おはようございます。角谷由美です。
今日は私の○○歳のお誕生日です。
年はとりたくはない年齢ですが、今は亡き
母に感謝をする一日でもあります・・・
明日から、お誕生日プレゼントの小旅行へ・・・
星野リゾートでゆっくりしてこようと思います。
八ヶ岳方面なので、八ヶ岳高原倶楽部も
立ち寄れたら・・・。
そう、思ったらズーット気になっている方を
思い出しました。
ご連絡を差し上げられない状況が続き
一度お話をしたいと願っております。
もし、よろしければ同じく八ヶ岳高原倶楽部が
お好きな○○様、こちらの連絡フォームから
コメントを頂けましたらと思います・・・
それでは、京都の続きです。
京都を訪れた最終日の気温はかなり低く・・・
寒さでもう限界!!となる前に大正浪漫が
漂う五龍閣にある夢二カフェへ辿り着きました・・・
清水寺へ向かう坂の途中にある「五龍閣」は
国の登録有形文化財になっています。
清水焼から事業を起こし材を成した明治の企業家
松風嘉定の邸宅として、大正時代に建てられ
設計は京都大学を創設した武田五一氏です・・・
1階にある夢二カフェは、レトロな雰囲気にあふれ・・・
お豆腐の黒蜜かけ・・・
抹茶オレを頂き・・・
2階には夢二の作品の展示があり、ゆっくりとした
時間で温まりました・・・
次回は、この五龍閣にある清水順正
おかべ家の豆腐料理をご紹介します・・・
おはようございます。角谷由美です。
京都の東山五条の河井寛次郎記念館の
続きは・・・
2階のエリアと離れの焼窯をご紹介します・・・
寛次郎のデザインした家具や・・・
作品に囲まれた空間は、個性的であって
不思議な統一感を生み出しています・・・
中庭を挟んだ離れでは・・・
彼のデザインした椅子に囲まれた工房・・・
焼窯・・・
ところどころにある休憩の場は
癒されるデザインの椅子たちがあり・・・
またまた素敵な京都を発見出来ました。
当時の暮らしをそのまま感じられる空間へ
是非、お出掛け下さい・・・
おはようございます。角谷由美です。
清水寺に近い東山五条の静かな住宅街にある
「河井寛次郎記念館」は・・・
「暮らしが仕事 仕事が暮らし」の言葉を残した
陶工・河井寛次郎が住まい兼仕事場としていた
家具や調度類も寛次郎のデザインした
古民家です・・・
大正・昭和の時代の京都の暮らしをそのままに
感じられる建物は・・・
囲炉裏が中心の生活そのままに・・・
寛次郎のデザインした作品と共に・・・
静かな空間の中に・・・
卓袱台や・・・
茶箪笥・・・
とても見ごたえのある空間なのです。
沢山の美術品は、是非現地にてご覧になって下さい。
陶芸、工芸、木彫、金属、書、ことば・・・
様々な存在感のある作品に出逢えます。
次回も、続きをお伝えします・・・
おはようございます。角谷由美です。
昨日の平成デザインスタジオ1周年記念の
お客様イアンタビューUPに、沢山のアクセスを
頂き、ありがとうございました!!
アウトポイントもインポイントもありがとうございます!!
最後のCLICK!を押して全国ブログランキングを
応援して下さい。
日々の励みになります・・・
インタビューのI様は、もうすぐ海外へ・・・
素敵なご旅行を楽しまれて下さい!!
帰国されましたらいよいよ外装工事が
スタートします。
それでは、京都の続きです・・・
京都の長男との夜に訪れたのは、寺町仏光寺の
和久傳で修業した若い板前さんがオープンした
ちょっと気軽に楽しめる懐石の「美碧」・・・
日本酒のお通しが温かいお椀から・・・
とにかく寒い夜でしたので、気遣いが
嬉しく・・・
小芋の揚げたもの・・・
お任せの御造り・・・
穴子の煮物・・・
スナップえんどうの胡麻和え・・・
飛騨牛・・・
季節の野菜の炊き合わせ・・・
好きなものを皆でシェアしながら
ワイワイと・・・
山菜の天麩羅・・・
新玉ねぎの煮物・・・
ハマグリの酒蒸し・・・
〆はスッポンのラーメン??
そうなんです。美碧さんはスッポン料理も
少し有名で、いつもと違う和食を
楽しませて頂きました・・・
長男と気軽にワイワイと・・・
京都の夜にまた一つお気に入りの
スポットが増えました。
次回は、ちょっと素敵な京都の
古民家をご紹介します・・・
おはようございます。角谷由美です。
明日で平成デザインスタジオのサイトオープンから
1年が経過します。
応援して頂いている皆様のおかげで、無事に365日
ブログを続けることが出来ました。
「長かった~・・・。」というのが最初の感想です。
そして、やっぱりお客様から
「あれ、参考になりました。」
「綺麗な映像ですね。」
「私も、あのSHOPは大好きです!!」
「京都のベスト5を教えて下さい。」
などなど、いろいろなお声を聞き・・・
その中でも、やはり建築のレアなスポットや
インテリアSHOPのご紹介で、様々な方々の
反響が、日々の励みになりました。
こちらのブログにご訪問頂いた皆さま
本当にありがとうございました!!
そして、何よりもこのブログから・・・
作品集から、ファンになって頂き
リノベーションをお願いしたいと
お電話を頂いた、そしてご紹介を頂いた
皆さま・・・
いつも、感謝をしております!!
「日々の生活を素敵に・・・。」
そんな思いを込めて、これからも
続けて行きたいと思います。
作品集も、もっともっとパワーアップして
行きますので、そちらも是非ご覧になって下さい。
http://www.hd-s.jp/prof/789.html
フォトギャラリーに作品を2点追加しました。
そして、明日はサイトオープン1周年を記念して
デザインリノベーションの昨年度の作品
三島市の「白い畳・墨の建具」のI様の
インタビューをアップします。
なぜ?リノベーション??
なぜ、トータルに・・・??
その後の生活の様子は・・・??
是非、ご覧になって下さい!!
それでは、京都の続きです・・・
京都の夜に、「青森ねぶた祭」の原型とも
言われる、粟田神社御大祭り粟田大燈呂を
見ることが出来ました。
本来10月の行事ですが、東山花灯路に
合わせて、巨大な大燈呂が展示されて
いました・・・
かなり迫力があります・・・
一つ目小僧は、ちょっと怖く・・・
蜷局を巻く白蛇まで・・・
この他にも・・・
アートな作品の数々がライトアップされて・・・
水が落ちる作品や・・・
月を黒い石に映した作品まで・・・
ライトアップされた京都の夜を楽しんで
来ました・・・
粟田大燈呂は10月の体育の日の頃です。
参道を眩しく照らす姿を是非ご覧になって下さい・・・