RSS
  • 箱根・玉村豊雄ライフアートミユージアムで背の高い人が・・・?

    2013/09/13

    おはようございます。角谷由美です。

     昨夜無事に愛知から帰って来ました。

     足が「筋肉痛でちょっと大変!」になるまで歩き疲れましたが

     愛知トリエンナーレと名古屋の建築を沢山見て

     心の栄養を沢山にして来ました。

    後日その様子をお伝えしますが、まずは不在中の仕事に

     取りかかりますね・・・

     

    それでは今日は、夏の続きのお話です・・・

     MOA美術館で美術に触れながらお茶室・光琳屋敷で

     ゆっくりしたあとは・・・

     

    さて、ランチの予約をしないで朝フラリとお出掛けしてしまったので・・・??

     さあ、どうしましょう??

    来た道を帰るのも・・・??

     御蕎麦にしましょうか?やっぱり箱根経由で・・・と考えて・・・

     

     

     

    玉村豊雄ライフアートミュージアムへ・・・

     ですが、驚くほど混雑していて・・・??

     

     

    テラス席も満席でウェイティングが数十名??

     水曜日の休日はいつも静かなスポットですが、お盆休みで

     こんなに沢山の人々が・・・

     

     

    ランチは諦めて、ミュージアムSHOPでお気に入りの

     食器を追加しようかな・・・?と駐車場を探すと・・・

     

     

    背の高い人が手を振っていました。

     駐車場のスタッフの方かと思ったら

     大工工事部の福田君でした。

    素敵な奥様とお子さんとご一緒に・・・

     休日は皆さんファミリーで楽しそうですね・・・

     

    ・・・と気が付いたら、ランチはどこにしましょうか??

     

     

    主人が思い出してくれて、箱根が混雑している時の

     おすすめスポットに向かいました。

     

    来週お伝えしますね。

     

     

    ??明日は・・・??

     

     

    とっておきのお知らせがありますので、お楽しみに~!!

     

     

     

    福田君、スワンに乗ったら長い脚で漕げるのかしら・・・??

  • MOA美術館 光琳屋敷

    2013/09/12

    おはようございます。角谷由美です。

       遅めの夏季休暇の朝ををメンバーのBlogを見ながら愛知で迎えています。

       心強い皆に安心して、愛知トリエンナーレの広い会場を

       テクテク歩き回っています。ありがとう!(社内連絡です。)

    皆様にも後日、愛知トリエンナーレのアートと名古屋の

       いろいろ…をお伝えしますので、もう少しお待ち下さい。

     

     

    今日はMOA美術館の敷地内にある「光琳屋敷」をお伝えします。

    「光琳屋敷」は、尾形光琳が自ら書いた図面と、大工の仕様帖

     茶室起し図(いずれも重要文化財)などに基づき、数寄屋建築研究の権威

     堀口捨己博士の監修によって復元されたものです。

    昭和60年MOA美術館開館3周年を記念する事業として

     「光琳屋敷」の復元が行われました。

     

     

     

    お茶室からこの植栽を挟んで「光琳屋敷」へと向かいます・・・

     

     

    趣のある路地・・・

     

     

    石畳・・・

     

     

    竪樋のおさまりもいい感じ・・・

     

     

    中庭側から光琳屋敷を見渡し・・・

     

     

    玄関の設え・・・

     

     

    行燈の仄かな光・・・

     

     

    一つ一つのおさまりに頷きながら・・・

     

     

    立ち止まってはパシャリ・・・

     

     

     

    屋敷を一回りしても尚、もう少し時間を下さい・・・

     

     

    数寄屋建築の趣を堪能して・・・

     

     

    さて、もう一回り・・・

  • MOA美術館 お茶室の続き・・・

    2013/09/11

    おはようございます。角谷由美です。

     愛知トリエンナーレで様々な作品に出逢い

     建築・美術の今を感じております・・・

    また、後日その様子をお伝えしますね・・・

     

     

    MOA美術館の少し離れたお茶室の続きは・・・

     御抹茶を頂ける奥に、貸し出しをしているお茶室があります・・・

     

     

     

    手入れをされた庭を眺めながら・・・

     

     

     

     

    畳敷きの廊下と・・・

     

     

    炉を切ったお茶室・・・

     

     

    ちょっと、気になるおさまりに外からも見学・・・

     

     

     

    様々な設えの一つ一つの意味を考え・・・

     

     

    中に入れないところは、少し残念・・・

     

     

    石と緑と整えられた樹形・・・

     

     

    美術館とお茶室のゆっくりとした時間・・・是非訪れて下さい・・・

     

     

    次回は、もう一つの別館「光琳屋敷」をお伝えします・・・

     

     尾形光琳が自ら書いた図面を数寄屋造りの権威、堀口捨己博士の監修によって

     復元された、見ごたえのある建造物です。

  • MOA美術館 茶室「一白庵」

    2013/09/10

    おはようございます。角谷由美です。

     さあ、今日はこれから愛知トリエンナーレへ出発します。

     様々な建築・美術作品を見て感じて心の栄養を

     いっぱいにしてこようと思います!!

    小山君、平松君、西田君・・・あとの事は宜しくお願いします!!

     密着ブログも更新して下さいね。(社内連絡)

     

    日々のブログは書き溜めたものを更新しますので

     皆さま引き続き是非ご覧になって下さい・・・

     

     

    お寺巡りや美術館で併設されていると必ず立ち寄る

     お茶室・・・建築と庭とお茶と茶菓子・・・この組み合わせで

     ゆっくりとした時間を過ごせるのですもの・・・

     

    「一白」とは、創立者岡田茂吉生誕100年を記念して

     百の字を「一」と「白」に分けて命名されました。

     一時に30名程の喫茶が可能な立礼席のほか、書院造りの大広間

     その奥に7畳の広間、三畳台目の小間で構成されている

     大規模な数寄屋造りです。


    設計は、ワシントンにある日本大使館の茶室も手がけた

     茶室設計の第一人者である江守奈比古氏です。

     

     

    MOA美術館から少し歩いてこの木陰を通り抜け・・・

     

     

    石の階段をゆっくりと登り・・・

     

     

    足元の苔を見ながら笑顔に・・・

     

     

    途中公開されていない建物に、ちょっと残念・・・

     

     

    でも、素敵なお茶室が見えて来ました・・・

     

     

    茶室の設えを見ながらお茶を頂きます・・・

     

     

    嬉しいひと時・・・

     

     

    この庭園を眺めながら・・・

     

     

    次回は、この奥にあるお茶室をご紹介します・・・

  • MOA美術館

    2013/09/09

    おはようございます。角谷由美です。

     伊豆マリーの焼き立てパンの朝食で

     幸せタイムを過ごした後にお出掛けしたのは・・・

     

     

     

    晴天の日に是非訪れて頂きたい熱海のMOA美術館です。

     

     

    重厚な石の建造物をくぐると・・・

     

     

     

    熱海の海が見渡せます・・・

     

     

    絢爛豪華な金の茶室・・・

     

     

    美術品をゆっくりと眺めながら・・・

     

     

    振り向けば山と海・・・

     

     

    富士をテーマとした展示で海からの富士、山からの富士など

     様々な時代の富士山が描かれていました。

    (現在は次の展示になっています。)

     

     

    美しいと感じる瞬間が大好きです・・・

     

     

     

    緑と青も大好きな色・・・私のブログ内で沢山のショットがあります。

     次回は別館の茶室をご紹介します・・・

最初  <前  188  189  190  191  192  >次  最後
ARCHITECT BLOG | HEISEI DESIGN STUDIO
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.