おはようございます。角谷由美です。
昭和の森の続きは、実際に井上靖が住んでいた井上邸を移築した
住まいをご紹介します。
森の中にひっそりと佇む旧井上邸・・・
アプローチには、その時代どこの家にもあった水車小屋が
展示されています。
家屋の中は保存状態がとても良く、今でも十分住めるようになっています。
ただ、耐震改修は必要ですね。実際、「荷重に耐えられない為
立ち入りは不可」となっています。
昭和の森は、子供が幼いころに何度か立ち寄ったのですが
文学よりも、アスレチックなどで楽しみましたので
久しぶりに立ち寄った静かな佇まいは、今の私たちには心地よく・・・
隣接する森の情報館では・・・
245年の杉や・・・
文学碑案内を見ながら・・・過去に読んだ文学作品と作者について
思いを巡らし・・・
伊豆の踊り子の舞台となった天城峠、狩野川の源流、美しい渓流・・・
遊歩道が整備され、自然と親しむ人たちを歓迎してくれます・・・
ゆっくりとした時間を過ごしてみませんか・・・??
次回は、海辺の夏季休暇の前・・・
子供達と過ごしたほんの少しの時間をお伝えします・・・
おはようございます。角谷由美です。
下田でコーラルブルーを楽しんだ後に訪れたのは
上原近代美術館です。
小高い丘の上にある美術館は・・・
エントランスから素敵な空間が広がります・・・
大きな扉をくぐると・・・
間接照明のエントランスホールへ・・・
9月11日までフランス近代絵画の「光と色彩のひみつ」展が
開催されています。
美術展示をゆっくり鑑賞しながら・・・
ラウンジでティーサービスを楽しめます・・・
この空間での休息は癒されますよ・・・
その間も、天井のおさまりは・・・??
インテリアは・・・??
子供たちは、スケッチを始め・・・??
この少女の彫像をスケッチしているようです・・・
その間にまた、外のおさまりを見て・・・
石使いを見て・・・
沢山お出掛けして、沢山の素敵を見ているのですが
まだまだ見る事覚える事、学ことが沢山なのです・・・
そんな風に考えながらもゆっくり寛いで・・・
夏季休暇中のゆっくりとした時間の流れは最大の喜びですね・・・
お盆の賑わいの中、ひっそりと優雅な空間を楽しみたい方には
とってもおすすめのスポットです!!
そして、最後にお知らせです!!
平成デザインスタジオの広告第1号が完成しました。
リノベーションの現場に設置されます。
街角で見かけましたら、是非どのように変化していくか見守って下さい。
素敵な物語が始まっています!!
おはようございます。角谷由美です。
富士山方面のドライブのメインの目的は
千葉学が建築学会賞をとった富士ハピネス・・・
盲導犬の育成施設です。
富士宮の広大な芝生の敷地に平屋の建物が配置されています。
受付で館内の見学の希望を伝えると、見学可能エリアを
教えて頂けます。
そして、丁度盲導犬のデモンストレーションが始まると聞いて
会場へ向かいました。
沢山の方々がいてちょっと驚きました??
そして、30分のデモンストレーションを聞いて見て感じた事は・・・
全国の視覚障害者は、37万人・・・
目の見えない方、目の見えにくい方・・・
見えないという事の外出の規制
(杖か盲導犬がいないと人込みを歩けないのです。)
何よりも、盲導犬は1013頭しかいないという事実・・・
その盲導犬を育成するには、生まれて1年間はボランティアの家に
引き取ってもらい、愛情を注がれながら人との生活のマナーを学び
その後1年間は育成施設で盲導犬としての教育を受けて
最終試験に合格するのが3割~4割、それ以外はまたボランティアの方に
引き取って頂き、盲導犬になって働くのは8年間で、その後も
またボランティアの方に引き取られて行く・・・
この盲導犬の育成は全て寄付とボランティアの方々に支えられているのです。
とても膨大な時間と愛情で支えられた盲導犬が働いているのです。
広大な施設の中はその時期によって盲導犬のエリアが
分かれていて・・・
かわいい子犬のエリア・・・
本当にかわいく、走り周ります・・・
これから出産をするお母さん犬・・・
バスで沢山の方々が見学に来ていました。
帰りに募金をしながら、私に出来る事を考えます・・・
建築学会賞をとった建造物を見たいと思い、ここに訪れましたが
良い建築とは、様々な効果を生み出すのだな・・・という思いと
ブログで皆さんに盲導犬について少しだけでも知って頂ければ・・・
見えないという不自由について、見えにくいという不自由について・・・
そして、このハーネスを付けている時は盲導犬は「お仕事中」です。
そっと見守ってあげて下さいね。
おはようございます。角谷由美です。
七里ガ浜を後にして次に立ち寄ったのは
鶴岡八幡宮です。
大きな鳥居を過ぎて・・・
橋を渡り・・・
ちょっと距離があります。曇りで良かった~・・・。
頑張って階段を上りました。
鎌倉初代将軍 源頼朝ゆかりの神社は、国の史跡に指定されています。
おみくじの自動販売機??
ちょっと不思議ですね。
1063年源頼義からはじまり、1081年源義家が修復した
歴史ある建造物は三大八幡宮の一社に入ります。
体力のある時で良かった~と思いながら
鎌倉の歴史と眺望を楽しみました。
次回は鶴岡八幡宮に併設している横浜近代美術館
鎌倉をご紹介します。
おはようございます。角谷由美です。
銀座の小旅行で楽しみにしていたのは
銀座の夜です・・・
ティファニーのショーウィンドウにはギャツビーの映像が・・・
夜の街でのシネマはとても素敵に・・・
優雅に・・・
一つ一つのイルミネーションが印象的で・・・
映像が夢のように流れて行きます・・・
昼間とはまた違うショーウィンドウで・・・
また違った魅力を感じて・・・
次回も、素敵な夜の映像をお伝えします・・・