おはようございます。角谷由美です。
仁和寺の御室桜を愉しんだ後は
もう一つの遅咲きの桜情報をもとに、龍安寺へ・・・
遅咲きの八重桜が見事に咲いていました・・・
庭園では、春の色とりどりの花々にも出逢え・・・
若草のグリーンを背景に色鮮やかに・・・
空から降るような枝垂桜にも・・・
そして、文化遺産の石庭へ・・・
75坪の白砂の空間に大小15個の石を配置。
極端に抽象化された構成に、作者はいったい
なにを託したのか・・・??
一般的には「虎の子渡しの庭」「七五三の庭」と
呼ばれていますが、鑑賞者の自由な解釈と
連想で作者の意図を想うしかありません・・・
静かな心になれる空間です・・・
おはようございます。角谷由美です。
歴史ある建物 京都府京都文化博物館近辺には
ちょっと立ち寄りたくなるような建物が点在
しています・・・
こちらのアンティークショップ・・・
内部をご紹介出来ないのは残念ですが
切子ガラスの素敵なペンダントが数種類・・・
ちょっと、一目ぼれで次の現場の参考に
させて頂きました・・・
テクテク歩いては立ち止まり・・・
次の出逢いは何でしょう・・・??と
期待を膨らませながら暖簾を潜ります・・・
格子のデザインやおさまりは
とっても参考になり・・・
あっと言う間に時間は過ぎて行きます・・・
おはようございます。角谷由美です。
京都での最初の美術館巡りは
京都府京都文化博物館で開催されている
京都国際現代芸術祭 PARASOHIAへ・・・
歴史的な建造物でもある建物へ・・・
内部は上映部分を除いては撮影が可能で・・・
建築探訪を愉しみます・・・
森村泰昌氏の作品・・・
ゆっくりと現代美術の世界と建築を
愉しみました・・・
おはようございます。角谷由美です。
京都をテクテク歩くと、素敵な建物探訪が
出来ます・・・
六角にある京都の風情を今に伝える
町屋づくりの蕪村庵本店・・・
門の先にある、小さいながらも美しく
演出された庭・・・
梁や井戸跡などが当時の町屋の暮らしを
偲ばせる店内・・・
京都の古き趣を感じることが出来ます・・・
そして、またまたテクテクすると・・・??
趣向をこらした建物を見上げながら・・・
格子の寸法を測ったり・・・
大好きな京都の建物探訪のひと時です・・・
おはようございます。角谷由美です。
京都の真ん中に屋上農園のある、八百屋さん!?!
こんな記事を見たら、見に行ってしまいますよね。
これが、その八百屋さんの入り口なのです!?!
一旦外に出てみましょうか・・・??
上を見上げると・・・??
屋上に確かに緑が・・・??
中に入ると、確かに八百屋さんなのですが・・・??
上の階にエレベーターであがると・・・??
本当に屋上農園や・・・
レストランが・・・??
水耕栽培のトマトまで・・・
野菜は身体、身体は野菜というコンセプトのもと
食され人々の身体になり、人の身体の中で
生き続ける・・・自然の理を感じる
建物探訪でした・・・