RSS
  • 赤坂迎賓館 ネオ バロック様式

    2014/10/09

    おはようございます。角谷由美です。

     皇居宮殿での歓迎晩餐会や外交儀礼の為の

     接宴が開催される赤坂迎賓館を訪れました・・・

     

     

     

    タクシーでは、まず正門前に・・・

     もうこれだけで、圧倒されてしまいます・・・

     

     

    中を伺うと・・・

     

     

     

    広大な芝生が続き・・・

     

     

     

    遥かかなたに、迎賓館が・・・

     

     

    東宮御所として、明治42年にジョサイアコンドルの

     弟子にあたる宮廷建築家片山東熊の設計により

     建築された建物は、外観があまりにも華美に

     過ぎたことや、住居としての勝手が良くなかった

     ことで、皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)が

     この御所を使用することは、ほとんどなく・・・

     

     

     

     

    池田勇人首相の時に離宮を改修して

     迎賓館を整備する方針が閣議決定

     されています・・・

     

     

    本館は村野東吾氏、和風別館は谷口吉郎氏の

     設計協力により108億円の費用と5年の歳月を

     かけて迎賓館として改修されました・・・

     

     

    2006年から2008年にかけても大規模な改修が

     行われています・・・

     

     

    内覧のスケジュールは、この広大な建物を

     グルリと一周してから、内部を見学するのですが・・・

     

     

    とにかく広いのです・・・

     

     

    噴水を観ながら、まだまだ歩きます・・・

     

     

    裏手には、樹齢100年を超える盆栽が並び・・・

     

     

     

    ようやく正面に戻って来て・・・

     

     

     

    国賓が迎えられる玄関を見学して・・・

     

     

     

    屋根飾りを見学・・・

     

     

     

    とにかく迫力があるのです・・・

     

     

     

    そして、内部へ・・・

     

     

     

    残念ですが、内部は撮影出来ません。

     時々、TVのニュースで晩餐会などが

     放映されますが、彩鸞の間、花鳥の間

     朝日の間、羽衣の間・・・

     

    シャンデリア、絨緞、天井絵、調度品

     食器類、オーケストラボックス・・・

     

     

    溜息をつきながらゆっくりと見学をして

     来ました・・・

     

    でも、このインテリア、学んでもなかなか実践は

     難しそうです・・・

     

  • 虎の門ヒルズ インテリア散策・・・

    2014/10/06

    おはようございます。角谷由美です。

     今年の6月にオープンした虎の門ヒルズ・・・

     いつもの事ながら、オープン当初の混雑を避けて

     8月の終わりに訪れました・・・

     

     

     

     

    東京ミッドタウンの248mに続き、都内で2番目に高い

     247mの高さで、設計は日本設計、施工は大林組。

     ちなみに、エレベーターは53基も設置されています・・・

     

     

     

     

    高層階には、ホテル「アンダーズ東京」と住宅があり

     レジデンス入居の方はアンダーズ東京と提携した

     特典サービスが受けれるそうです・・・

     

     

     

    ロビーを散策しながら、ちょっと夢見てしまいます・・・

     

     

     

    そして、フレンドリーなおもてなしも・・・??

     

     

     

     

    「ドラエもん」と「トラのもん」のお出迎えです・・・

     マスコットキャラクターの「トラのもん」は

     100年後からタイムマシンでやってきたネコ型

     ビジネスロボットという設定です。

     

     

    そのビジネス街の入り口は・・・??

     

     

     

     

    グレーにイエローのアクセントを加えてまとめられ・・・

     

     

     

    このアートなインテリア・・・

     

     

    そして、テクテクといろいろなところを

     チェックしました・・・

     

     

     

    吹抜け階のオープンなグリル&バー・・・

     

     

    フラワーショップは、どこに出掛けても

     チェック・・・

     

     

    熟成肉を使った、但馬屋・・・

     (この時、ちょうど住宅事業部の寺島君が

     ランチ中だったそうです・・・)

     

     

     

    日本酒が美味しそうと思いや、創作うどんと

     おでんの「あんぷく」・・・

     

     

     

    アジアンリゾート&カクテルハウスの

     グリーンラタン・・・

     

     

    ファミマも大変化?!?

     

     

     

     

    最新のインテリアは、本当に勉強になります!!

