RSS
  • 伊勢への旅

    2013/12/09

    おはようございます。角谷由美です。

     ずーっと行きたかった伊勢へ11月の末に旅立ちました。

     思っていたよりも数倍良かった・・・そんな気持ちで

     日々の疲れをリフレッシュして来ました。

     

    何よりも、式年遷宮は飛鳥時代の天武天皇が定め690年から

     現在まで戦国時代の中断や延期はあったものの1300年間

     行われており、今年正遷宮(神体の渡御)が行われ

    その間も何百もの年間祭事が行われ・・・

     今、自分がここにいる・・・生きている・・・そんなことを

     優しく感じられる旅になりました。

     

     

    日々の喧騒から旅立つのに、今嬉しいのは

     新東名高速です。

     

     

     

     

    青い空を眺めながら快適なドライブ・・・

     

     

     

     

    途中のSAもとても綺麗で・・・

     

     

     

    お気に入りのロンカフェでフレンチトーストの朝食・・・

     

     

     

     

    主人はカフェご飯・・・

     (前回までは甘いものしかなく・・・きっと、主人以外にもご要望が

     あったのですね。)

     

     

     

     

    赤い吊り橋を超えて・・・

     

     

     

     

    ナガシマスパーランドを通り過ぎ・・・

     

     

     

     

    伊勢神宮 外宮へ到着しました。

     参拝の順序は多くは外宮からというのがならわしです。

     

     

     

    前置きが長かったですが、次回から伊勢をお伝えします。

     

  • 小田原方面の一日

    2013/12/08

    おはようございます。角谷由美です。

     伊勢の旅をお伝えする前に、小田原で過ごした一日を

     ご紹介します。

     

     

    小田原へ向かう朝・・・休日の朝は外食で・・・

     そんな気持ちの時は箱根の芦ノ湖テラスの

     イタリアン「ラ・テラッツア」へ・・・

     

     

     

     

    芦ノ湖を見渡すこのテラス席で朝食が頂けます。

     朝8時からスタートなのが嬉しいのです。

     

     

     

     

    季節のスープは紫芋のポタージュ・・・

     

     

     

     

    生ハムのパニーニ・・・

     

     

     

     

    この日は暖炉はまだ可動していませんでした・・・

     燃え出すのが楽しみです・・・

     

     

    そして、主人のお客様の小田原のM様邸の

     竣工現場へ・・・

    こちらの素敵な写真はホームページでアップした時に

     是非ご覧になって下さい!!

     

     

    そして、M様におすすめして頂いた蒲鉾の

     籠清(かごせい)さんへ・・・

     

     

     

     

     

    創業文化11年(1814年)の店構え・・・

     

     

     

     

    沢山の種類が並びますが・・・

     

     

     

     

    おすすめの蒲鉾を持ち帰りました。

     左の高価な品はお正月用にまた買いに来ようと

     思います・・・

    M様ご紹介して頂きありがとうございました。

     日本酒とともに美味しく頂きました。

     

     

     

    そして、大工のチアキ君おすすめのスポットへ・・・

     

     

     

     

    小田原の真鶴の海を見下ろす「サドルバック」さんへ・・・

     

     

     

     

    いつ見ても海のブルーは癒されます・・・

     

     

     

     

    内部も落ち着いた空間で・・・

     

     

     

     

    何よりもこの景色・・・

     

     

     

     

    おすすめのパングラタンと・・・

     

     

     

     

    パンシチュー・・・

     

     

     

     

    ちょっと寛ぎながら海を一望していました。

     チアキ君ありがとう!!

     

     

    そして、帰りには・・・

     

     

     

     

    湘南小麦を使用したパン屋さんの「むぎ師」さんへ・・・

     

     

     

     

     

    いつも人気で夕方には売り切れてしまうのですが

     この日は明日の朝食用に持ち帰ることが出来ました。

     

     

     

    いつもお客様やまわりの皆さんに紹介をして頂く

     素敵なスポットへ旅立ちます。

     ここは・・・というところがありましたら是非声をかけて

     下さいね・・・

     

     

    さて、次回からは伊勢の旅をご紹介します・・・

  • 京都 虎やカフェ

    2013/12/07

    おはようございます。角谷由美です。

     京都の旅の最後の行先は、新幹線に乗り遅れるのを

     承知で、虎やカフェへ・・・

     

     

     

     

    もうすぐ暗くなるという頃合いに、店舗を通り過ぎ・・・

     

     

     

     

    虎のマークを過ぎて・・・

     

     

     

     

    虎やカフェへ・・・

     

     

     

     

    和のギャラリーと一緒になったカフェで・・・

     

     

     

     

    しっとりと・・・

     

     

     

     

    この日3回目のカフェタイム・・・

     

     

     

     

    水面と庭と柔らかな間接照明の空間で・・・

     

     

     

     

    京都の最終日をゆっくりと楽しみました・・・

     

     

     

    次回からは、伊勢をお伝えしようと思いましたが??

     大工のチアキ君からおすすめスポットを教えてもらいましたので

     その前に小田原を少しご紹介します・・・

    最近いろいろな方からおすすめのスポットをご紹介して頂きます。

     休日のスケジュールが楽しみです。(お仕事もしていますヨ。(笑))

  • 京都 最後の紅葉 西明寺

    2013/12/06

    おはようございます。角谷由美です。

     少し早目の時期の紅葉・・・でも、どうしても

     真っ赤なモミジに逢いたくて・・・

     

     

     

     

     

    タクシーの運転手さんに現在の紅葉を聞きながら

     西明寺まで・・・

    「来て、良かった・・・。」

     

     

     

     

    時折、小雨の降る中・・・

     

     

     

     

    ゆっくりと庭園を散策・・・

     

     

     

     

    「京都に来て良かった・・・。」

     

     

     

    陽が陰るまで、ゆっくりと紅葉を楽しみました・・・

     

     

     

    次回は、京都の最終回。

     とらやカフェをご紹介します・・・

  • 京都 数寄屋の名工 中村外二

    2013/12/05

    おはようございます。角谷由美です。

     今はお亡くなりになった京都の数寄屋の名工

     中村外二の二代目・中村義明棟梁の

     「興石」(中村氏の北欧家具・灯具の店)を

     訪ねました。

     

     

     

     

    「家具に興味を持つようになったのは、住宅を建てるときに

     中に入るものを勉強してから考えた方が良いものが

     出来ると考えたからです。」・・・そんな中村氏の店舗には

     美術館に展示されるような家具が無造作に置かれています。

     

     

     

     

    デンマークの家具の黄金時代1930年代から50年代の

     ものに出逢えるかもしれません・・・

     

     

     

     

    灯具も一つ一つ細工の入った丁寧な造りで・・・

     

     

     

     

     

    「大工を育てるのも素材を知ることから・・・」そんな中村氏の

     言葉を後押しに、テクテクと歩き出しました・・・

     

最初  <前  163  164  165  166  167  >次  最後
ARCHITECT BLOG | HEISEI DESIGN STUDIO
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.