おはようございます。角谷由美です。
今日も最初はお知らせです。
「ガイアの夜明け」のTV放映がいよいよ本日
夜10時からです。(テレビ東京)
若手の職人を育てる当社 平成建設が出演
します。MCは江口洋介氏。
是非、ご覧になって下さい!!
それでは、多治見の続きに戻ります・・・
隠れ家フレンチを愉しんだ翌日は
早起きをして、コスモスの綺麗な
多治見修道院へ・・・
満開のコスモスと青い空・・・
グリーンの芝生・・・
多治見修道院の地下にはワインの貯蔵設備があり
敷地内のブドウ畑で収穫されたブドウを醸造して
ワインにしています・・・
太平洋戦争時、輸入ワイン不足の際、全国の
教会のミサ用ワインとして供給され
「修道院ワイン」と名付けられています・・・
併設の売店にガレット、クッキーなどと共に
販売されています・・・
気持ちの良い天気に、コスモスを見ながらの
朝の散歩を愉しみました・・・
おはようございます。角谷由美です。
最初にお知らせです。
「愛犬と暮らすぬくもりの家」の竣工事例をアップしました。
http://www.hd-s.jp/prof/y_kadotani/y27.html
ブラックウォールナットの無垢材のハンドスクレイフ加工が
印象的な大人のリノベ空間です。
是非、ご覧になって下さい。
それでは、多治見の小旅行の続きを
お伝えします・・・
多治見の夜は、おいしいフレンチを
頂きました・・・
2組以上は予約を取らない完全予約制の
フランス料理店は知る人ぞ知る隠れ家的な
お店です・・・
オーナーシェフがテーブルセッティングから
料理まで一人でされていて、こだわりの
食材からなる王道のフレンチなのです・・・
前菜からフォアグラのハチミツマスタードソース♡
サーモンのバジルソース・・・
スズキのポワレ・・・
子羊のグリル・・・
それぞれに、センスの光る様々なソースが
添えられていて、目でも香りでももちろん
味覚でも愉しめました・・・
ワインがまたまた美味しく・・・
スウィーツも、ソルベにアイスにフルーツのタルト
そして、ショコラ♡・・・
こんなに本格的なフレンチが、多治見で
頂けるのは、本当に嬉しく思います・・・
また、是非伺いたいと思います・・・
おはようございます。角谷由美です。
今日は最初にお知らせがあります。
11/18(火)日経スペシャル「ガイアの夜明け」に
平成建設が出演します。
夜10:00から是非ご覧になって下さい。
BSジャパンでは翌週の11/27(木)夜9:00からの
放映になります。
それでは、多治見の旅行の続きを
ご紹介します。
陶器の街 多治見で立ち寄った
茶室を備えた旧商家を利用した
器の専門店 「織部 うつわ邸」を
ご紹介します・・・
漆喰の壁と格子戸が印象的な外観
中に入ると・・・
土間と板間、そして中庭に・・・
商家を改修した店舗は趣があり・・・
手ごろな和洋陶器や・・・
和雑貨が扱われています・・・
2階のギャラリーは作家にスポットを当てた
常設展が楽しめます・・・
美濃焼の故郷 多治見の素敵な
陶器のお店です・・・
次回は、美味しくそして建物も素敵な
多治見のお蕎麦屋さんをご紹介します・・・
おはようございます。角谷由美です。
今日は午前中に新しいデザインリノベーションの
現場のブログを2現場同時アップをします!!
平成デザインスタジオのトップページを
お気に入りに登録して頂き、是非
デザインリノベーションのスタートから
完成までをご覧になって下さい。
大工の技の光る、とっておきの空間を
お伝えします!!
それでは、今日は休日に訪れた横山大観
ゆかりの宿 熱海 大観荘をご紹介します・・・
昭和13年に中山製鋼所の創業者の中山悦治翁が
別荘として建て、その後昭和23年に旅館となり
中山翁と懇意の間柄である横山大観が
訪れることも多く、その宿泊した部屋が
「大観の間」として、現在も残っています・・・
数寄屋造りの第一人者と言われた平田雅哉氏の設計で
旅館の内部は、見応えのあるおさまりが沢山
あります・・・
ロビーの待合処・・・
通路の間接照明の障子も・・・
この互い違いの仕上げ方・・・
庭園は紫綬褒章を授賞された龍居松之助氏・・・
増築を繰り返した、長い廊下には
いろいろな絵画の展示がされています・・・
館内の案内図を見ると、迷子になる方が
多いのも分かります・・・
長い廊下も様々な趣向がされていて・・・
時折、外部の光を入れて・・・
金箔をめぐらせ・・・
晴れた日は、初島の借景を眺めながら・・・
ハイ、途中で迷子になりながら館内を散策しました・・・
次回は、その大観荘の中にある鉄板焼
「松嘉庵」をご紹介します・・・
おはようございます。角谷由美です。
最初にお知らせです。
静岡市のM様のデザインリノベーションの
2期工事が終了した後にお施主様に
インタビューに伺った様子が
ホームページにアップされました。
http://www.hd-s.jp/prof/y_kadotani/i23.html
実際にデザインリノベーションで夢のある
生活をスタートされたお施主様の
インタビューを是非、ご覧になって下さい!!
それでは、琵琶湖の続きをお伝えします・・・
旅の最後に訪れたのは・・・
大きな昭和の館、五個荘近江商人屋敷
藤井彦四郎邸です・・・
藤井糸店を創業して「鳳凰印の小町糸」や
「スキー毛糸」の販売で一代で成功をした
近江商人の屋敷で、敷地8155平方メートル
建物710平方メートルにおよび、琵琶湖を
模した池泉回遊式の庭園、主屋、客殿
洋館、土蔵があります・・・
内部に入ると当時の生活の様子が伺え・・・
屏風、火鉢、家具、襖などなど・・・
とても見ごたえがあります・・・
天井の造作や・・・
このアールの格天井のおさまり・・・
池泉回遊式の庭園・・・
回廊で繋がった洋館へ行くと・・・
その当時の家具や照明器具・・・
あっという間に時間が過ぎてしまいます・・・
旅行の最終日までいろいろと見て歩き
新幹線にギリギリ間に合いました・・・
自宅に帰って、琵琶湖から持ち帰った
ガラスの酒器と器を眺めながら
「次はどこに行こうかな~」 と・・・
そのうち、ゆっくりとしたリゾートへ・・・
そんな希望はまだまだ先のようです。
さあ、明日からは新しい現場のブログが
2現場同時にスタートします!!
年末に内覧会を予定しておりますので
デザインリノベーションのスタートから
完成まで、是非以下の平成デザインスタジオに
アクセスして頂き、そのストーリーを
ご覧になって下さい。
全国ブログランキグに参加をしております。
最後のCLICK!のマークを押して
応援して下さい。
日々の励みになります・・・