RSS
  • 水戸 旬彩和食 とう粋庵 

    2013/11/03

    おはようございます。角谷由美です。

     突然始まりましたが、獅子浜の現場BLOGも時々入りますので

     是非、楽しみにしていて下さい。

     

    それでは、偕楽園の続きのちょっと素敵な旬彩和食処を

     ご紹介します・・・

     

     

     

    偕楽園の襖絵を見ているうちに、お茶の時間も忘れ

     もう午後の1時に・・・??

     

     

    偕楽園の近くの旬彩和食の「とう粋庵」さんへ・・・

     

     

     

     

    暖簾をくぐり・・・

     

     

     

     

    梁と左官の空間に・・・

     

     

     

     

    竹林の席・・・

     

     

     

     

     

    自然を見ながらのゆったりとした席で・・・

     

     

     

     

    お重に入った素敵な演出は・・・

     

     

     

     

    2段の重箱に・・・

     

     

    手の込んだ海の物、山の物・・・

     鮭の西京焼き、豆腐、無花果、牡蠣、卵焼き

     野菜のお煮しめ、さしみ蒟蒻、とろろご飯・・・

     

     

     

    ゆっくりと幸せな時間を過ごせました・・・

     

     

    次回は、水戸から笠間へ・・・

     素敵なギャラリーをご紹介します。

  • 水戸 偕楽園の襖

    2013/11/02

    おはようございます。角谷由美です。

     今日は水戸偕楽園の続きで見事な襖絵をご紹介します。

     

     

     

    最初に菊の間から・・・

     総板敷で厨(くりや:食事の準備の場所)として

     使用されていたところです。

     

     

     

     

    桃の間・・・

     

     

     

     

    つつじの間・・・

     

     

     

    桜の間・・・

     

     

     

    萩の間・・・

     つつじの間、桜の間、萩の間は、藩主夫人来亭の際などの

     お付きの婦人たちの詰め処、休憩室として使用されました。

     

     

     

     

    松の間は奥対面所で、紅葉の間が次の間でした・・・

     

     

     

    竹の間・・・

     

     

    見事な襖絵に囲まれながらの生活・・・

     時代の流れを感じつつ、溜息が出てしまいます・・・

     

     

    次回は、この後訪れた旬彩和食処をご紹介します。

     

     

  • 水戸 偕楽園

    2013/11/01

    おはようございます。角谷由美です。

     水戸の続きは、金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ

     「日本三大公園」のひとつ「偕楽園」をご紹介します。

     

     

     

     

    天保13年(1842年)に水戸藩第9代藩主徳川斉昭によって

     造園され、13haの広さに約百品種・三千本の梅が植えられています。

    梅以外にも四季折々、秋には可憐な萩の花などが見れます。

     

     

    今回は、徳川斉昭自らが設計した木造2層3階建ての好文亭

     を見学に行きました・・・

     

     

     

     

    南門から入り・・・

     

     

     

     

    竹の屋根を見ながら・・・

     

     

     

     

    階段を上がり・・・

     

     

     

     

    好文亭へ・・・

     

     

     

     

    入り口の羽衣の松の展示を過ぎ・・・

     

     

     

     

    庭を眺めながら・・・

     

     

     

     

    苔を愛で・・・

     

     

     

     

    光の映りこみの美しさに見とれ・・・

     

     

     

     

    2階から庭園を見下ろし・・・

     

     

     

     

    屋根の模型で木の組み方を見て・・・

     

     

     

     

    一つ一つの設えを見て・・・

     

     

     

     

    外の待合もしっとりと・・・

     

     

     

     

     

    次回は、見事な襖絵の数々をお伝えします・・・

  • 水戸芸術館 曽谷朝絵展

    2013/10/31

    おはようございます。角谷由美です。

     水戸芸術館の中の現代美術ギャラリーでは曽谷朝絵さんの

     「宙色(そらいろ)」展が開催されていました。

    (残念ですが、10/27で終了しています。)

     

     

     

     

    淡い光に溢れたバウタブなどの身の回りの品々や

     ふとした日常の光景を描く曽谷朝絵さんの絵の個展です。

     

     

     

     

    吹抜けの階段を上がり、1ヶ所だけ撮影がOKの

     作品がありました。

     

     

     

    淡い色の波が・・・

     

     

     

     

    床・壁・天井まで広がり・・・

     

     

     

     

    優しい色合いに包まれ・・・

     

     

     

     

    靴を脱いで参加出来るアートなのです!!

     

     

    とっても幸せな世界が広がる展示でした。

     

     

     

     

    それから、昨日お伝えしなかった水戸芸術館の

     もう一つお見せしたいのが・・・

     

     

     

     

     

    昨日のこのパイプオルガンの反対側には・・・

     

     

     

     

     

    中央上の淡い透ける感じ・・・??

     

     

     

     

    薄い石を透した光なのです・・・??

     

     

     

     

    グラデーョンになった光がなんとも不思議な感じでした・・・

     

     

     

     

    芸術の秋に是非足を運ばれて下さい・・・

     

     

     

     

    次回は「日本三大公園」のひとつで天保13年(1842年)に

     造園された水戸の「偕楽園」をご紹介します。

     

    ※現場のBLOGで「真夜中の奇跡」が起こっています!?!

     是非、ご覧になって下さい。

    http://www.hd-s.jp/blog/case27/entry/1631.html

     

    そして、最後のCLICK!のマークを押して応援して下さい。

     日々の励みになります。

  • 水戸芸術館

    2013/10/30

    おはようございます。角谷由美です。

     ホテルで久しぶりにゆっくり目覚めて、お出掛けしたのは

     設計 磯崎新氏の水戸芸術館です。

     

     

     

    広場とタワー、コンサートホールに劇場、現代美術ギャラリー、レストラン

     などの施設があります。

     

     

     

     

    印象的なファサード・・・

     

     

     

     

    何よりも、チタンの正三角形パネルを組み合わせ、らせん状に

     天に伸ばした高さ100mのシンボルタワーが

     そびえていて・・・

     

     

     

     

    階段を・・・ではなく、エレベーターで展望室へ登れます。

     

     

     

     

     

    丸い窓から外を眺めると・・・

     

     

     

     

    水戸市とその郊外を眺めることが出来ます・・・

     

     

     

     

     

    エントランスにはパイプオルガンが設置され、コンサートも

     行われていて・・・

     

     

     

     

     

    グリーンの芝生の上でフリーマーケットなども開催され 

     市民の憩いの場となっています・・・

     

    次回は現代美術ギャラリーの曽谷朝絵展「宙色(そらいろ)」を

     お伝えします・・・

     

最初  <前  170  171  172  173  174  >次  最後
ARCHITECT BLOG | HEISEI DESIGN STUDIO
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.