おはようございます。角谷由美です。
クラフトコンサートさんの最後は、本館から徒歩3分にある
別館をご紹介します。
見上げると、こんな緑に覆われた山奥の道を・・・
竹やぶを見ながら登っていくと・・・
ひっそりと佇んでいる別館があります。
無垢材のフローリングの落ち着いた空間に・・・
存在感のある・・・
北欧家具の名品が・・・
照明器具と・・・
緑を背景に・・・
絵画と共に展示されています。
さあ、北欧家具の名品を探しに出かけて下さい・・・
その近くには・・・
こんな素敵な美術館があります。
木版画の作家の方のアトリエ兼美術館です。
内部の床を前面道路の傾斜のまま斜めにしている
見応えのある美術館です。
土壁と・・・
趣のある玄関を入ると、ふらっと立ち寄ったのに
中でお茶を入れて頂きながらお話が出来ました。
ありがとうございました。
今回のゴールデンウィーク中のスポットはまだまだ
続きます。それでは、次回に・・・
おはようございます。角谷由美です。
昨日のご紹介で、もう「クラフトコンサートさんに行きたいです。」
のお声を聞くことが出来ました。
是非、素敵なインテリアを楽しまれて下さい。
今日は、昨日の続きでクラフトコンサートさんの2階のエリアを
ご紹介します。
古民家を改修した建物の2階は1階とは異なりオフホワイトを基調に
小屋裏・梁を見せてそれを活かしたデザインになっています。
そのオフホワイトの壁に映し出される陰影を楽しみながら
お気に入りの照明器具に出逢えるかもしれません。
間接照明で仄明るくなったインテリア小物の名品が
沢山配置されています。
インテリア雑誌や各ショールームで見かける人気のデザインの品々が
色バランス良く展示されていて・・・
ガラスアートの作品も多く・・・
お気に入りを探してお部屋のアクセントにするといいですね。
北欧家具の名品と照明器具とデザイン小物・・・
とても素敵な時間を過ごさせて頂きました。
次回は、クラフトコンサートさんから徒歩3分の別館をご紹介
します。
おはようございます。角谷由美です。
静岡の続きはインテリアSHOPのクラフトコンサートさんです。
最初にお話しますが、かなりおすすめスポットです!!
静岡の少し外れた山奥にあるのですが、古民家を改修して
内部に北欧家具の名品と、無垢材の製作家具と
著名な作家のインテリア小物が沢山展示されています。
古民家もあまり手を加えていないさりげない改修で
その空間にとても存在感のある本物の家具がインテリア小物と
かるいjazzを聞きながらゆっくりと見れるのです。
時間が止まってしまったような錯覚に陥ります・・・
山並みの中に現れる古民家に・・・
エッグチェアがとても存在感があり・・・
照明もロングランのデザインのものが集められ・・・
さりげなくYチェアがおかれ・・・
緑を背景にしたガラス棚には色彩の美しいガラス食器・・・
屏風や、絵画作品もバランス良く配置され・・・
製作家具のキャビネットや、間接照明も効いていて・・
製作家具は手の込んだ一枚板のものが多く・・・
こちらのブラックウォールナットは手掛けまで一枚もので組まれています。
木取りも素敵ですね・・・
季節の花々もアクセントに・・・
ゆっくりとした時間を楽しめました。
次回はクラフトコンサートさんの2階のエリアをご紹介します。
全国ブログランキングに参加しています。
下のCLICK!のマークを押して是非応援して下さい。
日々の励みになります。
おはようございます。角谷由美です。
今日は静岡の休日に立ち寄ったリストランテ
La Cave さんをご紹介します。
駿府城公園で新緑の散歩と・・・
5月の花を楽しんだあと・・・
小さなリストランテのLaCaveさんへ・・・
ノンアルコールのシードルでほっと一息・・・
さっぱりとしたサラダと・・・
少しボリュームのあるイベリコ豚とズッキーニの
ロースト・・・
ストロベリーの3種のスウィーツでゆっくりと・・・
新緑の散歩のあとのランチは格別です。
次回はこのあと訪れたインテリアSHOPのクラフトさんを
ご紹介します。
おはようございます。角谷由美です。
休日に静岡でインテリアめぐりをしている時に
ランチまで少し時間に余裕があったので、天候も良く
久しぶりに駿府城に立ち寄りました。
小学生が課外授業で見学に来ていて・・・
花壇も春の花で満開に・・・
奥まで進むと、もみじの庭が見学出来・・・
その中の茶室がとても趣がありました。
前室の床の間・・・
廊下の天井のおさまり・・・
奥に進むと茶室があります。
ひっそりと佇むような設えです。
茶室の手前には簡単な作法でお抹茶や玉露が頂ける
喫茶室があります。
日本庭園を眺めながら・・・
畳の席で・・・
お抹茶と・・・
玉露を頂きました。
とても手入れの行きとどいたもみじの庭園・・・次回は
紅葉の頃に行きたいと思います。