RSS
  • 軽井沢千住博美術館 カフェ

    2013/11/14

    おはようござます。角谷由美です。

     軽井沢に2011年にオープンした美術館は

     世界的に人気のある現代日本画家、千住博さんの作品を約100点

     所蔵展示する個人美術館です。

    建築界のノーベル賞「プリツカー賞」受賞の西沢立衛さんの設計で

     展示物と建物のコラボレーションで素晴らしい景観を演出して

     います。

     

    と、素敵な美術館を目の前にして・・・

     ハイ、カフェタイムです。(笑)

     

     

     

     

    カフェもこのファサードですから、美術館が明日のご紹介でも

     ゆるして下さいね。

     

     

     

     

    ぐるっと建物を回り・・・

     

     

     

     

    入り口を見つけ・・・

     

     

     

     

    ミュージアムSHOPとカフェの入り口があります。

     

     

     

     

    その日なんと3回目の「ブランジェ浅野屋」のこだわりのパンの

     カフェなのです。

     

     

     

     

     

    景観を眺めながらのカフェタイム・・・

     

     

     

     

    モンブランを発見して・・・

     

     

     

     

    二人でシェアする軽めのメニューに・・・

     

     

     

     

    天井を見上げて、この建物のフォルムを思い出し・・・

     

     

     

     

    さあ、次回は楽しみにしていた千住博美術館をご紹介します。

  • 軽井沢 ハルニレテラスのカフェ&ブックス

    2013/11/11

    おはようございます。角谷由美です。

     大人の軽井沢、星野エリアのハルニレテラスの中にある

     カフェ&ブックスの「丸山珈琲」をご紹介します。

     

     

     

     

    珈琲の香りに包まれながら、軽井沢の素敵なスポットの雑誌や

     建築図書、インンテリア図書などが楽しめます・・・

     

     

     

     

     

    時間が許す限り居たくなってしまいますね・・・

     

     

     

     

    幸せなカフェラテとオペラ・・・

     

     

     

     

    ゆっくりとした時間・・・

     

     

     

     

    外には木洩れ日のテラス・・・

     

     

    休日に是非訪れて下さいね。

     次回はハルニレテラスの素敵なインテリアSHOPを

     ご紹介します・・・

  • 寛ぎの城「北の丸」でティータイム・・・

    2013/10/28

    おはようございます。角谷由美です。

     ねむの木こども美術館の帰りの寄った袋井市の「葛城北の丸」です。

     

     

     

     

     

    華美ではなく、優雅な庭園とともに平地に建つ格調高い「平城」。

     北陸の豪雪地方の古民家を移築した本物の木造建築です。

     

     

     

     

    広大な敷地のアプローチを進むと・・・

     

     

     

     

    大きな玄関でお出迎えしてくれます・・・

     

     

     

     

    重い雪から家を守ってきた太く頑丈な柱や梁・・・

     

     

     

     

    見事な根曲りの松の階段手摺り・・・

     (雪の重みで倒れた松が再び起き上がったものをそのまま

     活かしています。)

     

     

     

     

     

    結婚式場としても使われています・・・

     

     

     

     

    広い庭園を見ながら・・・

     

     

     

     

    緑に包まれて・・・

     

     

     

     

    ゆったりとティータイムを過ごし・・・

     

     

     

     

    2階のギャラリーで・・・

     

     

     

     

    展示品を見ながら・・・

     

     

     

     

    スケール感に圧倒されながらも、どこか懐かしい居心地の良さを

     感じます。

    次回は、茨城の旅の続きをお伝えします・・・

  • 瓢月亭の茶室2

    2013/10/22

    おはようございます。角谷由美です。

     昨日の長いBLOGで足が痺れてしまった方?はすみませんでした。

     今日は、いつものBLOGでさらりと「瓢月亭」の続きを

     ご紹介します・・・

     

     

     

     

    瓢月亭の奥にある三畳台目に水屋がついた本格的な茶室

     「瓢庵」があります・・・

     

     

     

     

    瓢箪の引手・・・

     

     

     

    和紙を返した引手・・・

     

     

     

     

    床には大小の瓢箪・・・

     

     

    奥の茶室には、立席の簡易なお点前も楽しめます。

     

     

    さて、ちょっと困った事が発生…。

      昨日から250キロ離れた茨城県にいるのですが

      Blogの編集が少し困難で…

     

    後日素敵な映像をお伝えしますので

     今日のお茶室は次のショットで終了です。

     

     

  • 瓢月亭の茶室 ・・・今までで一番長いBLOGで皆さんをご招待します・・・

    2013/10/21

    おはようございます。角谷由美です。

     今日は今までで一番長いBLOG・・・

     皆様をお茶室へご招待します!!

