おはようございます。角谷由美です。
箱根で良く立ち寄る美術館の一つが
ラリック美術館です。
アール・ヌーヴォーとアール・デコの時代の
宝飾とガラス工芸作家のルネ・ラリックの作品を
四季折々に表情を変える小川の流れる庭と
共に楽しめます・・・
テラス席のあるリストランテと・・・
美術館に向かう小道・・・
ラリックのデザインしたガラスのエンブレム
(正面中央に取り付けてあります。少し
分かりにくいので、車のジャガーのエンブレムを
想像して下さい。)
敷地の中央には、小川が流れています・・・
訪れた時は庭園の岩を移動中でした・・・
ちょっと、迫力があります・・・
美術館に訪れると、ラリックがブレイクした
1900年のパリ万博の斬新なジュエリー
デザインをはじめ・・・
セーヌ川をはさんだエッフェル塔の対岸の
邸宅で、娘のスザンヌと一緒に生み出した
傑作の数々・・・
そして、宝飾から大きな空間デザインへ・・・
室内装飾の展示に見惚れてしまします・・・
次回は、パリとフランス南部を結ぶ
「コート・ダジュール特急」をパリから
箱根まで運ばれた特別展示ル・トランの
車両・・・アガサ・クリスティやマレーネ・
ディートリッヒなどの著名人が満喫した
ラリックの手掛けたオリエント急行の
カフェをご紹介します・・・
おはようございます。角谷由美です。
京都の三年坂にある清水三年坂美術館は
幕末、明治の金工、七宝、蒔絵、薩摩焼を
展示する日本で初めての美術館です・・・
館長の村田理如氏がニューヨークで出逢った
幕末の作品に一目ぼれをしたことから
設立に至った美術館では・・・
海外に流出してしまう美術品を日本に残したいという
思いの、コレクションの数々が展示されています・・・
今回の蒔絵は5月18日まで開催されています・・・
美術館の中は撮影出来ませんので
三年坂の様子を少し・・・
陶磁器のSHOP・・・
陶芸のお稽古・・・
老舗の看板・・・
趣のある路地・・・
清水焼のSHOP・・・
晴天が後押ししてくれて、元気に
京都を楽しんで来ました・・・
おはようございます。角谷由美です。
京都の二日目は哲学の道へ・・・
その前に訪れたのが・・・
野村美術館です。
この日は、お茶の席が2回予定していましたので
その前に茶器の名品を見に行きました・・・
前庭を過ぎ・・・
美術館の中へ・・・
こちらでも、立礼席でお茶を頂けます・・・
これより、先は撮影出来ませんので
是非、京都に行かれた時は立ち寄って下さい・・・
その後、哲学の道までテクテクと・・・
これは、幼稚園の門構えなのです!?!
少し歩いただけでも京都の素敵を発見出来ます・・・
次回は哲学の道の朝カフェをご紹介します・・・
おはようございます。角谷由美です。
犬のぽてとちゃんのハートフルなお話・・・
いかがでしたか?
私は幼稚園の時から高校生までトイプードルと
毎日一緒に過ごしていました。結婚して
マイホームを持った時に是非ワンチャンを・・・
そんな時に子供が喘息という病気になり・・・
それ以来、ワンチャンと一緒の生活を
諦めています。
子供が巣立った今、そろそろ・・・
でも、子供が帰省した時に・・・
いろいろ思案して、なかなか踏み切れない
状況です。
私のお客様の中でペットとの生活を楽しまれている
方が沢山いらっしゃいます。
そんな方々がペットとの生活をより楽しまれるよう
お手伝いをして・・・それが今の私の思いです・・・
さて、今日から数回・・・
先月訪れた茅ヶ崎のドライブをお伝えします。
最近の雪とは打って変わって暖かかった先月の
お話です・・・
東名高速足柄SA。朝から沢山の車の休憩所に
なっています・・・
毎回朝食に立ち寄るのはスタバ・・・
私のお気に入りはスコーンの温めにホイップクリームの
トッピング、そしてソイラテのホット・・・
今日はキッシュも美味しそう・・・??
目的地の前に立ち寄ったのが、平塚市美術館。
ファサードに芝生の上を、回転するオブジェが
印象的です・・・
市民アートギャラリーでは、東海大学の
アート&デザイン展が催されていて
学生の力強い彫刻・水彩・油絵・写真の
展示がされていました。
天気の良い日のドライブのスタート・・・
次回は、もう一つの立ち寄り先を
ご紹介します・・・
おはようございます。角谷由美です。
今日から2014年の仕事のスタートです。
初日は獅子浜プチリノベの沼津市のK様から
リピートオーダーを頂いた解体工事からスタートします。
お友達のリノベーションで平成デザインスタジオのサイトを
知って頂き、ずっとご覧頂いているK様から昨年リノベの
ご依頼を頂き、竣工して直ぐにリピートオーダーを
頂き・・・本当に嬉しく思います。
2013年4月に平成デザインスタジオのサイトを
オープンしてから、個人のブログ、現場のブログを
出来る限り更新して、リノベーションや新築住宅の
作品の公開、素敵なスポットや美術館、カフェ
リストランテ、雑貨屋さんなど、生活を豊かにするヒントを
お伝え出来ましたら・・・
そして、こちらのサイトをご覧頂いた方からと嬉しいご紹介
リピートのお客様で仕事を続けています。
仕事に関しては建築がこの上なく好き、デザインが好き・・・
それから始まっていますので、大変な事、睡眠不足も
なんとか乗り越えて行くのですが、トラブルや持病の悪化
などで(昨年は救急車事件もありましたし・・・)時々
落ち込む事もあるのです・・・・・ ですが・・・
この年末年始に沢山のお客様からメールやお電話
年賀状を頂き、昨年も沢山のご紹介を頂き・・・
皆様、本当にありがとうございます!!
(ウルウルのお正月でした。)
ハイ、直ぐに元気になりました!!
こんな私ですが、本年も変わらず宜しくお願い致します。
日々の仕事とお客様に感謝をして、ブログを続けて
行こうと思います。
それでは、昨年の京都の続きをお伝えします・・・
冬の京都市美術館で開催されている大45回日展京都展では
日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門の600点の展示を
鑑賞しました。
大きな号数の絵画の数々・・・特選には審査所感が
添えてあり、とても見ごたえのある展示です
昨年クリスマス茶会に出席した細見美術館は
残念ながらお休みで・・・
行きたかった、1661年創業の京漆匠 象彦さんへ・・・
蔵出しの一品ものを見させて頂き、職人技の数々に
京都の歴史を感じ・・・手が届く、漆のちょっと気になるものを
2点持ち帰りました。
内覧会小物で登場しますので、楽しみにされて下さい。