの床・・・
古き良き時代の路地・・・
いろいろな風景が移築されていて・・・
とても寒かったのですが、心の中はとてもホットに。
そして、とても参考になる住宅を2棟見学・・・
全てを製作で、家具まで・・・しかも効率良く。
玄関手すりのおさまり・・・
そして、階段手すり・・・
この傾斜が良いですね。
あえて他社さんなので全体像をお伝え出来ないのですが
とてもとても参考にさせて頂きました。
建築で考えることが沢山ありすぎて少々消化不良になって
きました。
ですが、そんなことを言っている場合ではなく
頭の中をフルにして次のステップへ・・・
今日、一緒に建築探索に行かれた皆さんが
思ったのではないでしょうか?
さて、次回はテーブルウェアフェスティバルの最終の
ご案内です。
おはようございます。角谷由美です。
前回の続きで芸能人の方々のブースです。
最初に石坂浩二さん・・・
オーソドックスな落ち着いたレイアウトです。
落合なお子さんはベージュからクリスタルを通して
ワインレッドになるグラデーションでお花と
グラスのカラーを効かせています。
こちらの遊び心いっぱいの作品は・・・
萬田久子さん。たこ焼きの香りまでしていました。
とにかくテーマごとの展示ブースはインテリアのヒントが沢山!
絵画も照明も取り込んで・・・
椅子やテーブルも参考になります。
タペストリーの色合わせも挑戦したいですね。
グリーンのあしらい方も参考に・・・
こんな雛祭りでおもてなしをしたいです。
壁面のアクセントも参考に・・・
テーブル上のみのセッティングもカラーと素材が参考になります。
モスグリーンとベージュで・・・
漆も良かったです。
グラスのブルーのグラデーョン・・・
さわやかな朝・・・
秋のしつらえ・・・
ガーデンパーティー・・・
モノトーンにさわやかなグリーンを合わせて・・・
さて、まだまだご紹介したいのですが明日は東京建物探索へ・・・
続きは次回へ。