RSS
  • 瓢月亭の茶室 ・・・今までで一番長いBLOGで皆さんをご招待します・・・

    2013/10/21

    おはようございます。角谷由美です。

     今日は今までで一番長いBLOG・・・

     皆様をお茶室へご招待します!!

     

     

    静岡県藤枝市 玉露の里にある「瓢月亭」へ・・・

     

     

    さあ、お着物の準備は出来ましたか?

     正座の苦手な方は練習してから続きを読んで下さいね・・・

     

     

     

     

    お天気の良い日に新東名高速で藤枝へ・・・

     苔むす庭がお出迎えしてくれます・・・

     

     

     

     

    さあ、ご一緒に長屋門を潜って行きましょう・・・

     

     

     

     

    数寄屋造り風の「瓢月亭」が見えて来ます・・・

     

     

     

     

    軒の出がいい感じに・・・

     

     

     

     

    足元の細工も見逃さないで・・・

     

     

     

     

    中門から玄関「彩月の間」へ・・・

     

     

     

     

    細い桟で月を現し・・・

     

     

     

     

    軒天を見ながら門を潜ります・・・

     

     

     

     

    振り返るとアプローチのゆるやかな円が・・・

     

     

     

     

    引手の瓢箪・・・

     

     

     

     

    中庭を望み・・・

     

     

     

    左官と竹で瓢箪・・・

     

     

     

     

    下を見ても瓢箪・・・

     

     

     

     

    さあ、左手の「昇月の間」へ・・・

     

     

     

     

    ちらりと来た方を振り返り・・・

     

     

     

     

    襖の引手の瓢箪・・・

     

     

     

     

    もう一度中庭を見て・・・「あっ、ここにも瓢箪。」・・・

     

     

     

     

     

    「朧月の間」へ・・・

     

     

     

     

    左が「昇月の間」右手が「朧月の間」・・・

     

     

     

     

    月を描いた障子の桟・・・

     

     

     

     

    趣向を凝らした網代天井・・・

     

     

     

     

    ここにも瓢箪・・・竹使いに見とれ・・・

     

     

     

     

    照明のおさまりに・・・

     

     

     

     

    天井に掛け軸を見て・・・

     

     

     

     

    お茶の道具を拝見・・・

     

     

     

     

    美しい自然の風景を眺め・・・

     

     

     

     

    さあ、お茶菓子を頂きましょう・・・

     

     

     

    瓢箪の細かなおさまりを見て・・・

     

     

     

     

    全体のバランスを見て・・・

     

     

     

     

    玉露の方はお茶菓子と一緒に頂きましょう・・・

     

     

     

     

    御抹茶の方はお茶菓子を頂いてから・・・

     

     

     

     

    茶器を愛で・・・

     

     

     

     

    玉露の方はもう一口・・・

     

     

     

    掛け軸とお花と花器を愛で・・・

     

     

     

     

    脇に飾られた茶器を鑑賞し・・・

     

     

     

     

    茶道具も一つ一つ・・・

     

     

     

     

    一つ一つ・・・

     

     

     

     

    こちらの掛け軸も・・・

     

     

     

     

    様々な竹について・・・

     

     

     

     

    雪見障子について・・・

     

     

     

    軒と・・・

     

     

     

     

    雨戸の戸袋・・・

     

     

     

     

    左官と竹の仕上がり・・・

     

     

     

     

    自然と建築を見ながら幸せなひと時を・・・

     

     

    「素敵なお点前でした。」・・・

     

     

    皆さま、御足は大丈夫ですか?

     さあ、次回はこちらの奥・・・三畳台目に水屋がついた

     本格的な茶室「瓢庵」にご招待します・・・

  • 日本平ホテル

    2013/10/20

    おはようございます。角谷由美です。

     オールデイダイニング・ザ・テラスでランチを楽しんだ後は

     昨年リニューアルオープンとなった日本平ホテルをご紹介します・・・

     

     

     

     

    スッキリとした外観の山の上にあるホテルは・・・

     

     

     

     

    ロビーに入ると、この景色なのです・・・

     

     

     

     

    富士山も見えて、なんて幸せな・・・

     グリーンの芝生の上でゆっくりと・・・

     

     

     

     

    ガラス張りのレストランに雲が映りこみます・・・

     

     

     

     

    ランダムなラインの木で囲まれた・・・

     

     

     

     

     

    ゆったりとしたラウンジ・・・

     

     

     

     

    セレクトSHOPには富士山のゆかりの品々が・・・

     

     

     

     

    花火大会の時には、芝生の庭がとても賑わうそうです・・・

     

     

     

     

    ゆっくりとした時間を・・・

     秋晴れの日に是非訪れて下さい・・・

     ランチ&スパも是非・・・

     

     

     

    次回は、今までで一番長~いBLOG・・・??

