おはようございます。角谷由美です。
ウェスティン都ホテル京都は、1890年に油商の西村二兵衛が「吉水園」を
創業し、1900年に「都ホテル」を創業。京都の迎賓館とされていました。
1960年に村野藤吾設計により本館が設計されました。
訪れた日はクリスマス・・・
動くミニ列車が走る素敵なツリーが飾られていました・・・
葵殿庭園は日本近代庭園の先覚者として有名な小川治兵衛によって
作庭され、佳水園は小川治兵衛の長男、白楊により大正14年に
作庭され、葵殿庭園、佳水園庭園はともに京都市文化財(名勝)
に登録されています。
佳水園庭園内の和風別館は村野藤吾の設計により1959年に
完成し、戦後の数寄屋造りの傑作として知られています。
ホテルにいながら伝統的な日本のサービスを受けることが
できます。(ホテルの裏に廻るとアプローチが見つかります。)
1世紀以上の歴史ある京都の代表的なホテルへ是非・・・
おはようございます。角谷由美です。
今日は会社の最終日・・・これから大掃除が始まります。
自宅の掃除は済ませていますので、あとは仕事を
いかに終了させるか・・・??です。
明日から、年末年始のお休みに入りますが
先日の京都旅行をBLOGに書き溜めたものをアップ
しますので、お休み中も是非ご覧になって下さいね・・・
今回の京都は、かなりおすすめのスポットをご紹介します!!
来年京都旅行を計画されている方で建築大好き!!という
方は必見です。
朝一番の新幹線で京都に着いて最初の朝カフェは・・・??
中村外二建築の鶴屋吉信本店です・・・
1階は和菓子の店舗・・・
2階はお茶室の設えがある、和の喫茶になっています・・・
何よりも・・・??
カウンターで和菓子の実演をして頂き、好みの
ものを御抹茶と一緒に頂けるのです・・・
天井の細格子・・・
可憐な照明・・・
お茶室の設え・・・
坪庭を眺めながら・・・
クリスマスをイメージした創作和菓子を頂きながら
ゆっくりと・・・
京都の朝・・・
是非楽しまれて下さい。
おはようございます。角谷由美です。
来週は京都へ長男の管弦楽団のコンサートに
行く予定です。先月の秋の京都から冬の京都へ
ちょっと楽しみな旅行の準備をしています。
今日からしばらくの間は、書きためたブログを
少し季節外れになってしまったものから
順にお伝えしますね。
それから、お知らせは・・・
作品集の事例がアップされました。
京町屋リノベーションの竣工写真です。
http://www.hd-s.jp/prof/y_kadotani/y18.html
是非、アクセスしてご覧になって下さい。
この他にもアップされましたので、明日またご案内します。
秋の初めの休日の朝、目覚めると素敵な天気・・・
そして、ドライブの先は・・・??
世界遺産の富士山。
そして、途中で立ち寄ったのは・・・??
富士山環境交流プラザ。設計は大成建設(株)、第9回芦原義信賞優秀賞と
第42回中部建築賞を受賞しています。
スケルトンの建物では、展示やアウトドア教室の拠点となったり
富士山を望む最高のロケーションと共に楽しめます。
富士宮のバイパスを少し降りて富士山方面に行く途中で
立ち寄れます・・・
久しぶりに間近に見る富士山・・・
近づくにつれ、姿が見えるのが一瞬になり・・・
霧が立ち込めて・・・
天空に近づくように、視界が広がり・・・
ドライブをしながら富士山と自然を満喫して来ました。
今の季節、冬の澄んだ日に富士山の近くまで・・・
寒がりを克服出来たら??(笑) 訪れたいと思います。
おはようございます。角谷由美です。
12月に入って最初の休日に、ちょっと素敵なところへ
美術鑑賞に訪れていました。
海を一望出来るホワイトの建物は、観音崎公園内にある
横須賀美術館です。
吹抜けの展示ギャラリーは自然光を取り込むために
鉄の内壁に穴が開けられ、塩害を防ぐため外観が
ガラスに覆われています・・・
2007年に山本理顕氏設計、22000㎡の敷地に
延床12000㎡の鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
地下2階地上2階のとてもロケーションの良い
美術館です・・・
離れの展示室へのアプローチには海の臨める
屋外通路・・・
今回は山崎省三展が開催されていました。
そして、併設のレストラン・アクアマーレは・・・
海の臨めるテラス席で・・・
季節のサラダ・・・
赤とホワイトの2種類のパスタ・・・
カプチーノ・・・
海を眺めながらゆっくりと過ごせます・・・
そして、目前の海岸に少し降りて・・・
少し先にあるスパッソ(観音崎京急ホテル併設の温浴施設)で
温泉とリラクゼーションを楽しんで・・・
お天気の良い日には絶好のドライブポイントです。
是非、訪れて下さいね・・・
さあ、今日の休日も今からお出掛けです。
行って来ます!!
おはようございます。角谷由美です。
伊勢の旅の最後の訪れたのは神宮美術館です。
日本芸術院会員の大江宏氏の設計による建物は日本の
伝統的な建築様式をふまえた神宮の美術館にふさわしい
自然の調和に配慮した現代建築です。
四季折々の草木が心を和ませてくれます・・・
今年一番赤かったモミジを鑑賞し・・・
桜まで咲きはじめ・・・??
建物の細部を見ながら・・・
内部は日展・院展・二科会など諸会派をこえたそうそうたる
顔ぶれの作品、工芸も現代の名匠たちの競演が見られ
とても見ごたえのある展示の数々です・・・
近くには・・・
神宮農業館の展示もあり・・・
神宮徴古館は、日本の歴史と文化の総合博物館
国の登録有形文化財に指定されています。
次回は、伊勢の帰りに立ち寄ったちょっと素敵な
温泉施設をご紹介します・・・