おはようございます。角谷由美です。
琵琶湖で見つけた素敵なホテルには
隣接されているチャペルがあります・・・
このホテルの奥に見える不思議な形・・・
この円筒が琵琶湖に向けて横たわったような形・・・
反対側の入り口に向かうと・・・
こんな感じに琵琶湖に向かってアプローチが
あります・・・
近づくと緩やかな坂を上り・・・
振り返ると・・・??
コンクリートの不思議なトンネルから
間接照明が浮き出るアプローチへ・・・
扉を開けると・・・??
琵琶湖に面したチャペルが現れます。
そして、この上部のガラスの部分なのですが・・・
開閉式になっていて、自然の風が通り抜けることで
音が奏でられる自然と一体となった世界初の
チャペルなのです・・・
入り口側の上部も開閉され、あの円筒に
向けて風が流れて行くのです・・・
琵琶湖のマリーナからクルージングに出掛けたり
風の音やサンセットを愉しんだり・・・
パーティー会場も琵琶湖の景色や
その後ろの山々の背景を愉しんだり・・・
この日も、翌日の結婚式の準備がされていました・・・
素敵な門出になりそうですね・・・
おはようございます。角谷由美です。
琵琶湖に素敵なリゾートを発見しました!!
セトレ マリーナ びわ湖。
びわ湖のマリーナ内にあるリゾートホテルは
非日常を愉しめる癒しの空間です・・・
琵琶湖に面して土壁とガラス張りの外観も印象的です・・・
ロケーション抜群の上に・・・
部屋には、ハンモック♡・・・
琵琶湖の眺めを楽しみながら、チェックイン後は
このラウンジでフリードリンク・・・
ワインにビールに様々なジュースと
コーヒー、紅茶・・・
クッキーまで頂きながら、ゆっくり寛げます・・・
ライブラリーコーナーには「恵文社ー乗寺店」の
堀部店長セレクトの自然や建築、写真集、洋書
随筆、絵本など・・・
とっておきの一冊に出逢えるのです・・・
シアタールームまで完備されていて・・・
リゾート気分を満喫出来るのです!!
次回は、隣接しているチャペルをご紹介します・・・
おはようございます。角谷由美です。
ローザンベリーのカフェで素敵なローテーブルに
出逢った後に訪れたのは・・・
琵琶湖八景の彦根の古城へ・・・
石垣に囲まれた内堀を過ぎて、彦根城博物館へ・・・
桃山時代の小姫のお面や・・・
江戸時代の唐織・・・
能舞台・・・
奥座敷へ進んで、庭園を眺め・・・
江戸時代の馬乗芸尽図などを
ゆっくりと見て周りました・・・
そして、彦根城を遠くから見ながら・・・
近くの街歩きをしました・・・
城下町を意識した街づくりをしていて・・・
近江牛の炙りをパクリと・・・
旅行先のテクテクは楽しいのです!!
次回は、スロー&リュクスなリゾートホテルを
ご紹介します。かなりオススメなのです!!
おはようございます。角谷由美です。
長浜の街歩きで見応えのあったのは・・・
北国街道安藤家。庭園にある書院の小蘭亭の美術は
北大路魯山人の代表作です・・・
格子から垣間見るお庭・・・
三年寄を江戸時代を通して勤めた安藤家の
商家の風格のあるお屋敷へ・・・
着物も色鮮やかに・・・
明治38年に建造された入母屋造、瓦葺・・・
2階に上がると、中庭の瓦葺の屋根が見渡せます・・・
離れの書院「小蘭亭」には北大路魯山人が書いた
襖絵や天井画があるのですが、残念ながら非公開・・・
その代わり・・・
写真の展示がされています・・・
実物を見たかったのですが・・・
それでも、歴史ある建造物は見ごたえがあり
庭園を見ながら、ゆっくりとした時間を過ごしました・・・
おはようございます。角谷由美です。
今日からしばらく、琵琶湖周辺のスポットを
ご紹介します。
「ちょっと、楽しい~・・・」という感想のもと
皆様にも是非、旅行へ出かけて下さい・・・
という、おすすめ所に沢山出逢えました。
初日に訪れたのは、戦国時代から江戸時代にかけて
城が築かれ、いまでも城下町の雰囲気や町屋や
老舗も多く、歴史を感じる街並みの長浜です・・・
(長浜駅の階段ホール)
琵琶湖のホテルにチェックインする前に
長浜駅で荷物を預けて、街歩きをしました・・・
少し歩くと、石畳の細い路地に入ります・・・
右を見ても左を見ても楽しい~・・・
レトロな雰囲気の中、雑貨やガラス工芸品など
散策しているだけでも、楽しいのです・・・
黒壁スクエアの一角、明治33年に建てられた黒塗り壁の
銀行を改装して出来た黒壁ガラス館。
世界のガラス製品などが展示販売されています・・・
手作りの雑貨や、北欧グッズなど新しいものも
古い街並みに溶け込んで・・・
素敵なカフェも沢山・・・
次回は、築100年の古民家を改修した
黒漆喰の和風建築を生かしたカフェを
ご紹介します・・・