     皆さんでご一緒にお茶室を楽しんでください・・・??

  • 静岡県舞台芸術公園

    2013/10/18

    おはようございます。角谷由美です。

     久能山東照宮に頑張って登った後に、さあランチ・・・??

     ではなく、もう一頑張り・・・(笑)

     

     

     

    静岡県舞台芸術公園に立ち寄りました・・・

     

     

     

     

    舞台芸術に関する展示棟と・・・

     

     

     

     

    テラス・・・

     

     

     

     

    御茶畑を超えて・・・

     

     

     

     

    この奥が凄く・・・??

     

     

     

     

    屋外のスケールの大きな舞台があるのです・・・

     

     

     

     

    しかも木造で・・・

     

     

     

     

    このスケール感・・・

     

     

    いつか屋外の舞台芸術鑑賞に訪れたいと思います・・・

     

     

     

    さあ、沢山歩きましたので楽しみにしていたランチ・・・

     次回は、とっても素敵な眺めのランチをご紹介します・・・

  • 1159段の階段

    2013/10/17

    おはようございます。角谷由美です。

     日本平ロープウェイで眺めの良いところへ・・・

     

    いえいえ、まだまだ先があったのです??

     

     

     

    これから一段が30センチもある階段をテクテクと上がって行きました。

     

     

     

    久能山東照宮の歴史は・・・天文11年に岡崎城で誕生した徳川家康公が

     晩年を駿河国(現在の静岡県)駿府城で過ごされ75年の生涯を

     結ばれる直前に、余命いくばくもないことを悟られ、家臣達に

     「遺骸は久能山に埋葬すること」を遺命として託され、埋葬されました。

    その後、二代将軍徳川秀忠公が家康公を祀る神社を造営することを命じ

     大工棟梁、中川正清が選ばれ1年7カ月の期間で建てられたのが

     久能山東照宮です。

     

     

     

     

    中川正清はその生涯で名古屋城(国指定特別史跡)、仁和寺(重要文化財)

     二条城(国宝、世界文化遺産)など現在に残る重要な建造物を手掛けており

     晩年の傑作であるという評価から久能山東照宮は国宝に指定されています。

     

     

     

     

    御社殿の大改修が完成しています・・・

     

     

     

     

    創建当時の極彩色きらびやかな色彩と

     技巧の巧みの極み、400年の歴史が蘇りました・・・

     

     

     

     

    山下より1159段・・・久能山にお勤めの方々は毎日徒歩で

     登られているそうです!?!

    私はロープウェイからでもかなりキツかったです・・・

     

     

     

     

    皆さんも少し頑張って(体力ある方は1159段?)400年の

     歴史を感じて見ませんか?・・・

     

    次回は、舞台芸術公園をご紹介します・・・

  • さようなら、愛知・・・

    2013/10/13

    おはようございます。角谷由美です。

     愛知の旅も今日で最後になります。

    今日は、愛知トリエンナーレの途中で立ち寄った岡崎美術館と

     美味しいパン屋さんのカフェをご紹介します・・・

     

     

     

     

    Pain Oranger... かわいい木の立て看板・・・幸せなパンの香り・・・

     

     

     

     

    毎日歩き疲れて、途中で立ち寄ったランチのお店は・・・

     

     

     

    期待通りの美味しいパンが沢山!!

     

     

     

     

    焼きたてパンとスープのセットをお願いして・・・

     

     

     

     

    かなり、幸せタイム・・・

     

     

    ??で画像が赤いのは・・・??

     

     

     

     

    屋根の色ガラスの所為です・・・

     

     

    そして、ちょっと元気を取り戻してもう一か所立ち寄ったのが・・・

     

     

     

     

     

    この、スケルトンの岡崎美術館・・・

     

     

     

     

    ガラス張りのエントランスを入ると・・・

     

     

     

     

    正面に見える細い木は・・・??

     

     

     

     

    この左側の木は・・・??

     

     

     

     

    ハイ、正解は椅子??なのです・・・

     

     

     

     

    美術館のカフェで少しだけゆっくりして・・・

     愛知トリエンナーレ・・・良く歩きました!!

     

     

    素敵を見つける旅は、体力勝負ですね・・・

     

     

    次回は、お伝えしたいスポットが沢山ストックされているのですが

     とっておきの人??を皆さまにご紹介したいと思います。

     楽しみにしていて下さい!!

最初  <前  44  45  46  47  48  >次  最後
ARCHITECT BLOG | HEISEI DESIGN STUDIO
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.