RSS
  • 八海山雪室 大正の雪室と現代の雪室

    2015/02/20

    おはようございます。角谷由美です。

     皆さん、雪室をご存じですか??

     

    雪とともに暮らしてきた先人たちの知恵による

     伝統的な貯蔵技術=雪を利用した冷蔵庫

     なのです・・・

     

     

     

     

    こんな風に、雪に埋もれて困ってしまうところですが

     折角の雪、利用しなくては・・・

     

     

     

     

    先人たちの知恵を活かし、藁で小屋を

     作り、もう一度木組みをして藁で包んで

     重たい雪の対策と断熱効果で雪を

     保存します・・・

     

     

     

     

    3月に作る雪室の中の雪は、7月を迎えると

     溶けてしまう前に、保冷剤として売りに

     出されます・・・

     

     

     

     

    その雪の使い道は、魚などを冷やすために

     地域の人々の役に立っていたのです・・・

     

     

     

    そして、現代の雪室は・・・??

     

     

     

     

    この扉の奥に・・・

     

     

     

    電気エネルギーを用いないで、雪の温度で

     日本酒をゆっくり熟成させる、世界的にも

     珍しい環境に優しい建物なのです・・・

     

     

     

     

    1000トンの雪を収容する雪中貯蔵庫で

     空きスペースには、野菜なども貯蔵

     されています・・・

     

     

     

     

    3月に、また新しい雪が運ばれて来て

     下の方に残った雪は重さで氷に

     ならないように、新しい雪と混ぜ合わせて

     次の年の3月まで1年間この雪室を

     雪で冷やしてくれるのです・・・

     

     

     

     

    ここで、冷やされて熟成されたお酒・・・

     

     

     

     

    記念のボトルを購入して、メッセージを書いて

     最大5年間の熟成期間まで預かって

     もらえます・・・

     

     

     

    雪に冷やされて熟成する記念の1本。

     ロマンがあって素敵ですね・・・

  • 雪国へ・・・魚沼の里 八海山雪室

    2015/02/19

    おはようございます。角谷由美です。

     昨年末の沢山の本の山の中から

     印象的だったシーン・・・  雪山の温泉

     

     

    「行きたい、行きたい、行きたいナ・・・」

     

     

     

    ずっと口に出していたら

     願いは叶うものなのですね!!

     

     

     

    寒がりな私に沢山のヒートテックを

     すすめて、ブーツをオーダーして

     連れて行ってくれたのです!!

     

     

     

    今日から、数回に分けて2月の中旬に

     訪れた雪国をご紹介させて頂きます。

     

     

    朝早く自宅を出発して新幹線で到着したのは

     越後湯沢の駅。そして駅レンタカーを借りて

     GO・・・

     

     

     

     

     

    「うわ~っ・・・」  の凄い雪・・・

     このまま遭難!?!

     

     

    と、思ったのもつかの間・・・

     

     

     

     

    主要道路はどこも整備されていて、除雪が

     されているのです。

     

     

    それにしても、積雪3mは凄いですね~・・・

     

     

     

     

    そして、最初に到着したのは・・・

     

     

     

     

    かわいい雪だるまがお出迎えしてくれた

     魚沼の里の八海山雪室へ・・・

     

     

     

     

    1000トンの雪を収容する雪中貯蔵庫で

     最長5年をかけ日本酒を熟成する施設です。

    雪室で貯蔵することにより、まろやかな味わいの

     日本酒が生まれるのです・・・

     

     

     

    でも、まだ朝ですから・・・

     

     

     

     

    ハイ、朝カフェでしょう・・・

     

     

     

     

    楽しい雑貨コーナーを見ながら・・・

     

     

     

     

    カフェラテと朝スープ♡・・・

     まずは、ホット一息です・・・

     

     

     

    そして・・・

     

     

     

    一旦、外に出て、現代の雪室を

     案内して頂きました・・・

     

     

    次回にお伝えします・・・

     

  • 吉祥CAREN 湯めぐり

    2015/02/18

    おはようございます。角谷由美です。

     つるや吉祥の海の露天風呂を愉しんだ後は

     吉祥CARENに戻り、またまた温泉へ・・・

     

     

     

     

    壮大な海の景色とは異なりますが、リゾートに

     戻れるロビー・・・

     

     

     

     

    インテリアや間接照明・・・

     

     

     

     

    季節のフラワーアレンジメントも参考に・・・

     

     

     

     

    そして、温泉へ・・・

     

     

     

    平日の午後はラッキーな事に私一人・・・

     

     

     

    庭園の露天風呂も・・・

     

     

    そして、ゆっくりとした休日の最後に

     待っていたのは・・・??

     

     

     

     

     

    伊豆高原を通過する帰路は雪・・・

     危うくチェーン規制にかかるところ・・・

     

    昨年は雪で大変な目にあったので

     天気予報には気を付けないとですね・・・

  • つるや吉祥亭 海の露天風呂「黒根岩風呂」

    2015/02/17

    おはようございます。角谷由美です。

     吉祥CARENで昼食を愉しんだ後は

     自家源泉かけ流しのめぐり湯を・・・

     

    最初に、本館のつるや吉祥亭の湯へ・・・

     

     

     

    老舗旅館へ・・・

     

     

     

    落ち着いたロビーで受付をして・・・

     

     

    海へ・・・

     

     

    ではなく、温泉へ・・・

     

     

     

     

     

    こんなに凄いロケーションの露天風呂なのです!?!

     

     

    海を眺めながらゆっくりと・・・

     

     

     

     

     

    この海岸沿いならではの愉しみ方です・・・

  • 吉祥CAREN 桜・山葵・薔薇・椿 目と舌で楽しむ花暦

    2015/02/16

    おはようございます。角谷由美です。

     リノベーションのお客様のイメージを

     感じようとお出掛けした吉祥CAREN。

     楽しみにしていたランチは、フレンチ懐石の

     フォーシーズンです・・・

     

     

     

    四季を感じる彩鮮やかな前菜からスタート・・・

     

     

     

    この海を見下ろす絶好のロケーション・・・

     

     

     

    魚貝のスープには、鮑、ホタテ、鯛、伊勢海老・・・

     

     

     

    季節の野菜と自家製ソーセージのサラダ・・・

     

     

    金目鯛のグリルの海草ソース・・・

     

     

    国産牛のステーキ・・・

     

     

    マスクメロンのアイスに・・・

     

     

    ハーブティー・・・

     

     

    アップルケーキのフルーツ添え・・・

     

     

     

    最後にシェフが来てくれて、レシピの

     お話を少し・・・

     

     

    休日のゆっくりとした時間を是非

     お過ごし下さい・・・

最初  <前  79  80  81  82  83  >次  最後
ARCHITECT BLOG | HEISEI DESIGN STUDIO
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.