おはようございます。角谷由美です。
京都の夜は、いつも楽しみにしているのですが
祇園四条の静かな街並みに今年の6月に
オープンした新しい割烹料理
「白川たむら」をご紹介します・・・
下町風情の残る小路に、伏見の農園から届く野菜と
旬の魚介類中心の京都ならではのフランス懐石の
店舗がオープンしました・・・
アールの優しいラインの天井と・・・
麻を漆で塗ったカウンター・・・
前菜から・・・
籠を開けて嬉しいサプライズ・・・
鰆のお椀に・・・
海鮮サラダ・・・
レンコン餅に・・・
近江牛ステーキ・・・
鱧のウニソース・・・
松茸御飯を頂き・・・
焼きりんごのスウィーツと・・・
モンブランと栗のアイス♡・・・
店主との会話も愉しく、素敵な時間を
過ごさせて頂きました・・・
是非、訪れて下さい・・・
おはようございます。角谷由美です。
京都の夜は、紅葉と建築探訪の
両方を愉しみました・・・
夕暮れ時に間に合うように着くと・・・
この木造で作られた広大なはね出しから・・・
京都の街を一望出来るのです・・・
徐々に陽が沈むと・・・
将軍塚もライトアップされ・・・
ライトアップされた紅葉と共に
京都の夜景を愉しめます・・・
この日は11月の中旬ですが、色付き始めた
紅葉に出逢える事が出来ました・・・
おはようございます。角谷由美です。
今回の京都の滞在先は、2014年度
グッドデザイン賞を受賞している
三井ガーデンホテル京都新町別邸・・・
「京都の真ん中で、京都の雰囲気に
どっぷりと包まれる(京都らしさ)を
こころゆくまでご堪能下さい。」
という、コンセプトのホテルの
ファサード。
この外観に・・・
蔵まで・・・
暖簾を潜ると・・・
天井には、この梁があり・・・
中庭を望むロビー・・・
落ち着いた照明・・・
歴史を重ねた伝統。旧松坂屋の地に
基本構想は清水建設の石川雅英氏
設計は竹中工務店の小林浩明氏により
伝統を継承して再生されました・・・
フロント・ロビーを飾る小清水漸氏の
新作木彫作品・・・
宿泊先でもゆっくりと美術鑑賞をしながら
ゆっくりと過ごすことが出来ました・・・
おはようございます。角谷由美です。
最初に訪れた美術館は実業家で
茶人であった北村謹次郎氏の蒐集品を
保存する為に茶道美術館として開館した
「北村美術館」です・・・
鴨川の西岸に位置する京都の景勝地に
重要文化財、重要美術品が、茶苑
数寄屋造りの旧北村邸と共に
美術鑑賞が出来ます・・・
残念ながら館内は撮影出来ませんので
京都の街並みをご紹介します・・・
左官と瓦の対比が美しい塀・・・
こんな、発見が街歩きの楽しいところです・・・
老舗の店構え・・・
しぼりの専門店・・・
前を見て歩かないと、ちょっと危ないですね・・・
次回は、グッドデザイン賞を受賞した
町屋に溶け込むホテルをご紹介します・・・
おはようございます。角谷由美です。
京都の懐石料理 和久傳の新しい店舗
紫野和久傳 大徳寺店 「五ーいつつ」を
訪れました・・・
前回は京都駅の和久傳さんで昼食を
頂きましたが、新しい「五ーいつつ」は
蕎麦と料理の店というコンセプトで・・・
この欅の杢のカウンターで・・・
(お箸も素敵・・・)
日本酒を頂き・・・
(徳利に合わて選べる盃・・・)
(鯖寿司)
酒肴とともに・・・
(こちらは、蕪あん・・・)
打ちたての蕎麦を愉しめます・・・
落ち着く店内と欅のカウンター・・・
是非、お立ち寄り下さい・・・