おはようございます。角谷由美です。
建築家 村野藤吾氏の遺作の一つ、楕円形の建物に
真ん中に中庭をつくりそれを囲むように客室が配置されている
京都宝ヶ池のグランドプリンスホテルへ・・・
村野氏らしい曲線のファサード・・・
奥には数寄屋造りの茶寮も・・・
吹抜けのエントランス・・・
お昼は日本料理の「宝ヶ池」さんへ。
季節の会席料理は目にも楽しく・・・
日本酒とビールで少しずつ・・・
小さなお寿司とお椀・・・
庭園を眺めながら・・・
ゆっくりと栗のムースのスウィーツまで・・・
国立京都国際会館に隣接しています・・・
建築探方を兼ねて訪れて下さい・・・
おはようございます。角谷由美です。
京都の二日目は、大原の三千院へ・・・
そう、紅葉に出逢う為に・・・
石段を登り・・・
庭園を眺め・・・
色づき始めたモミジに心を奪われ・・・
小雨がパラリと・・・
直ぐに甘味処で休憩・・・(笑)
そうしたら・・・??
京都で2回目の虹が・・・
苔の上に落ちるモミジ・・・
赤と緑の対比・・・
何度来ても、京都は素敵をプレゼントしてくれます!!
おはようございます。角谷由美です。
京都の長屋の一角にまるさんかくしかくの
「グランドキッチン 只」・・・
また立ち寄りたいスポットが増えました・・・
長屋に美味しい空間・・・
熱燗から行きましょうか・・・
生牡蠣・・・
京の冷酒・・・
大きな釜で焼き上げる・・・
新鮮な野菜・・・
お酒が美味しく・・・
牛のタタキ・・・
鯛の兜の黒胡椒焼き・・・
ハリハリ鍋・・・
焼おにぎりのお茶漬け・・・
スウィーツはクリームブリュレで・・・
京都の長屋でこの雰囲気の中で・・・
かなり幸せタイムです!!
カジュアルダイニングでゆっくりお酒を頂いて下さいね・・・
おはようございます。角谷由美です。
三千院、妙法院と共に天台宗の三門跡寺院とされる
青蓮院は日本三不動の一つ「青不動」のある寺としても
知られています・・・
何よりも門前の巨大な楠が印象に残り、京都市の天然記念物に
指定されています。
塀をブルーに照らし・・・
室町時代の相阿弥作と伝える築山泉水庭、江戸時代の
小堀遠州作と伝える霧島の庭がライトアップされ・・・
すっきりと伸び上る竹のライトアップはとても迫力が
あります・・・
春、秋は夜間拝観が実施されますので、静かな時間を
自然と共に重要文化財を鑑賞しながらお過ごし下さい・・・
おはようございます。角谷由美です。
今回の京都旅行中は何度か小雨が降り
傘を合計4本も購入してしまいました(笑)・・・
でも、その代わりに素敵なことも・・・
うっすらと大きな虹が・・・
こんな風景が人を幸せにしてくれるのですね・・・
噴水と紅葉・・・
建物自体がアートな博物館・・・
自然を映し出すガラスの外壁・・・
12月15日まで開催されている「魅惑の清朝陶磁」では
一部の館内の撮影が許可されています・・・
「やきもの」の王者として名高い中国陶磁の中でも
清時代の陶磁器は精巧さにおいて他を圧倒しており
ヨーロッパの王侯貴族に愛されていました・・・
日本人がいかに清朝の陶磁器を賞玩してきたか
最新の調査成果によってその足跡を辿っています・・・
12/16から平常展示館建て替え工事にともない全館休館と
なりますので、ご注意下さい・・・