RSS
  • 京都 築100年の古民家を改修したライカショールーム 2階の設え

    2014/04/14

    おはようございます。角谷由美です。

     祇園の築100年の古民家を改修したライカSHOPの

     続きは、2階のVIPサロンへ・・・

     

     

     

     

    既存の梁、柱を残して改修された2階は・・・

     

     

     

     

    ギャラリーとして・・・

     

     

     

     

    そして・・・

     

     

     

     

    この格子の奥がVIPサロンになっています・・・

     

     

     

     

    ほの灯りの中に入ると・・・

     

     

     

     

    古民家の味わいと・・・

     

     

     

     

    落ち着いた空間に・・・

     

     

     

     

    衝立の曲線のライン・・・

     

     

     

     

    細い格子のラインと落ち着いた間接照明の

     空間へ、是非お立ち寄り下さい・・・

  • 京都 築100年の古民家を改修したライカショールーム

    2014/04/13

    おはようございます。角谷由美です。

     この平成デザインスタジオがオープンしたのが

     昨年の4月17日です。

     そうなんです。もうすぐ1年が経過するのです・・・

     日々のブログを書き続けてもうすぐ365日・・・

     

    いろいろな思いで続けて来た・・・

     そして、いろいろな方に応援して頂いて

     続けられた・・・

     そんな一年に感謝をしたいと思います。

     

     

    それでは、京都の続きをお伝えします・・・

     

     

     

    今回の京都で皆さまに是非・・・

     そう思えたライカ京都店をご紹介します。

     

     

     

     

    伝統と格式のある祇園で、築100年の古民家を

     当時の構造を梁、柱を活かしたデザインと

     ドイツの職人技の光るプレミアムなカメラの

     SHOPでは、坪庭を望むスタジオやギャラリー

     そして、VIPサロンまでオープンしました・・・

     

     

     

     

    大きな看板はありませんので、この暖簾を

     目印に・・・

     

     

     

     

    中に入ると、ちょっとお値段を見ると0が一つ多い

     カメラが・・・

     

     

     

     

    ショーケースにライトアップされて・・・

     

     

     

     

    私のお気に入りのLUMIXで撮影をOK頂き・・・

     

     

     

     

    フォルム自体がアートなカメラと向き合い・・・

     

     

     

     

    ディスプレーにも うんうんと・・・

     

     

     

     

    次回は、2階の古民家を改修したVIPサロンを

     ご紹介します・・・

  • 哲学の道・漆製品のいろいろ・木曽アルテックの2階カフェ

    2014/04/07

    おはようございます。角谷由美です。

     昨日の木曽アルテックの漆製品が

     実際に建築として形となった2階のカフェを

     ご紹介します・・・

     

     

     

     

     

    SHOPから2階のカフェへ・・・

     

     

     

     

    階段の一段一段が様々な樹種で異なる仕上げと 

     なっています・・・

     

     

     

     

    壁面も漆のいろいろ・・・

     

     

     

     

    厨房を囲った壁は枌板・・・

     暖簾の上には・・・

     

     

     

     

    鉄板の庇を漆で仕上げています・・・

     

     

     

     

    小上がりの席には間接照明に照らされ

     表情を変化させる漆のいろいろ・・・

     

     

     

     

    この表情の変化は是非、実際をご覧に

     なって頂きたいです・・・

     

     

     

     

    無垢材に漆を重ねた手洗いカウンター・・・

     

     

     

     

    哲学の道の木曽アルテック・・・

     しだれ桜が満開の頃に是非・・・

  • 哲学の道・漆製品・無垢材の家具・木曽アルテックのショールーム

    2014/04/06

    おはようございます。角谷由美です。

     京都、哲学の道にある木曽アルテック社のカフェ併設の

     SHOP・・・以前カタログで漆という素材を建築の

     資材としていろいろな形で製作している写真を見て

     是非、実物をと・・・今回、実際に見ることが出来ました・・・

     

     

     

     

    ファサードからいい感じ・・・

     

     

     

     

    様々な樹種を漆によって変化させ・・・

     

     

     

     

    その素材を引き立たせる引手などがいろいろと・・・

     

     

     

     

    さあ、もう頭の中は次のデザインでいっぱいに・・・

     

     

     

     

    和紙に漆・・・そして、この大きな無垢材の取手・・・

     

     

     

     

    染め色に感動して・・・

     

     

     

     

    スタッフの方にいろいろ説明して頂きながら・・・

     

     

     

     

    インテリア小物も様々な樹種が楽しめ・・・

     

     

     

     

    京都好きの沼津市のS様、お気に入りの

     チドリの絵皿を発見・・・

     早速、奥様に写メールでご報告。

     

     

     

     

    いつも、箱根のミュージアムSHOPで求める

     動物たちも発見・・・

     今日はどの子を連れ帰りましょうか・・・??

     

     

     

     

    自宅用と内覧会用・・・楽しいインテリア小物を

     持ち帰りました・・・

     

     

    次回は、その漆の素材を実際に建築として

     インテリアとして使用した、2階のカフェを

     ご紹介します・・・

  • レンガの駅の再生・マーチエキュート・右から電車が通り、左からも電車が通る真ん中のカフェ??

    2014/03/08

    おはようございます。角谷由美です。

     先月お伝えしましたテーブルウェアフェスティバルに

     行く前に、ちょっと楽しいところに立ち寄りました。

     

     

     

     

    ねね。  ちょっと興味が湧いて来ませんか??

     

     

     

    中央線神田~お茶の水間にあった「万世橋駅」が

     連続するレンガアーチの美しさと力強さを活かした

     嗜好性の高いSHOPやカフェが並ぶ商業施設として

     生まれ変わりました。

     

     

     

     

    個性的な雑貨屋、インテリアSHOP,カフェ・・・

     

     

     

     

     

    アーチの開口が、外部と隣接するSHOPとを繋ぎ・・・

     

     

     

     

    線路の間にあるカフェでは、このように右から電車が・・・

     

     

     

     

    左からも電車が・・・??

     

     

    鉄道ファンには堪らないロケーションなのです・・・

     

     

     

     

    本物の鉄道も、模型の鉄道も・・・

     

     

     

     

    フードコーディネーターによるセレクトランチや

     日本のお酒や旬の肴を提供するバー

     様々なアーティストの展示やイベント・・・

     フラワー、ワインショップ・・・

    フラリと立ち寄っただけで、幸せタイムを

     過ごせます・・・

     

最初  <前  23  24  25  26  27  >次  最後
ARCHITECT BLOG | HEISEI DESIGN STUDIO
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.