おはようございます。角谷由美です。
雁木通りをテクテクしていると、とっても
気になるところが・・・??

新潟と言えば、美味しいお米♡・・・

おいしいごはん♡・・・

ごはんに合うお味噌・・・

美味しいおにぎりとお味噌を頂いちゃいました!!

美味しいお米はとっても元気になるのです!!
おはようございます。角谷由美です。
雁木通りのカフェの暖炉で温まった後は
また、雪道をテクテクと・・・

雪景色はとても綺麗なのですが・・・

裏道に入ると、住まわれている人の苦労が・・・
いろいろな所で雪かきをしている姿が・・・

そして、目的の織の文化館に入ると・・・

塩沢の織物の様々な展示が・・・

とても手の込んだ織の作品・・・

2階では、蚕から繭、そして糸のつむぎ方まで
説明して頂き・・・

いろいろな機織の実演まで・・・

何本もの糸をつむいで機織をして・・・
一日50㎝進むかどうかという難しい織の
実演と、とても丁寧で親切な案内の方々に
旅先の思い出を頂きました・・・
おはようございます。角谷由美です。
旅先で楽しみにしているカフェ・・・
今回は雁木通りにあるOHGIYAさんへ・・・

雪かきのしている入り口を進むと・・・

こんなタップリとした雪の風景・・・
その横の蔵戸を開けて・・・

中に入ると・・・

暖炉で温められたゆったりとした空間へ・・・

インテリア雑誌を見ながら・・・

ハーブティーと紅茶・・・
そして・・・

小豆のワッフル♡・・・
国産小麦に新潟の米粉・酒米粉と豆乳を
ブレンドしてバターを使わずにサクッと
焼き上げたヘルシーなスウィーツです・・・

雁木通りに来たら是非、ゆっくりと暖炉で
温まって下さい・・・
おはようございます。角谷由美です。
里山十帖を後にして、最初に出掛けたのは
城下町の風情の香る雁木通りです・・・

除雪された雪国の道を進み・・・

高田地区の雁木通りへ・・・

「雁木(がんぎ)」とは・・・??
家の前に出した庇の呼び名です。
雁木通りは道路沿いの家々が庇を伸ばし
雪の積雪時の道路を確保する雪国の
暮らしの知恵です・・・

高田地区には16Kmもの雁木が残り
その長さは日本一となっています・・・

それにしても、どの家の屋根もこの雪の重みに
耐えていて・・・

本当に頑丈に建設されているのですね・・・

次回は、この雁木通りにある感じの良いカフェを
ご紹介します・・・
おはようございます。角谷由美です。
一面雪景色の朝の露天風呂を愉しんだあとは・・・

部屋に戻ってからも・・・

またまた部屋付きの露天風呂を愉しみ・・・

パクリと雪を頂き・・・
ハイ、それからゆっくりと朝食へ・・・

築150年の古民家のこの大きな梁のある部屋で・・・

野菜中心の朝ごはん♡・・・

土鍋で、お味噌汁を作りながら・・・

炊きたてご飯を頂きます・・・
「早苗饗」の料理を担当するのは
「ミシュランガイド関西」で三ツ星を獲得
している京都「吉泉」で修業したチーフ・フード
クリエイターと、スリランカでアーユルヴェーダを
学んだヴィーガン料理に長けたシェフ。
そのシェフ達が、新潟・魚沼ならではの素材を
大切に考え、昔ながらの雪国の知恵を活かした
料理を頂きました。
ゆっくり、のんびり愉しんだ後は
またまた部屋の露天風呂に入り・・・

この埋もれそうな雪道を駐車場までスタッフの方に
見送って頂き・・・

新潟の雪国の旅に出掛けました・・・