おはようございます。角谷由美です。
京都のカフェめぐり6は、シック・ロマンチック
ゴージャスなど八つの部屋から選んで寛ぐ
スタイルのカフェ 「デザートカフェ長楽館」へ・・・
今回はピアノの生演奏の時間に合わせて
予約しました・・・
吹抜けのホールから流れるピアノの音色を
愉しみながら・・・
インテリアを参考にして・・・
ゆっくりとした寛ぎの時間・・・
長楽館は明治42年、「煙草王」と呼ばれた実業家
村井吉兵衛により迎賓館として建築されました・・・
それから、100有余年・・・
家具調度品を含めて京都市有形文化財の
指定を受けています・・・
伊藤博文、大隅重信、山縣有朋などが
過ごした空間でカフエタイムが過ごせるのです・・・
ロシアンティーを頂きながらゆっくりと・・・
そして、カフエコーナーの一角には
お持ち帰りが出来るスペースも・・・
シャンデリアの灯りの中で・・・
感謝祭のリノベお茶会のお菓子を
持ち帰りました・・・
人気のお菓子はスパイスの効いたパイ類・・・
明治に建てられた洋館の素敵な空間を
是非、お愉しみ下さい・・・
おはようございます。角谷由美です。
カフェを設計中の主人の為に京都初日は
カフェめぐり=5回目に訪れたのは・・・
町家の趣のある門を抜けると・・・
竹の庭に行燈・・・
上林春松本店は創業450年の歴史を持つ宇治の
老舗茶屋。湯飲みは手になじむ波佐見焼。
京都の陶磁器ブランドSIONの河原尚子さんの
デザイン、店内は真鍮や銅を使ったラグジュアリーな
空間です・・・
間接照明で照らされた天井・・・
離れの2階に上がるとカフェフロアへ・・・
カフェですが、ビールとシャンパン??
美味しいお米とお茶も頂き・・・
左官の壁、オブジェに見惚れ・・・
レストルームも参考にして・・・
素材やおさまり、照明、建具etc.・・・
少しアルコールの入ったカフェめぐりで
休日気分を満喫しました・・・
おはようございます。角谷由美です。
東京デザインウィークの続きの前に
今日は、インテリア ライフスタイル リビングの
速報をお伝えします!!
ハイクオリティなデザインアイテムが集結する
ライフスタイル提案型見本市。
今回は特に家具関連をメインに展示しています。
最初に「うわ~っ・・・」となったのは・・・
ヤマギワ照明の「MAYUHANA MA BLACK」
MAYUHANAのホワイトバージョンは数回
採用したことがあるのですが
コレにはイメージが広がりました・・・
そして、こちら。
フランク・ロイド・ライトのタリアセンの
ブラックバージョン・・
この組み合わせで、早速来年のお客様に
ご提案させて頂きました・・・
こちらのペンダントは・・・
クルット回転して、かまくらのような雰囲気に・・・
先日、茶室の建具に採用した竹六商店さんの
割れ竹の磨き仕上げも・・・
こんな風に、いろいろなアイテムを実際に
見て、販売元のスタッフや製作者と
お話出来る機会は本当に刺激的なのです・・・
そして、こちら・・・
ハイ、またまた来年のお客様のメインのデザインに
ご提案させて頂きました・・・
美しいブラックウォールナットの白たと木目の
グラデーション・・・
柏木工さんでは、様々な椅子を座り比べ・・・
ハイ、足のリハビリもかねてテクテクと
時間の許す限り素敵な時間を過ごしました。
来年のリノベーションの作品にどんなアイテムが
採用されるか楽しみにしていて下さい!!
おはようございます。角谷由美です。
ベーカリー&テーブル東府やに立ち寄った後は・・・??
ちょっと、気になるこちらに立ち寄りました・・・
ベーカリーの帰りにいつもチラッっと視界に入るのですが
残念ながらクローズの看板の時ばかり・・・
今回は、オープンしていました。
カフェタイムを過ごしたばかりですが
ハイ、立ち寄ってしまいます・・・
芝生の席もあり・・・
この傾斜を降りたところに・・・
木陰のテラス席があり・・・
残念ですが先客ありです。
全面ガラス張りの室内のテーブルに座り・・・
梅サイダーと・・・
冷やし抹茶と季節の上生菓子・・・
アンティーク建具を使ったインテリアと・・・
ナチュラルなインテリアと・・・
渓流の景色と・・・
続けて2回のカフェタイムを過ごしました。
おはようございます。角谷由美です。
水上の朝の露天風呂を愉しんだ後は・・・
カフェめぐりへ・・・
チョコレートのいろいろ♡・・・
バームクーヘンも・・・
ケーキも・・・
ハロウィンのオブジェを愉しみながら・・・
選んだのは、やっぱり大好きなモンブラン♡・・・
カフェオレとココア敷き詰めたトレーの上には
濃厚なチョコレート・・・
そして、店内をキョロキョロすると・・・
ハーマンミラー製のイームズチェア。
しかも、このミニサイズ初めて見ました♡
気持ちの良い朝は、早起きすると良い事が
あるのです・・・