おはようございます。角谷由美です。
昭和を代表する庭園家重森三玲の美術館は予約制で
京都大学の近くの少しわかりずらい住宅街にひっそりとあります・・・
シャープのアクオスのCMに吉永小百合さんと登場する
こちらの庭園は、写真でご覧になった方が数多く
いらっしゃると思います・・・
重森三玲のご子息とお孫さんに解説をして頂きながら
建物内部から庭園を眺め・・・
1枚ものの欅の地板・・・
見事な襖・・・照明器具も重森三玲自らデザインされた
ものです・・・
日本美術学校で日本画を学び、いけばなと茶道を習い
日本庭園を独学で学んだ三玲が作庭した庭は
力強い石組みの枯山水庭園が特徴的で
東福寺方丈庭園、光明院庭園、松尾大社庭園など・・・
次回は新緑のころに訪れたいと思います・・・
おはようございます。角谷由美です。
今日は子供たちが帰ってくるので、ちょっと朝から
ソワソワしています・・・
家族皆で過ごす年末は、とっても楽しみなのです!!
先日の京都で長男とは会ったばかりなのですが・・・
長男に会いに行く直前まで、いろいろと京都を楽しんで
いました。こちらの「樂」美術館・・・先日「利休に尋ねよ」の
映画を見てから、ますますお茶室や茶器の見方が楽しく
なって・・・
映画の中で利休が瓦職人さんに、自分の好みを伝えて
茶器を創ってもらう姿を思い出しながら、作品を
楽しみました・・・
そして、花束をお願いして会場にかけつけて・・・
右から3番目のパートがバイオリンが長男です・・・
ゆっくり寛いでベートーベンを聞いて、最後には・・・??
クリスマスにちなんだ楽曲で、楽しませてくれました。
京都駅では、チェコの絵本展と・・・
22メートルの大きなクリスマスツリーの前で
素敵なハーモニーのコンサートを楽しんで・・・
ますます、京都が好きになるひと時でした・・・
おはようございます。角谷由美です。
12月に入って最初の休日に、ちょっと素敵なところへ
美術鑑賞に訪れていました。
海を一望出来るホワイトの建物は、観音崎公園内にある
横須賀美術館です。
吹抜けの展示ギャラリーは自然光を取り込むために
鉄の内壁に穴が開けられ、塩害を防ぐため外観が
ガラスに覆われています・・・
2007年に山本理顕氏設計、22000㎡の敷地に
延床12000㎡の鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
地下2階地上2階のとてもロケーションの良い
美術館です・・・
離れの展示室へのアプローチには海の臨める
屋外通路・・・
今回は山崎省三展が開催されていました。
そして、併設のレストラン・アクアマーレは・・・
海の臨めるテラス席で・・・
季節のサラダ・・・
赤とホワイトの2種類のパスタ・・・
カプチーノ・・・
海を眺めながらゆっくりと過ごせます・・・
そして、目前の海岸に少し降りて・・・
少し先にあるスパッソ(観音崎京急ホテル併設の温浴施設)で
温泉とリラクゼーションを楽しんで・・・
お天気の良い日には絶好のドライブポイントです。
是非、訪れて下さいね・・・
さあ、今日の休日も今からお出掛けです。
行って来ます!!
おはようございます。角谷由美です。
伊勢の旅の最後の訪れたのは神宮美術館です。
日本芸術院会員の大江宏氏の設計による建物は日本の
伝統的な建築様式をふまえた神宮の美術館にふさわしい
自然の調和に配慮した現代建築です。
四季折々の草木が心を和ませてくれます・・・
今年一番赤かったモミジを鑑賞し・・・
桜まで咲きはじめ・・・??
建物の細部を見ながら・・・
内部は日展・院展・二科会など諸会派をこえたそうそうたる
顔ぶれの作品、工芸も現代の名匠たちの競演が見られ
とても見ごたえのある展示の数々です・・・
近くには・・・
神宮農業館の展示もあり・・・
神宮徴古館は、日本の歴史と文化の総合博物館
国の登録有形文化財に指定されています。
次回は、伊勢の帰りに立ち寄ったちょっと素敵な
温泉施設をご紹介します・・・
おはようございます。角谷由美です。
今回の京都旅行中は何度か小雨が降り
傘を合計4本も購入してしまいました(笑)・・・
でも、その代わりに素敵なことも・・・
うっすらと大きな虹が・・・
こんな風景が人を幸せにしてくれるのですね・・・
噴水と紅葉・・・
建物自体がアートな博物館・・・
自然を映し出すガラスの外壁・・・
12月15日まで開催されている「魅惑の清朝陶磁」では
一部の館内の撮影が許可されています・・・
「やきもの」の王者として名高い中国陶磁の中でも
清時代の陶磁器は精巧さにおいて他を圧倒しており
ヨーロッパの王侯貴族に愛されていました・・・
日本人がいかに清朝の陶磁器を賞玩してきたか
最新の調査成果によってその足跡を辿っています・・・
12/16から平常展示館建て替え工事にともない全館休館と
なりますので、ご注意下さい・・・