RSS
  • 国立近代建築資料館

    2013/05/26

    おはようございます。角谷由美です。

     今日は旧岩崎邸庭園内にある国立近代建築博物館を

     ご紹介します。

     

     

     

     

    オリンピックの新旧をテーマにした展示の開催中で

     内部の撮影も許可されていて、建築家ザハ・ハディドの新国立競技場の

     新しいグラフィックの世界と1964年開催の東京オリンピックの

     丹下健三の国立代々木競技場の鉛筆で描かれた図面と・・・

     建築の進歩の過程を感じることが出来ます。

     

     

     

     

    旧岩崎邸庭園の脇のアプローチを進むと・・・

     

     

     

     

    竹の通路と・・・

     

     

     

     

    RCの建物の外壁をリニューアルしていて・・・

     

     

     

     

    2棟を空中で繋げています。

     

     

     

     

    国際的な設計競技の激戦の末勝ち残った現代建築を象徴する

     未来の世界と・・・

     

     

     

     

    精密な模型・・・

     

     

     

     

    東京オリンピックの時の鉛筆の図面と・・・

     

     

     

     

    その当時の施工風景のDVD・・・

     

     

     

     

    新旧二つの国家プロジェクトが物語る建築という文化の豊かさ・・・

     熱くその当時の苦労を語る設計士の横顔が印象的な展示でした。

     

     

    次回も、池之端周辺をお伝えします。

  • 旧岩崎邸庭園和館

    2013/05/25

    おはようございます。角谷由美です。

     今日は、旧岩崎邸庭園の和館をお伝えします。

     

    その前に、今日は「京町屋リノベーション」の内覧会を

     駿東郡長泉町竹原で開催しております。

     

    http://www.hd-s.jp/

     

     是非、ご来場下さい。

     

     

     

     

    大木の木陰と軒の出が重なる重厚な日本建築で

     洋館は来客をもてなす場としていたのに対し

     岩崎本家が住居として使用していたのは和館の方です。

     

     

     

     

    洋館と結合して建てられた純和風建築は、完成当時には建坪

     550坪にも及びました。

    現存する書院造の広間は、接客と一族の冠婚葬祭および節句の際に

     用いられ、現在も橋本雅邦の日本画などが残っています。

     

     

     

     

    重要文化財である内部の撮影は許可されておりませんが

     外部からは撮影が出来ます。

     

     

     

     

    広大な庭園を見おろすように座敷から縁側にと景色が広がります。

     

     

     

     

    木陰の向こうに・・・

     

     

     

     

    芝庭をもつ近代和洋折衷庭園の初期の形の大名庭園・・・

     

     

    三菱社、岡本春道/設計・大河喜十郎/棟梁の建築を

     ゆっくりと楽しんだあとは、隣にリニューアルされた

     国立近代建築資料館をお伝えします・・・

  • 旧岩崎邸庭園・洋館

    2013/05/24

    おはようございます。角谷由美です。

    新幹線で東京へ、そしてJR御徒町で下車をして数分・・・

     混雑した街並みから緑に覆われた石垣塀をくぐり

     坂を登って行くと・・・

     

     

     

     

    旧岩崎邸庭園の中に重要文化財旧岩崎家住宅が姿を見せてくれます。

     

     

     

     

     

    都心の一角に庭園の入り口があります・・・

     

     

     

     

    緑と青い空を見上げながら進むと・・・

     

     

     

     

     

    邸宅が現れます。

     

     

    三菱財閥岩崎家本邸として明治29年に完成。

     設計は日本の西欧建築の父ともいわれる英国人建築家

     ジョサイア・コンドル。当初は1万5千坪の敷地に20棟以上の

     建物があったそうです。

     

     

     

     

     

    木造2階建・地下室付きのヨーロッパ式邸宅。装飾は

     17世紀のジャコビアン様式、全体的にはルネッサンス様式が

     取り入れられています。

     

     

     

     

    地下室でつながった撞球室(ビリヤード場)は当時では非常に珍しい

     スイスの山小屋風の造りとなっています。

     

     

     

     

    現在修復中で残念ながら一部しかご覧頂けません。

     

     

     

     

    岩崎家の内部は写真撮影が不可なので、当時の贅を尽くした

     詳細のおさまりを機会がありましたら、是非現地を訪れて下さい・・・

     

     

     

     

    広大な芝生の庭園に、近くの幼稚園の園児達がお散歩に来ていました。

     

     

     

     

    この都心の一等地で貴重な庭園ですね・・・

     次回は、洋館と結合して建てられた純和風建築をお伝えします。

  • 島田市御茶の郷博物館

    2013/05/19

    おはようございます。角谷由美です。

     浜松の続きは、小堀遠州候の茶室のある

     島田市のお茶の郷博物館をお伝えします。

     

     

     

     

    水路のある庭園が見応えがあり、新緑の美しい今の

     季節に訪れるにはおすすめのポイントです。

     

     

     

     

    お茶の資料館と茶室とで構成されていて・・・

     

     

     

     

    このガラス張りの資料館では・・・

     

     

     

     

     

    遠方の景色を楽しみながら・・・

     

     

     

     

     

    沢山の種類のお茶とお茶の歴史を見る事が出来ます。

     

     

     

    小堀遠州候のお茶室では・・・

     

     

     

    離れのお茶室は見学のみですが・・・

     

     

     

     

    土壁と藁と竹の質感はとても落ち着いた気持ちにさせてくれます。

     

     

     

     

     

    手前のお茶室では・・・

     

     

     

    庭園を眺めながら・・・

     

     

     

    お茶室の説明を受ける事が出来・・・

     

     

     

    お抹茶と和菓子を頂きながら・・・

     

     

     

     

    小堀遠州候のお茶室の設えについて・・・

     

     

     

    細かいデザインについて・・・ゆっくりとした時間を楽しめます・・・

     

     

     

     

    水辺に浮かぶ離れでは・・・

     

     

     

     

    水面の揺れる光の反射を楽しめ・・・

     

     

     

     

    光と影のゆらめく陰影が印象的でした。

     

     

     

     

    是非ゆっくりとした時間と、お茶室の設えを楽しんで下さい・・・

  • 秋野不矩美術館

    2013/05/18

    おはようございます。角谷由美です。

    今日は、浜松市天竜区の秋野不矩美術館をご紹介します。

     

     

     

     

    藤森照信氏の作である美術館は丘の上にあり、駐車場から徒歩で登って行く間の

     建築の見え方に物語があります。

     

     

    ・・・朝いつもより早めに家を出発して、新東名の景色を楽しみながら・・・

     

     

     

     

    新しい道路はとても走りやすく爽快ですね・・・

     

     

     

    インターを降りて駐車場から徒歩で少し急な坂道を登って行くと・・・

     

     

     

    途中でアート作品があり・・・

     

     

     

     

    少しずつ美術館の形が・・・

     

     

     

     

    ようやく全体像が見えて来ました・・・

     

     

     

     

    木と土壁の風合いが心地よく・・・

     

     

     

     

    自然に溶け込みながら時間の経過を感じ・・・

     

     

     

     

    木戸を開けて秋野不矩の絵画と夫の沢宏氏の絵画を

     年代と背景を見ながら鑑賞出来ます。

     

     

     

     

     

    内部の土壁が柔らかな光を創り、ゆっくりと建築と美術を

     楽しむことが出来ました。

     

     

     

     

    今の季節におすすめのスポットです。

    次回も浜松の続きをご紹介します。

最初  <前  49  50  51  52  53  >次  最後
ARCHITECT BLOG | HEISEI DESIGN STUDIO
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.