おはようございます。角谷由美です。
熱海の旅館で美味しい食事を愉しんだ後は
そろそろ、秋のガーデニングの参考にと
食後の運動をかねて、アカオリゾートの
アカオハーブ&ローズガーデンへ・・・
20万坪の広大な土地に花の楽園を
ランドスケープデザイナーの白砂伸夫氏が
手掛けて10年になります・・・
最初は、坂道をバスで上まで・・・
日本庭園の「天翔」の前で降りて・・・
巨大な盆栽と海を眺めながら・・・
緑に包まれながら、テクテクと広大な敷地を
下の方に進んで行きます・・・
その時々の季節の花に包まれて・・・
緑のトンネルや・・・
ハーブの小道を進み・・・
まだまだ先は長いのですが、下りなので
私でも楽しみながらテクテク出来ます・・・
途中のプロポーズガーデンでは・・・
バラに囲まれたベンチが設えてあり・・・
フランスの香りのバラ庭園を
映像と香りで愉しめるのです・・・
ショップ&レストランでは・・・
バラのアイスクリーム♡・・・
是非、甘い香りに包まれて下さい・・・
熱海の海を眺めながらの
素敵な緑のお散歩を愉しんで来ました・・・
おはようございます。角谷由美です。
大観荘の中には、寿司処と鉄板焼があり
この日は、鉄板焼の「松嘉庵」へ・・・
緑を眺めながら、目の前のシェフの調理も
楽しめます・・・
前菜は鴨肉とチーズ・・・
シェフが野菜を焼き始め・・・
ポタージュを頂き・・・
新鮮な野菜のサラダ・・・
味噌のソースをつけながら焼き野菜・・・
目の前で調理して頂くのは楽しく・・・
好みの焼き加減で頂きます・・・
スウィーツを頂きながら、窓からの景色を
眺めてゆっくりと・・・
なんだか、思い出すと今日の夕食はお肉ですね・・・
今日は水曜日、私の休日です。
少し曇りですが、晴れ間を期待して山中湖方面へ
紅葉を見にお出掛けして来ます。
後日、またお伝えします…
おはようございます。角谷由美です。
今日は午前中に新しいデザインリノベーションの
現場のブログを2現場同時アップをします!!
平成デザインスタジオのトップページを
お気に入りに登録して頂き、是非
デザインリノベーションのスタートから
完成までをご覧になって下さい。
大工の技の光る、とっておきの空間を
お伝えします!!
それでは、今日は休日に訪れた横山大観
ゆかりの宿 熱海 大観荘をご紹介します・・・
昭和13年に中山製鋼所の創業者の中山悦治翁が
別荘として建て、その後昭和23年に旅館となり
中山翁と懇意の間柄である横山大観が
訪れることも多く、その宿泊した部屋が
「大観の間」として、現在も残っています・・・
数寄屋造りの第一人者と言われた平田雅哉氏の設計で
旅館の内部は、見応えのあるおさまりが沢山
あります・・・
ロビーの待合処・・・
通路の間接照明の障子も・・・
この互い違いの仕上げ方・・・
庭園は紫綬褒章を授賞された龍居松之助氏・・・
増築を繰り返した、長い廊下には
いろいろな絵画の展示がされています・・・
館内の案内図を見ると、迷子になる方が
多いのも分かります・・・
長い廊下も様々な趣向がされていて・・・
時折、外部の光を入れて・・・
金箔をめぐらせ・・・
晴れた日は、初島の借景を眺めながら・・・
ハイ、途中で迷子になりながら館内を散策しました・・・
次回は、その大観荘の中にある鉄板焼
「松嘉庵」をご紹介します・・・
おはようございます。角谷由美です。
最初にお知らせです。
静岡市のM様のデザインリノベーションの
2期工事が終了した後にお施主様に
インタビューに伺った様子が
ホームページにアップされました。
http://www.hd-s.jp/prof/y_kadotani/i23.html
実際にデザインリノベーションで夢のある
生活をスタートされたお施主様の
インタビューを是非、ご覧になって下さい!!
それでは、琵琶湖の続きをお伝えします・・・
旅の最後に訪れたのは・・・
大きな昭和の館、五個荘近江商人屋敷
藤井彦四郎邸です・・・
藤井糸店を創業して「鳳凰印の小町糸」や
「スキー毛糸」の販売で一代で成功をした
近江商人の屋敷で、敷地8155平方メートル
建物710平方メートルにおよび、琵琶湖を
模した池泉回遊式の庭園、主屋、客殿
洋館、土蔵があります・・・
内部に入ると当時の生活の様子が伺え・・・
屏風、火鉢、家具、襖などなど・・・
とても見ごたえがあります・・・
天井の造作や・・・
このアールの格天井のおさまり・・・
池泉回遊式の庭園・・・
回廊で繋がった洋館へ行くと・・・
その当時の家具や照明器具・・・
あっという間に時間が過ぎてしまいます・・・
旅行の最終日までいろいろと見て歩き
新幹線にギリギリ間に合いました・・・
自宅に帰って、琵琶湖から持ち帰った
ガラスの酒器と器を眺めながら
「次はどこに行こうかな~」 と・・・
そのうち、ゆっくりとしたリゾートへ・・・
そんな希望はまだまだ先のようです。
さあ、明日からは新しい現場のブログが
2現場同時にスタートします!!
年末に内覧会を予定しておりますので
デザインリノベーションのスタートから
完成まで、是非以下の平成デザインスタジオに
アクセスして頂き、そのストーリーを
ご覧になって下さい。
全国ブログランキグに参加をしております。
最後のCLICK!のマークを押して
応援して下さい。
日々の励みになります・・・
おはようございます。角谷由美です。
琵琶湖の旅の最終日に訪れたのは・・・
安土城天主 信長の館です・・・
吹抜けになった六角形の建物の中に
原寸大の天主が設置されています・・・
カメラに入りきらない全体像・・・
金箔10万枚を使用した外壁は、眩しいくらいに・・・
内部の障壁画も当時の資料をもとに原寸大で
復元されています・・・
当時の様子がわかる展示を観ながら
安土山の頂きにこれがあった時の風景を
想像してしまいます・・・
次回は、琵琶湖旅行の最後に新幹線に
乗り遅れそうになるまで、訪れた
商人の館をお伝えします・・・