おはようございます。角谷由美です。
八ヶ岳の帰りに立ち寄ったのは
シャトー・メルシャン ワイナリーへ・・・
駐車場から少し坂を上ると、ワインギャラリーへ・・・
沢山のワインが並ぶ中・・・
その日の夜の為のワインを数本・・・
「やっぱり、ワインが良かったね。」と言いつつ・・・
ぶどうジュースとチーズを頂き・・・
私は、リンゴパイとコーヒー・・・
素敵な景色を見ながら、ノンアルコールで
過ごします・・・
そして・・・
隣接する日本最古の木造ワイン醸造所の
ワイン資料館へ・・・
明治時代、実際に使われていた、醸造器具・・・
山梨県指定有形文化財の醸造所跡を
テクテクと・・・
次回は、隣接する国産ワインの草分け
大黒葡萄酒をご紹介します・・・
おはようございます。角谷由美です。
今日はインテリアライフスタイル東京へ。
その後上野で1泊して、国際見本市と
美術とインテリアの情報を沢山吸収して来ます。
後日、インテリアライフスタイル東京の速報を
アップしますので、少しお待ち下さい・・・
それから、最初にお知らせです。
アジアンテイストが香る和みの空間の完成写真を
ホームページにアップしましたので、是非
御覧になって下さい。
http://www.hd-s.jp/prof/y_kadotani/y26.html
それから・・・(ハイ、まだあります。)
来週からちょっと素敵なブログがスタートします。
そちらも、楽しみにお待ち下さい・・・
それでは、清春芸術村の続きをお伝えします・・・
清春芸術村で、今年数回目の桜を楽しみながら
芸術、文学を楽しんだ後は・・・
満開の雪柳・・・
清春芸術村から駐車場へ向かう途中に
道端にこんなに大きな雪柳が・・・
青い空と真っ白な花に思わずパチリ・・・
季節を感じる雪柳が好きで、我が家も前庭と
裏庭の両方に植えています。
その時期の花々を見ると、その花と一緒に
思い出すことがあります・・・
去年の今頃は・・・?? あの時は○○だった・・・とか
生活の中に樹木や花を取り入れると、想い出に
着色されるようで・・・
多忙でもガーデニングをやめられないのは
そんな事が背景にあるのかもしれません・・・
と、想いを巡らせていると・・・??
シンボルツリーが桜のパン屋さん・・・
立ち寄りどころは、人気のベイカリーショップ。
休み明けの明日の朝食用のパンと・・・
手作りジャムが大好きな私は・・・??
今回は、ワインのジャム。
ディスプレーの小物に目をやりながら
八ヶ岳を後にしました・・・
次回は、帰路の途中のワイナリーをご紹介します・・・
おはようございます。角谷由美です。
清春芸術村の後半は、藤森照信氏設計の
茶室 徹(てつ)です。
屋根の銅板、漆喰の壁、茶室を支える檜は
清春芸術村に植わっていた樹齢八十年の
檜で、地上4m、室内は1.7坪の広さです。
残念ですが、外観のみの見学になります。
清春の桜・甲斐駒に囲まれたお茶室です・・・
梅原龍三郎アトリエは、日本の油彩画を確立した
梅原龍三郎の和風アトリエを東京新宿から
移築したものです・・・
窓ガラスから中の様子が伺え、愛用の絵具箱や
パレット、そして作品を見ることが出来ます・・・
佐々木喬氏の白樺図書館には、雑誌「白樺」の
復刻版、志賀直哉、武者小路実篤などの
書籍、美術書が所蔵されています・・・
谷口吉生氏設計の清春白樺美術館は、「白樺」の同人が
建設しようとして、その夢を果たせなかった「幻の美術館」を
武者小路、志賀の両氏を敬愛した吉井長三が
実現したものです・・・
建築と美術と文学を、自然の中でゆっくりと・・・
桜の季節に是非訪れて下さい・・・
おはようございます。角谷由美です。
小淵沢から長坂へ・・・。清春芸術村へ立ち寄りました。
中央の「ラ・リューシュ」。
ギュスターブ・エッフェルが設計し1900年に
開催されたパリ万国博覧会のワインの
パビリオンとして建設されたものが
モンバルナスに移築されアトリエに改装され
若き日のシャガールやモジリアニなどの
巨匠たちが住んでいた所として有名で
現在はパリ市の記念建築物として保存
されています。
その建築を再現したラ・リューシュも
芸術館の創作の場としてアトリエと
生活設備が整えられています・・・
谷口吉生設計のルオー記念館は、ジョルジュ・ルオーを
記念して建設された礼拝堂で、芸術家たちの瞑想の場
となっています・・・
ルオーがエベール・ステヴァンのアトリエで
製作した「ブーケ」のステンドグラス・・・
堂内の壁面にはルオーの銅版画が
掲げられています・・・
そして、安藤忠雄の光の美術館・・・
内観は撮影出来ませんが、自然光だけを取り入れた
空間に、印象的なアントニ・クラーベの作品が
掲げられています・・・
次回は、清春芸術村の後半をお伝えします・・・
おはようございます。角谷由美です。
平山郁夫シルクロード美術館の次に訪れたのは
手作りのテーブル・椅子・照明などの作品を作っている
「いっぴん工房」さんです。
丸みを帯びた加工で、優しい風合いが
出ていて・・・
いろいろな家具談話で、また長居をさせて頂きました・・・
作風を見ていて・・・そう言えば・・・??
ハイ、リゾナーレの照明器具もいっぴん工房さんの
作品でした。
階段手摺りの加工の話や・・・
小淵沢の他の家具屋さんの話・・・
そして、八ヶ岳高原倶楽部を手がけた
家具屋さんで修業していた話・・・
富士市の小学校の木製壁画を制作した話・・・
ちょっと楽しい時間を過ごさせて頂きました・・・
八ヶ岳高原の大自然の中での家具造り・・・
ギャラリー・ショップと工房が併設されています。
是非、訪れて下さい・・・
いろいろなところへ出かけて出逢う
物創りに取り組む人々・・・
とっても刺激を受けます。
今週は東京ビックサイトで開催される
インテリアライフスタイルTOKYOに
上野宿泊で出かけて来ます。
新たな出逢いが本当に楽しみなのです!!