     

     

    静岡県藤枝市 玉露の里にある「瓢月亭」へ・・・

     

     

    さあ、お着物の準備は出来ましたか?

     正座の苦手な方は練習してから続きを読んで下さいね・・・

     

     

     

     

    お天気の良い日に新東名高速で藤枝へ・・・

     苔むす庭がお出迎えしてくれます・・・

     

     

     

     

    さあ、ご一緒に長屋門を潜って行きましょう・・・

     

     

     

     

    数寄屋造り風の「瓢月亭」が見えて来ます・・・

     

     

     

     

    軒の出がいい感じに・・・

     

     

     

     

    足元の細工も見逃さないで・・・

     

     

     

     

    中門から玄関「彩月の間」へ・・・

     

     

     

     

    細い桟で月を現し・・・

     

     

     

     

    軒天を見ながら門を潜ります・・・

     

     

     

     

    振り返るとアプローチのゆるやかな円が・・・

     

     

     

     

    引手の瓢箪・・・

     

     

     

     

    中庭を望み・・・

     

     

     

    左官と竹で瓢箪・・・

     

     

     

     

    下を見ても瓢箪・・・

     

     

     

     

    さあ、左手の「昇月の間」へ・・・

     

     

     

     

    ちらりと来た方を振り返り・・・

     

     

     

     

    襖の引手の瓢箪・・・

     

     

     

     

    もう一度中庭を見て・・・「あっ、ここにも瓢箪。」・・・

     

     

     

     

     

    「朧月の間」へ・・・

     

     

     

     

    左が「昇月の間」右手が「朧月の間」・・・

     

     

     

     

    月を描いた障子の桟・・・

     

     

     

     

    趣向を凝らした網代天井・・・

     

     

     

     

    ここにも瓢箪・・・竹使いに見とれ・・・

     

     

     

     

    照明のおさまりに・・・

     

     

     

     

    天井に掛け軸を見て・・・

     

     

     

     

    お茶の道具を拝見・・・

     

     

     

     

    美しい自然の風景を眺め・・・

     

     

     

     

    さあ、お茶菓子を頂きましょう・・・

     

     

     

    瓢箪の細かなおさまりを見て・・・

     

     

     

     

    全体のバランスを見て・・・

     

     

     

     

    玉露の方はお茶菓子と一緒に頂きましょう・・・

     

     

     

     

    御抹茶の方はお茶菓子を頂いてから・・・

     

     

     

     

    茶器を愛で・・・

     

     

     

     

    玉露の方はもう一口・・・

     

     

     

    掛け軸とお花と花器を愛で・・・

     

     

     

     

    脇に飾られた茶器を鑑賞し・・・

     

     

     

     

    茶道具も一つ一つ・・・

     

     

     

     

    一つ一つ・・・

     

     

     

     

    こちらの掛け軸も・・・

     

     

     

     

    様々な竹について・・・

     

     

     

     

    雪見障子について・・・

     

     

     

    軒と・・・

     

     

     

     

    雨戸の戸袋・・・

     

     

     

     

    左官と竹の仕上がり・・・

     

     

     

     

    自然と建築を見ながら幸せなひと時を・・・

     

     

    「素敵なお点前でした。」・・・

     

     

    皆さま、御足は大丈夫ですか?

     さあ、次回はこちらの奥・・・三畳台目に水屋がついた

     本格的な茶室「瓢庵」にご招待します・・・

最初  <前  36  37  38  39  40  >次  最後
ARCHITECT BLOG | HEISEI DESIGN STUDIO
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.