おはようございます。角谷由美です。
水戸芸術館の中の現代美術ギャラリーでは曽谷朝絵さんの
「宙色(そらいろ)」展が開催されていました。
(残念ですが、10/27で終了しています。)
淡い光に溢れたバウタブなどの身の回りの品々や
ふとした日常の光景を描く曽谷朝絵さんの絵の個展です。
吹抜けの階段を上がり、1ヶ所だけ撮影がOKの
作品がありました。
淡い色の波が・・・
床・壁・天井まで広がり・・・
優しい色合いに包まれ・・・
靴を脱いで参加出来るアートなのです!!
とっても幸せな世界が広がる展示でした。
それから、昨日お伝えしなかった水戸芸術館の
もう一つお見せしたいのが・・・
昨日のこのパイプオルガンの反対側には・・・
中央上の淡い透ける感じ・・・??
薄い石を透した光なのです・・・??
グラデーョンになった光がなんとも不思議な感じでした・・・
芸術の秋に是非足を運ばれて下さい・・・
次回は「日本三大公園」のひとつで天保13年(1842年)に
造園された水戸の「偕楽園」をご紹介します。
※現場のBLOGで「真夜中の奇跡」が起こっています!?!
是非、ご覧になって下さい。
http://www.hd-s.jp/blog/case27/entry/1631.html
そして、最後のCLICK!のマークを押して応援して下さい。
日々の励みになります。
おはようございます。角谷由美です。
ホテルで久しぶりにゆっくり目覚めて、お出掛けしたのは
設計 磯崎新氏の水戸芸術館です。
広場とタワー、コンサートホールに劇場、現代美術ギャラリー、レストラン
などの施設があります。
印象的なファサード・・・
何よりも、チタンの正三角形パネルを組み合わせ、らせん状に
天に伸ばした高さ100mのシンボルタワーが
そびえていて・・・
階段を・・・ではなく、エレベーターで展望室へ登れます。
丸い窓から外を眺めると・・・
水戸市とその郊外を眺めることが出来ます・・・
エントランスにはパイプオルガンが設置され、コンサートも
行われていて・・・
グリーンの芝生の上でフリーマーケットなども開催され
市民の憩いの場となっています・・・
次回は現代美術ギャラリーの曽谷朝絵展「宙色(そらいろ)」を
お伝えします・・・
おはようございます。角谷由美です。
ねむの木こども美術館の帰りの寄った袋井市の「葛城北の丸」です。
華美ではなく、優雅な庭園とともに平地に建つ格調高い「平城」。
北陸の豪雪地方の古民家を移築した本物の木造建築です。
広大な敷地のアプローチを進むと・・・
大きな玄関でお出迎えしてくれます・・・
重い雪から家を守ってきた太く頑丈な柱や梁・・・
見事な根曲りの松の階段手摺り・・・
(雪の重みで倒れた松が再び起き上がったものをそのまま
活かしています。)
結婚式場としても使われています・・・
広い庭園を見ながら・・・
緑に包まれて・・・
ゆったりとティータイムを過ごし・・・
2階のギャラリーで・・・
展示品を見ながら・・・
スケール感に圧倒されながらも、どこか懐かしい居心地の良さを
感じます。
次回は、茨城の旅の続きをお伝えします・・・
おはようございます。角谷由美です。
江戸時代の建物、柏屋さんでゆっくりした後は
ねむの木美術館へ・・・
掛川市の上垂木にあるねむの木こども美術館は
1968年に日本最初の肢体不自由児養護施設を設立された
宮城まり子さんが1999年文化施設として開館されました。
「どんぐり」と「緑の中」の二つの美術館があります。
「どんぐり」は藤森照信+内田祥士(習作舎)設計
素敵な建物なのですが、著作権の関係で許可が必要になりますので
敷地外からホンワリと・・・
とっても素敵な外観とそれを物語のように魅せるアプローチがありますので
是非、実際に訪れて下さいね・・・
このどんぐり型のホールに入ると、とても心静かに美術鑑賞が出来ます・・・
そして、もう一つの美術館「緑の中」は坂茂氏設計のペーパーハニカム
三角格子構造のスケルトンの建物です・・・
こちらも、チラリとですみません・・・
訪れた時は、作品の入れ替え中で休館でしたので
ホームページで確認をしてから訪れて下さいね・・・
そして、周辺にはねむの木の施設が点在しています・・・
ガラス屋さんやカフェなど・・・
そして、宮城まり子の夫である吉行淳之介文学館は、数寄屋建築の名手
中村昌生氏による美しい佇まいで、奥には平屋の茶室があります・・・
ゆっくりとした時間の流れる文学館では、彼の書斎の様子や
真っ青な空とこんもりとした森を背景に全著作約400冊の他
芥川賞受賞作の「驟雨」の手書きの原稿、愛用の品や写真
などが展示されています。
お茶室は特別な展示の時だけ展示されますので
チェックしてお出掛けして下さいね・・・
次回は、この帰りに立ち寄ったちょっと優雅な
ティータイムをお伝えします・・・
おはようございます。角谷由美です。
不在中のBLOGの応援CLICK!ありがとうございました。
久しぶりにアウトポイントが200に到達しました。
(でも、インポイントが・・・なんていったらバチが当たります。すみません)
※ここで、久しぶりにポイントのご説明
1 平成デザインスタジオのページからアクセスして頂き
最後のCLICK!を押して頂いた方がインポイント。
2 ブログ村のランキング画面からアクセスして頂き
最後のCLICK!を押して頂いた方がアウトポイント。
3 ランキング画面は数時間毎の更新になりますので
「今、私のポイントが入ったかしら?」と思われた方は
ランキング画面の左の黄緑色の設計士のマークを押して
左下のランキングを見るを押して頂くと現在のポイントが見れます。
4 時々、「沢山押しました。」と嬉しいお言葉を頂くのですが
一つのPCアドレスからはインポイントもアウトポイントも一日一回しか
カウントされませんので・・・でも、お気持ちが嬉しいです。
ありがとうございます!!
是非、平成デザインスタジオをお気に入りに入れて頂きそこから
アクセスして下さいね!!
http://www.hd-s.jp/blog/yumi_kadotani
今、登録して頂いた方♡です!!(笑)
でも、ネットサーフィンをしていてブログ村からアクセスして頂く
初めての方との素敵な出逢いにも、いつもロマンを感じて
います。ありがとうございます!!
今日も、最後のCLICK!のマークを押して応援して下さいね!!
日々の励みになります!!
今日は茨城の続きをお伝えする前に、お茶室の後に訪れた江戸時代に
建てられた、宿大旅籠柏屋さんをご紹介します。
昔の弥次さん・喜多さんの江戸時代の建物をお食事処と美術館に改修した
柏屋さんです。
入り口も風情があり・・・
昔の宿場町を再現した人形まであります・・・
昔の様子を伝える小物も・・・
実際に残されていたのですから・・・
タイムスリップをしたようですね・・・
庭には水琴窟まで・・・
海鼠壁のギャラリーまであります・・・
次回は、この一角にある一祥庵という和食処をご紹介します・・・