おはようございます。角谷由美です。
京和菓子、連続で3店舗目は・・・
創業寛政二年の福寿園、京都本店です。
設計・施工は内海慎介氏(竹中工務店)
コンセプトは古くて新しい建築。
黒御影石・漆喰・じゅらくなどの和風の要素と
ガラス・アルミ・鉄など現代の要素との出逢いで
構成されています・・・
夜はLED照明のライトアップで左上が行燈のように
照らされます・・・
各階に、人間国宝の名匠による作品を
展示していて、京都の文化の継承の場とも
なっています・・・
「天空の庭」・・・ビルでありながら所々に
庭園の要素があり、落ち着いた空間に・・・
今回は、京菓子を求めに・・・ではなく??
ハイ、手を清めてお茶を習いに伺いました・・・
次回はそちらの様子をお伝えします・・・
おはようございます。角谷由美です。
哲学の道を小雨の中テクテク歩いて
寒さも限界・・・
ハイ、素直にタクシーに乗車しました・・・
行先は、京菓子の俵屋吉富「烏丸店」です。
店舗の他に、隣接地に龍宝館 立礼席の茶室
「祥雲軒」、多目的ホール「菓仙堂」
京菓子資料館など、お茶と京菓子の世界が
待っています・・・
アプローチのおさまりから・・・
前庭へ・・・
水鉢・・・
立礼席の茶室・・・
そして通路を進み・・・
お茶室へ・・・
設えを観て・・・
そのお茶室の意図・・・
お茶室を観ているだけでも幸せですが、見事な京菓子の
展示がありますので、是非訪れて下さい・・・
おはようございます。角谷由美です。
昨日の木曽アルテックの漆製品が
実際に建築として形となった2階のカフェを
ご紹介します・・・
SHOPから2階のカフェへ・・・
階段の一段一段が様々な樹種で異なる仕上げと
なっています・・・
壁面も漆のいろいろ・・・
厨房を囲った壁は枌板・・・
暖簾の上には・・・
鉄板の庇を漆で仕上げています・・・
小上がりの席には間接照明に照らされ
表情を変化させる漆のいろいろ・・・
この表情の変化は是非、実際をご覧に
なって頂きたいです・・・
無垢材に漆を重ねた手洗いカウンター・・・
哲学の道の木曽アルテック・・・
しだれ桜が満開の頃に是非・・・
おはようございます。角谷由美です。
最初にちょっとビックリのお知らせです!?!
毎月、平成デザインスタジオのアクセスデータを
解析しているのですが、私の京都好きの所為でしょうか
なんと、アクセスの多い順の市町村で京都が9位に
入ったのです!?!
そして、先月は全体のアクセスがかなり増えました。
皆さま、いつもブログをご覧頂きありがとうございます!!
日々の励みになります。本当に感謝致します!!
それでは、京都の続きをお伝えします・・・
小雨の降る中、哲学の道をテクテクと・・・
石畳と水路に沿って、自然に囲まれながら進みます・・・
この竹藪の向こうに・・・
橋を渡って行くと、姿を現すのが・・・
叶 匠壽庵
風情のある建物に入ると・・・
和菓子のお店と・・・
奥にはお茶席が・・・
庭園を眺めながら・・・
生菓子と・・・
抹茶を・・・
日々の生活の中に取り入れたい
ゆっくりとした時間とお茶の席・・・
さあ、次回もご一緒に哲学の道をテクテクと・・・
おはようございます。角谷由美です。
年に数回訪れる京都ですが、いつも
ホテルのツインでゆっくり・・・
ですが、殆どホテルにはいませんので
そんなに豪華な部屋ではなく、移動が
便利なところへ・・・
ハイ、京都駅周辺のホテルは殆ど
滞在したことがあります。
その中でも数回滞在したのは、三井ガーデンホテル。
伊右衛門カフェが隣接していますので、朝食はそちらで
取ることが多く・・・
ですが、ベーカリーの時はホテルで・・・
このくらい、余裕があれば十分で・・・
今回は、新しくオープンした京都から一駅地下鉄九条駅
階段を上がって直ぐのアクセスの良いサクラテラスへ・・・
朝食は蕪のポタージュといろいろ・・・
歩くときはしっかり頂きます!!
ガーデンテラスを眺めながら、今日は
何処へ・・・??
と、いつもはアクセスの良いホテルですが
ちょっと異変が・・・??
だんだん、ゆっくりを望む年代になりましたので
ゆっくり滞在型ホテルに変更しそうです・・・
朝食をしっかり取った後に訪れたのは
野村美術館、そして哲学の道をテクテクと・・・
次回にお伝えします・・・