おはようございます。角谷由美です。
京王高尾線の終着駅、高尾山口駅の
リノベーションのデザイン担当は
隈研吾氏。
「観光地らしくわくわくする雰囲気」と講評され数社の中から
選択された案です・・・
外国人観光客にも対応できる観光案内所や
温泉まで・・・
来訪者が待ち合わせしたり、一休み出来る
スペースがあります・・・
駅周辺には、江戸時代には甲州街道の
宿場町としてその後織物の街として栄えた
古き良き時代の建物が点在しています・・・
ちょっと休憩には・・・
御汁粉を頂き・・・
少し色付いた紅葉を愉しみながら
テクテクと街を散策しました・・・
おはようございます。角谷由美です。
東京で法事の後、気持ちの良い天気で
少しドライブ・・・
新しいミュージアムの出来た高尾へ・・・
TAKAO 599 MUSEUM は
高尾山の標高599mにちなんで名付けられた
そうです・・・
ミュージアムには「599カフェ」も
併設されています・・・
テーブルや椅子も全て多摩産材が使われています・・・
「599SHOP」では、木製のかわいい小物が
販売されていて・・・
人気のプロジェクションマッピングへ・・・
動物たちが・・・
草原を駆け巡り・・・
雨に降られ・・・
美しい雨上がり・・・
高尾山の四季折々の動物たちの様子に
しばし見惚れて、ゆっくりとした時間を
過ごしました。
おはようございます。角谷由美です。
新宿歌舞伎町でぶらりとした夜を
愉しんだ後は、またまたショッピングをして
足の怪我のリハビリをかねてテクテク
街歩きをしていました・・・
そして、「新宿で大人の道草を」と川端康成氏が
開業時に言葉をかけた、柿傳ギャラリーで
「細川護光 陶展」を愉しみ
京懐石の「柿傳」へ・・・
この日の午後は法事の為、車で移動するので
ノンアルで・・・
季節の野菜の煮浸し・・・
鯛の御造り・・・
鱧のすり身のお椀・・・
揚げ物・・・
秋の栗御飯に白味噌仕立て・・・
御抹茶と干菓子・・・
ここ柿傳は、お茶室もあり茶の湯同好会も
開催されていて、隣の席の方々は
お着物の素敵なご婦人達・・・
残念ながら、茶室は使用中で見学出来ませんでしたが
次回には是非立ち寄りたいと思います・・・
この翌週は京都へ行く予定でしたが、一足先に
京懐石を愉しみました。
おはようございます。角谷由美です。
TOKYO DESIGN WEEKと
法事の為に新宿歌舞伎町で滞在した
休日の夜は・・・??
ゴジラがシンボルとなった新たな歌舞伎町で・・・
予約なしで、たまにはフラフラと
夜を愉しみましょうと・・・
人気のたこ焼き店で、一口つまんでから・・・
今年の北海道に行きながら、あまり北海道を
楽しめなかったことを思い出しながら・・・
カニ味噌をあてに・・・
生牡蠣やザンギ・・・
脂ののったホッケ・・・
(網走刑務所定食を思い出し・・・)
ホタテのバター焼き
(寒かったオホーツク海クルーズを思い出し)・・・
蟹飯・・・
朝3時に起きなくても、寒く無くても愉しめる
新宿の北海道料理を愉しみました。
(一緒に北海道に行ったメンバーは
このブログで思い出して笑って下さいね。)
おはようございます。角谷由美です。
最先端のクリエイティブが体感出来る
祭典、TOKYO DESIGN WEEKの
ご紹介の続きは・・・
ロボットインスパイア展のブースから
ご紹介します・・・
グラフィックデザイナー、ファッションデザイナー
など、ロボットに影響を受けたクリエイターの
作品です・・・
この映像の右側のホワイトのショールを身につけたのは
私で、10秒後の画像をスクリーンに映し出し
ちょっと異次元の空間を愉しみ・・・
インテリアのブースでは・・・
先日、ガラスのテーブルをデザインした私は
このテーブルの脚もとが気になって
デザイナーのいろいろな考えに「うわ~っ・・・」と・・・
頭の中に整理しきれないくらいの情報を
受け止めて・・・
デザインするって何て愉しいのでしょう・・・
様々なクリエイティブな作品に出逢えた
とっても刺激的な一日でした・・・