RSS
  • 装飾タイルの宝石箱 INAXライブミュージアム 世界のタイル博物館

    2014/11/27

    おはようございます。角谷由美です。

     紀元前から近代までのタイルコレクションの

     展示が見れる、装飾タイルの発展の歴史を

     紹介している日本で唯一のタイル博物館を

     ご紹介します・・・

     

     

     

    タイル研究家・山本正之氏が常滑市へ

     約6000点のタイルを寄贈されたことから

     始まった世界のタイル博物館では・・・

     

     

    床から・・・

     

     

     

    壁面・・・

     

     

    階段に至るまで、装飾タイルが施されています・・・

     

     

     

    一つ一つのタイルの美しさから・・・

     

     

    施工技術の高さ・・・

     

     

    空間を彩る装飾タイルが・・・

     

     

    様々な形で、インテリアに取り入れられて

     います・・・

     

     

    次回は、世界各国のタイルをご紹介します・・・

  • 窯のある広場・資料館 INAXライブミュージアム

    2014/11/26

    おはようございます。角谷由美です。

     近代化産業遺産として登録有形文化財に

     指定された、大正時代の窯と建物・・・

     

     

     

    内部では、製造に用いた貴重な道具や日本の

     トイレ文化の華、染付古便器などが展示

     されています・・・

     

     

    トンネル窯は、全長80メートルあり

     2~3日間かけて均質なタイルを大量に

     焼成していました・・・

     

     

     

     

    トンネルを通過しながら、横からの炎で焼かれて

     行きます・・・

     

     

     

    建物の内部には、間接照明の効いた

     レンガのインテリア・・・

     

     

    便器の変遷の展示では・・・

     

     

     

    江戸城本丸で将軍が使用した木製のものから・・・

     

     

     

    陶磁器製のもの・・・

     

     

     

    染付が施されたもの・・・

     

     

     

    旧家の厠を再現したもの・・・

     

    日本のきめ細やかな おもてなし の心を

     映したデザインは海外の方からも高く

     評価を得ています・・・

     

     

    次回は、世界のタイル博物館をご紹介します・・・

  • 近代日本建築と街を飾ったやきもの INAXライブミュージアム 建築陶器のはじまり館 

    2014/11/25

    おはようございます。角谷由美です。

     日本を代表する芸術性の高いテラコッタ

     コレクションの展示をご紹介します・・・

     

     

     

     

    大正から昭和初期の「建築陶器」・・・

     

     

    このように、建築を飾っていたころの写真と共に

     展示されています・・・

     

     

     

    緑が覆う広場で、自然光のもとテラコッタは

     当時の迫力が伝わって来ます・・・

     

     

    横浜松坂屋本館・・・

     

     

     

    朝日生命館・・・

     

     

    フランク・ロイド・ライトの帝国ホテル旧本館・・・

     

     

     

    ライトが帝国ホテル旧本館に用いた煉瓦は

     250万個という記録が残っています。

    ライトと現場の職人たちのコラボで創意工夫を

     しながら、生産が進む中でもデザインが並行して

     行われたという図面が残されています・・・

     

     

    貴重なテラコッタを本来の姿である、壁面に

     取り付けた状態で観ることが出来

     日本の近代建築が花開いた時代の

     人々のものづくりの熱意が伝わって来ます・・・

     

     

    次回は、窯のある広場・資料館をお伝えします・・・

  • 焼き物の街 常滑 INAXライブミュージアム 「陶楽工房」

    2014/11/24

    おはようございます。角谷由美です。

     INAXライブミュージアムの続きは

     体験型のミュージアム「陶楽工房」を

     ご紹介します・・・

     

     

     

     

    焼きものの街「常滑」の美術館にある・・・

     

     

     

    こちらの工房・・・

     

     

     

     

    体験型の美術館では、予約制で

     モザイクアートや絵付けの体験・・・

     

     

     

     

    こちらのコーナーでは・・・

     

     

     

     

    予約なしでちょっとしたモザイクアートが

     愉しめます・・・

     

     

     

     

    広い工房内で、スタッフの方にいろいろ

     教えて頂きながら、アートな作品創りが

     体験出来るのです・・・

     

     

     

    お子さんと一緒に夏休みの課題や

     大切な人のプレゼントを作ったり・・・

     

     

    アートに実際にふれて体験して、製作

     出来るのは、貴重な体験になりそうですね・・・

     

     

    次回は、「建築陶器のはじまり館」で

     古の名建築の装飾タイルをご紹介します・・・

     迫力の職人技の光る装飾タイルなのです!!

  • 常滑 INAXライブミュージアム 土・どろんこ館

    2014/11/23

    おはようございます。角谷由美です。

     常滑の最大の目的は

     

    ものづくりの心を伝えるミュージアム

     INAXライブミュージアムです。

     

     

     

    土とやきものが織りなす多用な世界を観て

     触れて、感じて、学び、創りだす

     体験・体感型ミュージアムです・・・

     

     

     

    広い敷地の中に、各施設が点在しています・・・

     

     

    今日は、土・どろんこ館からご紹介します・・・

     

     

     

    住まいの素材であり、やきものの原料である土を

     ふんだんに使った建築の温もりや気持ちよさを

     感じる館内で・・・

     

     

    土の展示や体験教室を開催しています・・・

     

     

     

    レストルームのモザイクタイル・・・

     

     

     

    アールのライン使いが印象的です・・・

     

     

    無垢のドアに・・・

     

     

    この鏡使い・・・

     

     

    光の反射は時としてアートを生み出します・・・

     

     

     

    展示施設も、一つ一つの引き出しを

     引くと展示が現れて・・・

     

     

    土について、楽しく学べるのです・・・

     

     

    次回は、「陶楽工房」をご紹介します・・・

     

最初  <前  9  10  11  12  13  >次  最後
ARCHITECT BLOG | HEISEI DESIGN STUDIO
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.