おはようございます。角谷由美です。
昨日は建築家の横内敏人氏の建築ツアーに参加をして
作品を見ながら設計手法やお施主様との距離感など
いろいろなお話をさせて頂きました。
後日、その様子をUPしますので楽しみにしていて下さい。
さて、笠間の目的地もとても印象深く素敵な出逢いもありました。
日本を代表する建築家 伊藤豊雄氏設計の「笠間の家」は
日本建築家協会新人賞を受賞した作品です。
1981年、陶芸家 里中英人氏(故人)のアトリエ兼住居として
建築され、笠間市が里中氏遺族から寄贈を受け市の整備により
一般に公開されています・・・
建築界のノーベル賞と位置づけられる米プリツカー賞を受賞した
伊藤豊雄氏の初期建築・・・
市の整備により完成当初に近い形で修復されています・・・
陶芸家・里中英人氏の表札のままに・・・
中に入るとグレーとホワイトの空間が広がります・・・
光が差すとそれ自体がアートに・・・
自然を切り取る窓と・・・
勾配天井のトップライトからの光・・・
無機質な空間だけれども優しい空気で・・・
案内のスタッフの方としばしお話を・・・
設計図もチェック・・・
案内のスタッフの方とお互いのBLOGについて
ちょっと楽しい時間を過ごさせて頂きました。
温かいお心遣いをありがとうございました!!
さあ、暗くなる前に建築学会賞を受賞した次の建築を見に・・・
次回にお伝えします・・・
おはようございます。角谷由美です。
水戸の偕楽園で襖絵を見たあとは笠間へ・・・
回廊の素敵なギャラリー門さんへ・・・
平屋の長い外観に・・・
個性的な欄間のアート・・・
中に入ると、中庭を挟んで陶器の展示があり・・・
奥では個展が開かれ・・・
建物自体に素敵を感じながら、ゆっくりと焼き物を
愛でることが出来ます・・・
今日は、建築家の横内敏人さんの建築ツアーに参加をして来ます。
後日その様子もお伝えします。
次回は、目的地「笠間の家」をお伝えします・・・
おはようございます。角谷由美です。
突然始まりましたが、獅子浜の現場BLOGも時々入りますので
是非、楽しみにしていて下さい。
それでは、偕楽園の続きのちょっと素敵な旬彩和食処を
ご紹介します・・・
偕楽園の襖絵を見ているうちに、お茶の時間も忘れ
もう午後の1時に・・・??
偕楽園の近くの旬彩和食の「とう粋庵」さんへ・・・
暖簾をくぐり・・・
梁と左官の空間に・・・
竹林の席・・・
自然を見ながらのゆったりとした席で・・・
お重に入った素敵な演出は・・・
2段の重箱に・・・
手の込んだ海の物、山の物・・・
鮭の西京焼き、豆腐、無花果、牡蠣、卵焼き
野菜のお煮しめ、さしみ蒟蒻、とろろご飯・・・
ゆっくりと幸せな時間を過ごせました・・・
次回は、水戸から笠間へ・・・
素敵なギャラリーをご紹介します。
こんばんは。角谷由美です。
今日はいつものBLOGとちょっと違います??
(いつものBLOGの偕楽園の続きは明朝アップしますね。)
平成デザインスタジオのサイトをご覧頂いている沼津市のK様の
プチリノベの現場密着ブログです。約3週間の間時々アップしますので
お見逃しなく!!
大工担当は西田遼太朗君です。
今から、「麓屋さんで櫃まぶしを食べようね。」とお話していますので
沼津の獅子浜海岸の近くもご紹介しますので、楽しみにしていて
下さい!!
もちろん、長期の現場の密着BLOGも引き続き応援して下さいね。
大工の小山君と平松君の様子で大工の技をご覧ください。
さて、物語の始まりは昨年の沼津市のS様の
マンションリノベーションから始まっていました・・・
(沼津市のS様邸)
S様のお嬢様の会社のお知り合いのK様は
内覧会でデザインリノベーションをご覧頂き
その後も平成デザインスタジオのサイトを
ご覧頂いて・・・
(沼津市のS様邸の内覧会でのK様)
今年の夏から打ち合わせがスタートしました。
老朽化した在来のお風呂をユニットバスへ
玄関ホールの絨緞をフローリングへ
板張りのレストルームを最新のものへ・・・
いろいろな、ショールームへご一緒に行きながら
明るく清潔に使いやすく・・・
それぞれの商品が決定して行きました・・・
そして、その途中途中でホームページの作品集の中にあった
内覧会でご覧頂いたエコカラットを気に入って頂き
匂いや湿気の対策と素敵なデザインで・・・
洗面脱衣場とレストルームへ採用となりました。
そして、もうすぐ着工という段階で既存の石油給湯器から
エコキュートへ・・・
月々の光熱費や安全性、追い炊きが出来る便利さ
K様のいろいろなメリットを考えてご提案させて頂きました。
海辺に建つ大きな白い館で、プチリノベが始まります!!
先ほど西田君との最終打ち合わせが終了しました。
さあ、連休明けからスタートしますので皆さま
最後のCLICK!のマークを押して応援して下さい。
日々の励みになります。
おはようございます。角谷由美です。
今日は水戸偕楽園の続きで見事な襖絵をご紹介します。
最初に菊の間から・・・
総板敷で厨(くりや:食事の準備の場所)として
使用されていたところです。
桃の間・・・
つつじの間・・・
桜の間・・・
萩の間・・・
つつじの間、桜の間、萩の間は、藩主夫人来亭の際などの
お付きの婦人たちの詰め処、休憩室として使用されました。
松の間は奥対面所で、紅葉の間が次の間でした・・・
竹の間・・・
見事な襖絵に囲まれながらの生活・・・
時代の流れを感じつつ、溜息が出てしまいます・・・
次回は、この後訪れた旬彩和食処をご紹介します。