RSS
  • 京都 何必館・京都現代美術館

    2013/11/29

    おはようございます。角谷由美です。

     京都での美術館巡りで訪れたのは・・・

     

    「何ぞ必ずしも」と定説を常に疑う自由な精神を

     持ち続けたい、という意味合いで名づけられた

     「何必館・京都現代美術館」へ・・・

     

     

     

     

    5階の茶室の前の坪庭は屋根がなく、外光がそのまま

     入って来ます。風の音も気持ちよく屋内にいるのを

     忘れてしまいそうに・・・

     

     

     

     

    雨もそのまま入って来ます・・・

     

     

     

     

    展示コーナーも白い壁に反射した光や障子越しの光

     暗がりからぼんやりと浮かび上がるような演出の

     ライティング・・・

    コレクション展では、村上華岳・山口薫・北大路魯山人の 

     作品・・・

    企画展では現代作家を扱い、幅広い作品を見ることが

     出来ます。

     

     

     

    何よりもこの光庭は必見です・・・

     

     

     

     

     

    そして、歩き疲れた後は・・・

     

     

     

     

    徒歩数分の甘味処へ・・・

     おうすとぜんざい・・・

     

     

     

     

    お茶のひと時も京都ならではの景色です・・・

     

     

    さあ、今日は早朝から静岡へ出発します。

     是非、最後のCLICK!のマークを押して全国

     ブログランキングの応援をお願い致します。

     日々の励みになります。

  • 京都の圓徳院の紅葉

    2013/11/28

    おはようございます。角谷由美です。

     始発の新幹線で京都に到着してから、朝カフェ

     仏像の博物館、古都の寺、名工 中村外二の

     建てたカフェ「やよい」・・・そしてようやく目的の

     紅葉を見に訪れたのは・・・

     

     

     

     

     

    うっすらですが色づき始めたモミジと苔と白い石の対比の素敵な

     秀吉の妻、北政所ねねの終焉の地 京 東山の圓徳院です・・・

     

     

     

     

    やっぱり、京都はいいですね・・・

     

     

     

     

    時代を感じながら流れる静かな時間・・・

     

     

     

     

    唐門前に咲く、つわぶきの花・・・

     苔と色づき始めたモミジ・・・

     

    12/10(火)まで夜間特別拝観が開催されています。

     よみがえる桃山の美・・・紅葉の盛りの今を是非

     ご覧になって下さい・・・

     

  • 京都の散策・・・

    2013/11/27

    おはようございます。角谷由美です。

     京都は目的の場所へ移動する際の街並みも

     いろいろな発見があり、楽しめます・・・

     

     

     

     

    名工 中村外二の建築の「やよい」さんの隣の和陶器の

     SHOPに立ち寄り、ガラスの酒器を求めました。

     

     

     

     

    京都で買い求めるのは、3回目の酒器ですがいつも思い出と

     共に美味しいお酒が楽しめます・・・

     

     

     

     

    テクテクと歩きながら民家の街並みも

     古き良き時代のものが・・・

     

     

     

    対照的にビビットな洋が現れ・・・

     

     

     

     

    よそ見をしていると危ないのですが、ついつい

     立ち止まってしまいます・・・

     

     

     

     

    次は何があるかしら・・・??

     

     

     

     

    そんな期待を膨らませながら散策を楽しみます・・・

  • 京都 数寄屋建築 「やよい」でランチ

    2013/11/26

    おはようございます。角谷由美です。

     京都の最初のランチは、京の伝統的な建築

     数寄屋造りのしつらえ、もてなしの心を備え

     名工 中村外二による栗、松、欅を使った

     趣のある建築の「やよい本店」さんへ・・・

     

     

     

     

    年を追うごとに味わいのある趣に・・・

     

     

     

     

    一つ一つの設えが心地よく・・・

     

     

     

    そして、奥に進むと古都の伝統と北欧モダンな空間へ・・・

     

     

     

     

    「おじゃこ」を使った優しいメニューでお出迎えしてくれます・・・

     

     

     

     

    の、前に今日は車ではないので白ワインを・・・

     昆布とクリームチーズのカナッペで・・・

     

     

     

     

    おじゃこと和惣菜のお茶漬けは、とっても体に優しく・・・

     

     

     

     

    天井・・・

     

     

     

     

    一つ一つのおさまり・・・

     

     

     

     

    品の良い花飾り・・・

     

     

     

     

    インテリアを愛で・・・

     

     

     

     

    京都にお出かけの際は是非予約をされて下さい・・・

     

     

     

    さあ、今日は早朝から伊勢へ出発します。

     京都のご紹介の後にお伝えしますね・・・

  • 世界遺産 西本願寺

    2013/11/25

    おはようございます。角谷由美です。

     龍谷ミュージアムを出ると目の前に・・・

     

     

     

     

     

    世界遺産の西本願寺の御影堂門があります・・・

     

     

     

     

    境内には桃山文化を代表する建造物や庭園が数多く

     残されていて、ユネスコの文化遺産に「古都京都の文化財」

     として登録されています。

     

     

     

     

     

    全てが巨大な造りで1591年に移転された当時

     どのように職人達が製作したのか・・・??

     

     

     

     

    畳の枚数も照明の大きさも・・・

     

     

     

     

    細かな細工の数々も・・・

     

     

     

     

    樹齢数百年の銀杏を見上げながら、先人の偉大さを考え

     ゆっくりと参拝して来ました・・・

     

     

    次回は、名工 中村外二による数寄屋造りの「やよい」を

     ご紹介します。

最初  <前  165  166  167  168  169  >次  最後
ARCHITECT BLOG | HEISEI DESIGN STUDIO
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.