こんにちは。角谷由美です。
今週のお休みは久しぶりに静岡の美術館巡りをして来ました。
静岡市美術館ではフィンランドの生活とデザインを・・・
ムーミン谷の住人の春夏秋冬の様子はとても可愛らしく
映像がアップ出来ないのはとても残念です。
変わりに芹沢銈介美術館の外観を・・・
中をご覧いただけなくて残念ですが、芸術家でもあり美術収集家である
建物はとても重厚な作りで「身にまとうよろこび」の展示とともに
是非、芸術の秋に訪れてみて下さい・・・
ランチは浮月楼さんへ・・・
水の流れる庭園を眺めながら・・・
和食を頂き・・・
コーヒーとお茶菓子を頂きながら・・・
またまた庭園を眺め・・・
静岡市美術館に隣接していますので、こちらもおすすめスポットです!!
こんばんは。角谷由美です。
全国ブログランキングの1位継続、ありがとうございます!!
大工の技を磨くべく、皆のコラボのメンバーと解説員?を同行して
竹中工務店の数寄屋大工展と新木場の木材会館へ
勉強に行って来ました・・・
アートな竹中工務店のファサードですが、残念ながら数寄屋大工展は
撮影禁止です・・・ですが、平成建設の他の人にも会い
建築大好きな人々の行動力は、やっぱりいいな・・・と
そして、長時間あれこれと吸収して次の行先は・・・
新木場の木材会館です。
東京木材問屋協同組合100周年記念事業で建設された
新しい木と建物の係わりを提案したこの建物は
外部に檜の角材でコンクリートと鉄の構造躯体を覆い
やすらぎとぬくもりの外観を形成しています。
皆で見上げているのは・・・
檜を組み上げた大梁です・・・
オフィススペースの天井は檜で構成されていています。
待合室には木のおもちゃが・・・
ホールにはこんな隠し扉があったり・・・
遊び心も嬉しい演出です・・・
和室の襖はコンクリートの打ち放しの壁に合わせた色合いで・・・
存在感のある座卓がいい感じに・・・
木のアートにも沢山触れることが出来、ハードスケジュールを
こなしながら、いいものを見て皆にまたまた元気と
心の栄養をいっぱいにしてもらえたかな?と思います・・・
栄養??
ちょっと楽しい皆の映像を最後に・・・
総理大臣も通ったという東陽町の洋食屋さんで
美味しいオムライスを前にニッコリ志賀さん・・・
彼女のスリムとこのボリュームがミスマッチで
??です・・・
いつもクールな平松君もハンバーグを前にこの笑顔・・・
???その名もくじらオムライス??という巨大な
オーダーをした西田君・・・
平松君に少し手伝ってもらって完食しました!!
そのくじらオムライスを一人で完食した小山君・・・
皆、良く働くので本当にビックリの食欲です!!
でも、明日大丈夫かな~??(笑)
「えっ??これが大工さんの紹介??」
と、どこからか声が??
わかりやすい紹介では??
うそうそ、後日素敵な作品の続きと一緒に
ご紹介しますね・・・
おはようございます。角谷由美です。
長野の旅の最終日は素敵な朝から始まります・・・
早朝にお部屋の前に届けられる新鮮な牛乳・・・
我が家ではいつも豆乳にしているので久しぶりの
牛乳です。
そして郷土料理が少しずつ素敵に盛られた朝食・・・
子供たちが帰った朝でもこんなに品数は作りません(笑)。
そして、元気に出発して松本城へ・・・
ですが、60度を超える急な階段と行きかう人の流れで
天守閣に登った時は前日の上高地よりかなり
ハードな運動でした・・・
でも、昼食は美味しい信州蕎麦の名店に立ち寄り・・・
家具ショップ件カフェに立ち寄ってティータイム・・・
(またまた休憩ばかりです。(笑))
そして、次の映像はびっくりします!!
ご主人様何をしているのでしょう??
ご安心下さい。松本美術館で草間弥生展のアートな世界の中です・・・
10メートルオーバーのヤヨイちゃんや・・・
巨大なチューリップは美術館なのに撮影可な皆で楽しむ
スペースとなっています・・・
そして、最後に松本民芸館で家具や古民家の世界で
ゆっくりと自然とアートを感じながら過ごすことが
出来ました。
朝からブログのUPを楽しませてくれたメンバーの
おかげで、本当に楽しく過ごすことが出来ました。
またまた不在になって皆のブログを楽しもうかナ?とも
思っています!!
「え~っ??」て言わないでね・・・
こんばんは。角谷由美です。
夏休みの旅行を上高地にした理由の一つは
さわんど温泉 渓流荘 しおり絵さんでの宿泊です・・・
お部屋にも露天風呂があり・・・
貸切の露天風呂も楽しめ・・・
中庭と日本家屋の素敵なお宿なのです・・・
浴衣も沢山の中からお好きなものをどうぞ・・・と
選ぶことが出来て・・・
そこかしこに野の花が飾られ・・・
何よりもお料理が美味しく素敵で・・・
前菜から信州サーモンの手毬寿司、無花果の赤ワイン煮
帆立貝の洋風焼き、素麺南瓜の白酢和え
山女の美人粉揚げ、新銀杏の塩煎り
ささげの胡麻醤油漬け・・・
土瓶蒸し・・・
大鱒の洗ひ・・・
岩魚の藻塩焼き・・・
女将の手打ちそば・・・
信州サーロイン焼き・・・
芋まんじゅうのしょうゆあん・・・
じゅんさいとタピオカの吸酢・・・
土鍋で炊いて頂く炊き込みご飯・・・
それからデザートとなりますが、書いていてお腹がすいたので
さてと帰ります(笑)・・・
次回は朝の様子と松本城、キッチュな草間弥生さんの
松本美術館の展示です・・・
おはようございます。角谷由美です。
長野の旅の目的の一つは信州はクラフトの街・・・
職人さん達の工房が沢山あります。
最初に訪れたのが星野さんの家具工房です。
数々の作品と・・・
工房の中まで見せて頂き、楽しい家具のお話をさせて頂きました。
そして・・・
蔵の町へ・・・
ここでは民芸家具のSHOPへ・・・
閉店間際まであれこれと見せて頂き・・・
最初の夕食は蔵の中にある中庭の待合が素敵な
鳥料理のお店へ・・・
鍋奉行までスタッフの方がしてくれて長野のお話をしながら
美味しく頂きました。
店内の様子もいい感じで・・・
素敵な蔵の中の夜でした・・・
次回は上高地の素敵な旅館をご紹介します。