     

     

    次回は、テクテク歩いて疲れた後に訪れた

     虎の門ヒルズカフェをご紹介します・・・

     

  • カトリック麹町 聖イクナチオ教会

    2014/09/24

    おはようございます。角谷由美です。

     SALON DE THE PAUL で朝カフェを

     した後に街を散策・・・

     

    朝から施設を開放しているカトリック麹町

     聖イクナチオ教会へ・・・

     

     

    ビルの谷間にある、緑の一角へ・・・

     

     

     

    高い塔の扉を開けて・・・

     

     

     

    上を見上げてグルグル気分を味わい・・・

     

     

    教会の扉を開けて・・・

     

     

    静けさの中に・・・

     

     

    美しいステンドグラスを眺め・・・

     

     

     

     

    上を見上げて「うわ~っ・・・」と・・・

     

     

     

    教会の朝はどこか厳かで・・・

     

     

    とても、心静かな朝を迎えられるのです・・・

     

     

    次回は、この後訪れた新宿の飛騨家具の

     柏木工さんのショールームをご紹介します・・・

     

  • 武蔵野美術大学 建築学科 設立50周年記念式典 懐かしの友人と27年振りの再会

    2014/09/21

    おはようございます。角谷由美です。

     昨日は母校、武蔵野美術大学のキャンパスで

     懐かしい先生方と、友人達と再会していました・・・

     

     

     

    武蔵野美術大学 建築学科 21期生の右から

     関根君、木村君、主人、酒向君、そして私・・・

     

     

    懐かしいというか、皆変わらないのです!!

     

     

    この後、またまた懐かしいメンバーに合い

     そして、皆の建築に関わる仕事に

     本当に嬉しく思いました・・・

     

     

     

    懐かしいキャンパスで・・・

     

     

     

     

    美術展示を観て・・・

     

     

     

    私たちの世代には無かった図書館を見学して・・・

     

     

     

    50周年記念式典には、恩師の竹山実先生

     保坂陽一郎先生の対談があり、私たちが

     学生だった頃にタイムスリップしました・・・

     

     

    懐かしの学食で、この後400名を超える

     パーティーが開催され・・・

     

     

    「美術系の中に建築学科を置くことは

     今までの美術デザインからの取り組み方

     だけではなく、その大学の体制の自由な

     空気の中で、本来のアーキテクトを

     教育してみよう」という、理念・・・

     

     

    個性ある先生方の中で、本当にいろいろな

     建築を学ぶことが出来ました・・・

     

     

     

     

    自分の母校そして、メンバーは最高!!と

     しみじみと思える一日でした・・・

    60周年の時にまた、皆と元気に会える日を

     楽しみにしています!!

     

  • 武蔵美建築学科50周年&東京都江戸東京博物館

    2014/09/20

    おはようございます。角谷由美です。

     今日は、25年以上会っていない友人達と

     一緒に、母校の武蔵美の建築学科の50周年

     記念祝賀会に参加して来ます。

     

    中学・高校と過ごした女子美も私がいた当初

     80周年記念でしたので、今は・・・??

     そう思うと、歴史をヒシヒシと感じてしまいます・・・

     

    今日は、懐かしい友人とゼミの先生方と

     思い出と現在を語ってこようと思います。

     毎年年賀状を交わしている皆さんと

     お逢いするのが本当に楽しみです!!

     

    後日、母校の様子もお伝えします。

     

     

    さて、今日から数日は8月の終わりの東京で過ごした

     プライベート&お仕事をお伝えします。

     

    照明セミナーに参加する前に、お休みを頂き

     立ち寄ったのは・・・

     

     

    菊竹清訓設計の地上7階、地下1階の

     江戸城と天守閣とほぼ同じ

     隣接する国技館との調和を考えた

     高床式のユニークな構造の建物の

     東京都江戸東京博物館です・・・

     

     

     

    特別展示は思い出のマーニー・・・

    (すみません、現在は終了しています。)

    映画で見た場面がそのままセットで再現されていて

     古い洋館のインテリアの忠実な再現が

     とっても素敵でした・・・

     

    そして、常設展示は・・・

     

     

    ここで巨大な空間の意味が分かるのですが・・・

     縮尺1/1の建物が再現されているのです・・・

     

     

     

    日本橋の1/1は本当に迫力があります・・・

     

     

     

    江戸のゾーンと東京のゾーンで時代を感じ・・・

     

     

    精巧な模型で、当時の生活の様子が

     再現されていて・・・

     

     

    外国の方々も「うわ~っ・・・」と感動されていました・・・

     

     

    中村座の模型もまたまた迫力があり・・・

     

     

     

    見応えがあります・・・

     

     

    明治維新、文明開化、関東大震災、東京大空襲など

     リアルに再現されたブースでは、歴史の勉強をする

     子供たちも・・・

     

     

    照明セミナーの前に、ギリギリまで江戸・東京の

     時代の移り変わり、文化を楽しんでいました・・・

最初  <前  26  27  28  29  30  >次  最後
ARCHITECT BLOG | HEISEI DESIGN STUDIO
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.